ビクトリノックスその8 私は必買仕事人編
はじめに (ごあいさつ)
その1 (ルーズベルト、リュトリ、スイスアート)
その2 (プルーナー各種)
その3 (もれ刻印、パテント、面白ツール)
その4 (MP3、スイスツール限定、700年未入荷、ポルシェ)
その5 (A&G、72AP、雲母、イミテーションタートル、古川)
その6 (SA-16、AK、ジャッキーチェン)
その7 (前世紀最大の謎???)
その8 (ソルジャー、125周年)
その9 (書籍等)
その10 (その他)
拘りの小部屋(年代の判別と時代ネタ)
その12 (更なる進撃)
戻る (365日、備忘録)
<左>
120周年より125周年が盛り上がるスイスが今一つ解らない。
左写真の上は、通常のクラシック125で、125周年の統一ロゴが入る。
同写真の下は、バーゼルの時計展のビクトリノックスのブースで、
業者用に配られた、より稀少性の高いクラシック。因みに、
昨年は、クラシックのエーデルワイスプリントハンドル。
手に入れる事が出来るのは、プレスやバイヤーのみ。
シリアルNOは無し。
<右>
125周年のアーミーナイフのラインは、クラシック、トラベラー、
サイバーツールとオリジナルソルジャー。クラシックとトラベラーには、
シリアルNOが入っていないが、サイバーツールには、入っている。
総数と刻印の有無の理由に関しては、不明。
その他にスイスカードがある。
因みに、国内では四国のオーヤスヤさんが、店舗ベースでの入荷が
一番だったが、ヤフオクでは、時計のプレス関係者が、
「時計」のサイトで既に出品していた。
その他にも、業者用のDVD等も出ている。
125周年自体も、各国の現地法人で対応が異なり、
バンクーバーの経済誌によると、アメリカの現地法人では、
作文コンテスト「このナイフを何に使うか教えて」や、
3月から6ヶ月間かけて、Airstream社のキャンピングカーに
200アイテムを搭載し、北米の八大都市等をまわるロードツアーを
行っている。
日本では、伝統企業のコラボのクラシックが先行。
その後各地を廻るロードショー(製作実演あり)開催。
スイスのHPも、オリジナルソルジャーの告知は遅かった。
<ビクトリノックス ソルジャー08と沿革と?>
事の発端は、スイス軍の広報官フェリックス・エンドリッヒ氏が
ドイツ語のスイスラジオでプラスドライバーの必要性や、
ロック機能の付加、のこぎりの追加の検討を語った。
以下2007年07月21日のスイスの新聞誌上での発表である。
「48年使い続けたソルジャーナイフを新しくする」
「発注は、6万5千個で一本1800円」
「世界自由貿易機構(WTO)の加盟国より公募」
「すでにドイツ軍に納入している物をベースに、ビクトリノックスより
20種類のプロトが出ているが、だからといってビクトリノックスが
有利ではない」とのこと。
当然スイスは大騒ぎ。スイス連邦国防省に弁護士をたてたり、
全州議会の議員も「スイス軍はスイス製」を訴えた。
(以上スイスの新聞記事の日本版より)
最終的に、7社から、4社に絞られフィールドテスト、
クラッシュテストを行い決定し、2009年3月10日付けで
前年生産分と合わせての納入となった。
3月末では、市販は検討段階だったとのことだが、
ビクトリノックス ジャパンのカタログには、
昨年末より価格未定で掲載されている。
<左>
上が、もとネタのドイツ軍現仕様。2006年6月に入手。
これ以前にも「ワンハンドファイアーマン(現行のレスキューとは違う)」
「ワンハンドトレッカー」があった。
ドイツ軍仕様は、ソーイングアイ、ピンセット、ツースピックを除いた
市販品の改良版である。
赤いハンドルは、通常市販品(サファリ)で、1980年代には
ドイツ軍の採用品としてモノショップで売られていた
(ただしハンドルはグリーンで、鷲のマーク。)
<右>
上は、同じワンハンドトレッカーのブラックブレード#54884。
下は、アメリカで1000本限定で先行発売されたニューソルジャー。
「08」の刻印が入るが、一般の市販は、「09」になるのか?
