<更なる快進撃
ああビクトリと何処へ行く>
はじめに (ごあいさつ)
その1 (ルーズベルト、リュトリ、スイスアート)
その2 (プルーナー各種)
その3 (もれ刻印、パテント、面白ツール)
その4 (MP3、スイスツール限定、700年未入荷、ポルシェ)
その5 (A&G、72AP、雲母、イミテーションタートル、古川)
その6 (SA-16、AK、ジャッキーチェン)
その7 (前世紀最大の謎???)
その8 (ソルジャー、125周年)
その9 (書籍等)
その10 (その他)
拘りの小部屋(年代の判別と時代ネタ)
その12 (更なる進撃)
その13 (新たなる門出)
戻る (365日、備忘録)
生きている以上買うだろうし、謎や不明点は起こるし、
それを研究、探求、解明に近づけることは止めないだろう。
刃物と言うと膨大なので、日本とスイスの多徳を中心に、
それとその派生という定義を建前とし、実は興味本位の
やりたい放題の無収拾と言う実態が、このHPである。
いっそリアルでとの話しもあるが、本業が多忙
(良い事です)なので、
とても手が廻らない。と言いながらも今日も荷が届く!
<左>
仙台で配られた2007年のサンクスファーザー(上)と、
正体不明のミッレミリア。
ミッレミリアには、2007年のグリーンと2011年に
ジャパンのHPで告知された、「青」「白」他に、ヤフオクで、
「赤」が確認されている。どれもクラシックである。
上写真のは、ナイロンハンドルのウエイター。
ハンドルがマイル表示なので、欧州モデルかもしれない。
刻印は、2006年以降のモデルである。
ジャパンが、ミッレミリアに協賛を告知したのは、
2007年10月のレースからで、イタリアのブレシア~ローマの
1600キロを走る本家本元は,1927年から開催。
日本では、原宿~福島~栃木~ツインリンクもてぎ~横浜元町の
1600キロを4日間で競い、1997年が最初。
<右>
社標もプリントのトラベラーブリスターパック。
各言語でスイスを表記している所から、よくある空港土産かもしれない。
限定ではなさそうだが、オリジナルなので面白い。
<左>
三宝商事の40周年の各モデル。内部配布用なのか?記念式典は、
かなり盛大に執り行われたと思われる。前述のスイスロゴ入り
テンスターチャンピオンも、同時配布品だろうか?
<右>
輸入業者より購入。確か青もあった。
ツールは、れっきとしたビクトリノックス。
ただし、ハサミは、ここまでしか開かない。十字を押すと赤色LEDが光る。
裏側にペンクリップが付く。少々太いが、なかなかの好品。
多分国内には、あまり入荷していないと思う。企画商品か?
<左>
Refは、「0.2600.L1229」。カデット5カラーズ。
5色のハンドルで(赤、黒、銀、青、オレンジ)箱とレザーケースは共通。
各200本限定。
本来限定は、こうでなくては。でもシリアルは無い。
解り難いけど、2層構造の革(裏ウレタン貼り)で、ベルトループは無い。
ナイフ本体は、何処でも見れるので、ケースにピントを合わせた。
割りとあちこちで売れ残っている。
<右>
どういう訳か、ディズニーコラボ。
以前にも1度、他のモデルで見た。12時の位置が、ミッキーの
シルエットだった。
<左>
出品者によれば、2005年に12,000円位だったとのこと。
右は、以前買った物でNo.065。今回は、ナント!No.000!
何故?
<右>
ブレードに、ロゴを入れることになり、回収されたエヴァクラシック。
<左>
スパルタン2012年リミテッド。
日本国内300本の限定と書かれているが、私のには、
2012-019032」の番号が入る。
Ref.1.3603.L12。
ブックレット付き。全世界で、いくつあるのか?
限定に強い東京のマルキンさんで入手。
<右>
日本未入荷のトラベラーホワイト。
ジャパンでは、トラベラーのイエローが100本、
クラシックが三種
(スヌーピー、チャーリーブラウン、ウッドストック)で
各200本の限定としてHPに記載があった。
しばらくは、大量に作られるだろう。
<左>
2012年の総仕上げ!実に素晴らしい!
1個と言わず何個か買いたい出来映え。ただしロックがちょい硬い。
セレーション無しが日常の使用頻度を高めてくれる。
しかもグリップが、「スイスくるみ」くーーー!泣かせるぜ!
これでわざとらしくパンとか切っちゃうわけよ。リンゴも剥いちゃう
わけよ。
ハンドルのウッドは、柔らかいので、セレーションが綺麗に
入りづらい。(やったのか?はい。)
<右>
ラージブレードは、波刃。スモールブレードは、鎌刃。
メタルファイルは、フルレーンタイプ。表が「ELINOX」。
「VICTORINOX」併記でこの社標!
1983年01月10日初版の「ナイフの本」に、この同型の
モデルが出ている。
<左>
ワイドシャックルの大変珍しいモデル。
1995年02月02日刊行の「サライ」にこのパールハンドルが
出ている。
<右>
ハサミのピンと真鍮製のメインピン。
よもやこれが、パーツとして存在していたとは。三宝商事恐るべし!
1970年当時は、このハサミのピンを無くしたのか?
今では、考えられない。
メインピンは、店頭で交換していたのか?かなり大変だったと思う。
それにしても、ビクトリは奥が深い!
<左>
「ELINOX]単独(裏は刻印無し)のエコノミーシリーズ。
写真は無いが、91mmの「ELINOX」単独もある。
「VICTORIA」併記のエコノミーシリーズ。
エコノミーには珍しい「+PAT」。(赤ハンドル)
<右>
スイスビアンコ社のカスタムらしい。
銅色ハンドル、ラージブレード×2本(栓抜き、缶切り無し)、
鎌刃、リーマ、のこぎり。
しかもブレードの刻印は、「VI」!?
どーして2013年のモデルに1984年以前の刻印の
ブレードが組んである訳?
出来は、ビクトリノックスそのもののスムーズな動き。
〇にSIGシリーズ 本体は、キィーリング無しのスパルタンで、 「Vi」刻印。 2023年現、SIGはパッケージング会社になり、 守山乳業のSIGシリーズ等が有る。 |
多分BerettaのOEM 左から二番目のは、ボルスターのレバーが ロックになってる。 |