ホームへ
三英傑年表へ
武将紹介へ
皇族公家・商人茶人・僧侶・武芸者へ
旅先おしながきへ
戦国の女性へ
年表 1456~1616
合戦名 | 年 代 | おもな出来事 |
堀越居館の戦い (北条早雲 vs 足利茶々丸) 九頭竜川の戦い (朝倉宗滴 vs 北陸一向宗) 船岡山の戦い (足利義稙 vs 足利義澄) 有田中井出の戦い (毛利元就 vs 武田元繁) 鏡山城の戦い (尼子経久 vs 大内義興) 花倉の乱 (梅岳承芳 vs 玄広恵探) 第一次 国府台の戦い (北条氏綱 vs 足利義明) 吉田郡山城の戦い (毛利元就 vs 尼子晴久) 天文の乱 (伊達晴宗 vs 伊達稙宗) 第一次 月山富田城の戦い (尼子晴久 vs 大内義隆) 河越城の戦い (北条氏康 vs 両上杉連合軍) 上田原の戦い (村上義清 vs 武田信玄) 砥石城の戦い (村上義清 vs 武田信玄) 大寧寺の変 (陶晴賢 vs 大内義隆) 厳島の戦い (毛利元就 vs 陶晴賢) 長良川の戦い (斎藤義龍 vs 斎藤道三) 稲生の戦い (織田信長 vs 織田信勝) 桶狭間の戦い (織田信長 vs 今川義元) 長浜・戸ノ本の戦い (長宗我部国親 vs 本山茂辰) 野良田の戦い (浅井長政 vs 六角承偵) 小田原城の戦い (北条氏康 vs 上杉謙信) 第四次 川中島の戦い (上杉謙信 vs 武田信玄) 第二次 国府台の戦い (北条氏康 vs 里見義尭) 第二次 月山富田城の戦い (毛利元就 vs 尼子義久) 稲葉山城の戦い (織田信長 vs 斎藤龍興) 観音寺城の戦い (織田信長 vs 六角承偵) 本圀寺の変 (織田信長 vs 三好三人衆) 三増峠の戦い (武田信玄 vs 北条氏康) 多々良浜の戦い (大友宗麟 vs 毛利元就) 今山の戦い (龍造寺隆信 vs 大友宗麟) 金ヶ崎の退き口 (浅井長政・朝倉義景 vs 織田信長) 姉川の戦い (織田・徳川 vs 浅井・朝倉) 野田・福島の戦い (三好三人衆 本願寺 vs 織田信長) 志賀の陣 (浅井長政・朝倉義景 vs 織田信長) 木崎原の戦い (島津義弘 vs 伊東祐安) 三方ヶ原の戦い (武田信玄 vs 徳川家康) 槇島城の戦い (織田信長 vs 足利義昭) 刀根坂の戦い (織田信長 vs 朝倉義景) 一乗谷の戦い (織田信長 vs 朝倉義景) 小谷城の戦い (織田信長 vs 浅井長政) 長篠の戦い (織田信長・徳川家康 vs 武田勝頼) 四万十川の戦い (長宗我部元親 vs 一条兼定) 第一次 木津川口の戦い (毛利水軍 vs 織田水軍) 手取川の戦い (上杉謙信 vs 柴田勝家) 御館の乱 (上杉景勝 vs 上杉景虎) 三木城の戦い (羽柴秀吉 vs 別所長治) 有岡城の戦い (織田信長 vs 荒木村重) 第二次 木津川口の戦い (織田水軍 vs 毛利水軍) 高城川(耳川)の戦い (島津義久 vs 大友宗麟) 鳥取城の戦い (羽柴秀吉 vs 吉川経家) 甲州征伐 (織田信忠 vs 武田勝頼) 本能寺の変 (明智光秀 vs 織田信長) 備中高松城の戦い (羽柴秀吉 vs 清水宗治) 山崎の戦い (羽柴秀吉 vs 明智光秀) 神流川の戦い (北条氏政・氏直 vs 滝川一益) 中富川の戦い (長宗我部元親 vs 十河存保) 天正壬午の乱 (徳川家康 vs 北条氏政・氏直) 賤ヶ岳の戦い (羽柴秀吉 vs 柴田勝家) 沖田畷の戦い (島津家久・有馬晴信 vs 龍造寺隆信) 小牧・長久手の戦い (羽柴秀吉 vs 徳川家康) 四国征伐 (羽柴秀吉 vs 長宗我部元親) 第一次 上田城の戦い (真田昌幸 vs 徳川家康) 人取橋の戦い (伊達政宗 vs 南奥州諸侯連合) 岩屋城の戦い (島津忠長 vs 高橋紹運) 戸次川の戦い (島津家久 vs 仙石秀久) 九州征伐 (豊臣秀吉 vs 島津義久) 摺上原の戦い (伊達政宗 vs 蘆名義広) 小田原征伐 (豊臣秀吉 vs 北条氏直) 文禄の役 (豊臣秀吉 vs 明・李氏朝鮮) 慶長の役 (豊臣秀吉 vs 明・李氏朝鮮) 関ヶ原の戦い (徳川家康 vs 石田三成) 大坂冬の陣 (徳川家康 vs 豊臣秀頼) 大坂夏の陣 (徳川家康 vs 豊臣秀頼) |
