損益計算書の雛形関係の検索で来られた方は、中小企業庁HPサイトでExcel形式でダウンロードできるようになっています。(「中小企業の会計」ツール集で検索)
ご自分で損益計算書を作成・理解するためにも損益計算書の本を一冊でも読むことをおススメします。




 損益計算書ってなに〜 



損益計算書とは、一定期間(通常1年間)における会社の収益(売上)から費用(経費)を差引き、利益を記載した表のことをいいます。

ただ、闇雲に収益から費用を差引けばよいものではありません。
損益計算書は、基本的には利害関係者(投資家、債権者等の社外部の者)へ公表するために作成されますので、利害関係者の判断を誤らせないように収益、費用の発生源泉ごとに分類し、一定の表記ルールに基づいて作成されます。



           損益計算書の雛形
@本業の売上高から売上原価(売却商品の原価等)を控除したものを売上総利益(粗利)といい、ここからして赤字であれば全く採算が取れていないということになりますので、根本的な経営計画の見直しが必要です。


A売上総利益から販売費及び一般管理費(広告宣伝費、事務員給料など経営管理にかかる費用)を控除したものを営業利益といい、
本業の営業活動でいくら儲けたかが分かります。


B営業利益から主に受取利息配当金や支払利息等の金融関係で発生した収益(営業外収益)、費用(営業外費用)を加減算したものを経常利益といい、本業商売の営業活動とお金を借りるなどの金融活動を含めた
日常活動での会社の実力がここから分かります。


C経常利益から特別利益、特別損失(過年度の損益や臨時に発生した損益)を加減算したものを税引き前当期純利益といい、ここから法人税を差し引いたものが当期純利益で、
株主さんに配当する財源にもなるものです。





通常、決算のときに作成している損益計算書は債権者、税務署などへの外部公表の為のものであり、経営者として貴方がほしい情報がわかりづらく表示されています。 


現在の経済事情を考えると損益計算書では不十分といえるでしょう。今日のような生き馬の目を抜くような時代では、
どれだけ仕入れてどれだけ売ればいくら利益が出るか?などという戦略的な経営をおこなうには外部公表用の損益計算書を内部管理用の変動費、固定費に分類した損益分岐点計算書に組替える必要があります。







                   〒416-0901
                   静岡県富士市岩本537-120
                   行政書士 丸山政人
                   TEL 0545-67-6332

                        損益計算書相談箱