1456(康正 2年) 1458(長禄 2年) 1467(応仁元年) 1477(文明 9年) 1493(明応 2年) 1494(明応 3年) 1497(明応 6年) 1506(永正 3年) 1507(永正 4年) 1511(永正 8年) 1515(永正12年) 1517(永正14年) 1518(永正15年) 1519(永正16年) 1521(大永元年) 1523(大永 3年) 1530(享禄 3年) 1534(天文 3年) 1535(天文 4年) 1536(天文 5年) 1538(天文 7年) 1540(天文 9年) 1541(天文10年) 1542(天文11年) 1543(天文12年) 1546(天文15年) 1547(天文16年) 1548(天文17年) 1549(天文18年) 1550(天文19年) 1551(天文20年) 1553(天文22年) 1554(天文23年) 1555(天文24年) 1556(弘治 2年) 1557(弘治 3年) 1560(永禄 3年) 1561(永禄 4年) 1562(永禄 5年) 1563(永禄 6年) 1564(永禄 7年) 1565(永禄 8年) 1566(永禄 9年) 1567(永禄10年) 1568(永禄11年) 1569(永禄12年) 1570(元亀元年) 1571(元亀 2年) 1572(元亀 3年) 1573(天正元年) 1574(天正 2年) 1575(天正 3年) 1576(天正 4年) 1577(天正 5年) 1578(天正 6年) 1579(天正 7年) 1580(天正 8年) 1581(天正 9年) 1582(天正10年) 1583(天正11年) 1584(天正12年) 1585(天正13年) 1586(天正14年) 1587(天正15年) 1588(天正16年) 1589(天正17年) 1590(天正18年) 1591(天正19年) 1592(文禄元年) 1593(文禄 2年) 1597(慶長 2年) 1598(慶長 3年) 1600(慶長 5年) 1603(慶長 8年) 1605(慶長10年) 1611(慶長16年) 1612(慶長17年) 1613(慶長18年) 1614(慶長19年) 1615(元和元年) 1616(元和 2年) |
北条早雲生まれる。 尼子経久生まれる。 応仁の乱始まる。 応仁の乱終結。 明応の政変 斎藤道三生まれる。 毛利元就生まれる。 永正の錯乱 北条氏康生まれる。 北条早雲、家督を子・氏綱に譲る。 北条早雲が没する。 今川義元生まれる。 武田信玄生まれる。 毛利家当主・幸松丸が病死、毛利元就が相合一派を粛清して当主となる。 上杉謙信生まれる。 織田信長生まれる。 守山崩れ 松平清康(徳川家康の祖父)が家臣・阿部弥七郎に殺される。 松平広忠、松平家の家督を継ぐ。 豊臣秀吉生まれる。 今川家当主・今川氏輝と上位後継者・彦五郎が亡くなる。 今川義元、今川家の家督を継ぐ。 武田信玄、父・信虎を追放して当主となる。 北条氏綱が没し、氏康が家督を継ぐ。 尼子経久が亡くなる。 徳川家康生まれる。 種子島に鉄砲が伝わる。(鉄砲伝来) 毛利元就が隠居し、子・隆元が家督を継ぐ。 竹千代(のちの徳川家康)、今川義元の人質として駿府を出発するが、戸田康光の裏切りにより織田信秀(信長の父)の元へ送られる。 長尾景虎(のちの上杉謙信)、兄・晴景の養子となって長尾家の家督を継ぐ。 松平広忠(徳川家康の父)が、織田家の刺客・岩松八弥に暗殺される。 今川義元の軍師・太源雪斎が安城城攻めで織田信広(信秀の長子)を捕らえる。 今川義元と織田信秀の間で、竹千代と織田信広の人質交換が行われる。 大内義隆、大寧寺にて自害。義長が大内家当主となる。 織田信秀が没し、信長が家督を継ぐ。 織田信長、舅・斎藤道三と尾張聖徳寺で会見。 織田信長、清州城に進出。 武田信玄、今川義元、北条氏康が甲駿相の三国同盟を結ぶ。 陶晴賢(隆房)、厳島の戦いで敗北して自害する。 長良川の戦いで斎藤道三討死。 毛利元就、大内義長を討って大内家を滅亡させる(防長経略)。 桶狭間の戦いで織田信長の急襲を受けて今川義元討死。 長宗我部国親が急死し、元親が家督を継ぐ。 浅井長政、野良田の戦いで勝利し、六角家から独立する。 長尾景虎(のちの上杉謙信)、鎌倉鶴岡八幡宮に拝賀。上杉憲政から関東管領職を譲り受け上杉政虎と改名する。 織田信長と徳川家康の間で清州同盟が結ばれる。 毛利隆元が急死。元就が後見人となって隆元の子・輝元が家督を継ぐ。 室町幕府13代将軍・足利義輝が松永久秀と三好三人衆に暗殺される。 尼子義久が毛利元就に降伏し、尼子家が滅亡する。 織田信長の妹・お市が近江の浅井長政に嫁ぐ。 織田信長、斎藤家の稲葉山を攻略後、稲葉山を岐阜と改名する。 伊達政宗、真田幸村、立花宗茂が生まれる。 織田信長、伊勢に侵攻を開始する。 織田信長、越前朝倉氏に身を寄せていた足利義昭を岐阜・立政寺に迎える。 織田信長、足利義昭を奉じて上洛する。 足利義昭、室町幕府第15代征夷大将軍になる。 武田信玄、駿河侵攻を開始する。 伊勢国司・北畠具教が織田信長に降伏する(伊勢平定)。 武田信玄、駿河を平定する。 織田信長、若狭・武藤友益の討伐を口実に越前・朝倉攻めを行う。 本願寺、織田信長と完全に敵対し、石山合戦が始まる。 織田信長、第一次 長島一向一揆討伐を行う。 織田信長、比叡山延暦寺を焼き討ちする。 毛利元就亡くなる。 武田信玄、野田城攻略後に喀血、甲斐へ撤退する途中で亡くなる。 織田信長により足利義昭が京都から追放され、室町幕府が事実上滅亡する。 織田信長に攻められ朝倉義景が自害。朝倉家が滅亡する。 織田信長に攻められ、浅井長政が小谷城で自害。浅井家が滅亡する。 織田信長、第二次 長島一向一揆討伐を行う。 織田信長、第三次 長島一向一揆を行いこれを殲滅する。 松永久秀、織田信長に対して謀反。しかし、抗しきれず、信貴山城で名物茶釜・平蜘蛛と共に爆死する。 上杉謙信が亡くなる。上杉家の家督争い「御館の乱」が起きる。 荒木村重が織田信長に対して叛旗を翻す。 黒田(官兵衛)孝高、荒木村重の説得に向かうも捕らわれ土牢に幽閉される。 荒木村重が有岡城から逃亡。黒田(官兵衛)孝高が土牢から救出される。 御館の乱終結。上杉景勝、上杉景虎(北条三郎)を討ち、家中を統一する。 織田信長、本願寺と和睦。石山合戦が終わる。 織田信長、正親町天皇を招待し、京都御馬揃えを行う。 甲州征伐。天目山で武田勝頼が自害。甲斐武田氏が滅亡する。 明智光秀の謀反により、織田信長、本能寺で自害。 明智光秀、坂本城に帰還する途中で土民襲われ亡くなる。 清須会議が羽柴秀吉、柴田勝家、池田恒興、丹羽長秀の4名で開かれ、織田家の当主は三法師、後見人は織田信孝と決まる。 羽柴秀吉に攻められ、柴田勝家、お市の方が北ノ庄城で自害。 沖田畷の戦いで龍造寺隆信討死。 伊達輝宗が隠居し、子・政宗が家督を継ぐ。 羽柴秀吉、近衛前久の猶子となって関白宣下を受ける。 10月、羽柴秀吉、九州に惣無事令をだす。 羽柴秀吉、正親町天皇より豊臣姓を賜り太政大臣に就任する。 豊臣秀吉がバテレン追放令を発布する。 豊臣秀吉、北野天満宮で北野大茶会を催す。 12月、豊臣秀吉、関東・奥羽に惣無事令をだす。 足利義昭、正式に征夷大将軍を辞す。 豊臣秀吉、刀狩令を制定する。 豊臣秀吉と側室・淀殿の間に鶴松が生まれる 北条氏政、氏照切腹。氏直、高野山に追放される。 豊臣秀吉、天下統一。 鶴松病死。豊臣秀吉、関白職を甥・秀次に譲り太閤と呼ばれるようになる。 豊臣秀吉、千利休に切腹を命じる。 豊臣秀吉と側室・淀殿の間に拾丸(のちの秀頼)が生まれる。 関白秀次事件。豊臣秀次が謀反の罪で切腹を命じられる。 豊臣秀吉、醍醐寺三宝院にて醍醐の花見を催す。 豊臣秀吉、伏見城にて亡くなる。 関ヶ原での敗戦により、石田三成、小西行長、安国寺恵瓊が斬首される。 徳川家康、征夷大将軍に補せられ、江戸の幕府を開く。 徳川秀忠の娘・千姫が豊臣秀頼に嫁ぐ。 徳川家康、子の秀忠に将軍職を譲る。 徳川家康、豊臣秀頼に上洛を促すが拒否される。 徳川家康、豊臣秀頼と二条城にて会見。 徳川家康、キリシタンを禁ずる。 徳川家康、公家諸法度、勅許紫衣法度を定める。 方広寺鐘名事件。徳川家と豊臣家の確執が決定的なものになる。 大坂冬の陣。徳川家康、豊臣秀頼との間で講和が成立する。 徳川家康、豊臣秀頼との間で講和が決裂する。 大坂夏の陣。豊臣秀頼、淀殿が自害し、豊臣家が滅亡する。 徳川家康、武家諸法度、禁中並公家諸法度を定める。 3月、徳川家康、太政大臣に任ぜられる。 4月、徳川家康亡くなる。 |