スパイダルコの特許切れの影響か、サムホールは丸に近い。
スイス軍は、ビクトリノックスに20本の試作品を作らせているが、
ブラックブレードもその一つか?
ソルジャー系には、ソーイングアイ、ピンセット、爪楊枝は付かない。
ブレードの波刃も、08の方は、初期のベンチメイドタイプ。
波の先端が丸い。
2008年には、14,000個が生産され、10,000個をスイス軍用にし、
1000個がアメリカで先行販売。残り3000個の内60個を
ジャパンが確保し、復刻版を買った人向けのキャンペーンに使用。
<左>
一番左は、99年のストックNoをもつエレクトリッシャンで、
白十字のハンドル。通信兵用か?サープラスの店で購入。
真中は、71年製のソルジャー。十字のデザインが違う。
1980年のカタログは、このモデルが写っているが、国内では
このハンドルは見かけなかった。
その上は、2ブレードのパイオニア(日本未入荷ライン)で、
03年のストックNoだが、士官用か?
ビクトリノックスの社標が入るので、PX納入品かもしれない。
市販のモデルは、ここは無刻印。
80年代中盤に埼玉の業者が、金色のソルジャーを売っていたが、
今となっては詳細不明。
年号入りは、軍納入の余剰品との説もある。
<右>
パイオニアのソロに電工刃の付いたモデル「0.8027.27」と、
ソルジャーの缶切りが、マイナスドライバーになった物
テクニシアンと言う名称らしい「0.8100.27」。
ただし刻印は、「Vi」。箱は、エンジ色の小さな物。
前の持ち主は、「10年位前は、スイスでは、普通に売ってましたよ。」
とのこと。試作でも何でも無い型落ち商品。
真中は、かなり古いモデルで、「VICTORIA」併記。
ヤフオクで購入。
何時頃日本に入ってきたかは不明。これを買えた人は、
極少数だと思う。しかもAKシリーズの大きさ。
<左>
遂に発売されました。「ソルジャーナイフ1891復刻モデル」!!!
ジャパンのHPによると、1884×4地区(日本はⅢ)の限定。
ウィリアムヘンリー等の数本の限定になれていると、
「沢山あるじゃん!」と思ってしまうが、ビクトリノックスに
とっては、千本単位は、「少量」なのであろう。
1983年に始まった歴史シリーズは、「9999本」。
通常4色のエスノナイフは、限定版の赤と黒が各「999本」別にある。
百周年は、一万本以上(確認不可能)生産された。
<右>
三世代のソルジャー。
真中が、現行のソルジャー。
前述のスイス新聞誌上によると
「このタイプのモデルは、プラスドライバーが付かないので、
今の装備に合わなくなり、ロックが無いので、ケガをする
兵士が多い。」とのことだが、かつて、三宝商事の再三の
要請も「ロックは、必要無し。」と言って承諾しなかった
(ウェンガーは要請に応じ商品化された)。
ビクトリノックスも時代と共に変化していく。
もっとも現行モデルは、ロックは依然として付かない。
まず、オリジナルは、3.5ミリの厚さのブレードにビビル。
パンチは、フラット面とカーブ面の、大八丁型(これで解る?)。
現行の様にエッヂは付かない。
マイナスドライバーは、同じく3.5ミリの厚さ。
缶切りは、古いタイプ。
出来は、素晴らしい。1891年当時、私がスイスにいて、
この様な物が支給されたら、ナイフ欲しさに入隊したと思う
(もっとも、兵役があるので、否応なく入隊するのだが)。
だが、ここであえて言いたい放題言うと。
<箱が、必要以上にデカイ!>
250~300本の在庫を抱える私としては、置き場に困る。
<本数が少し多い>
世界3000本位で、その他にパールや
スタッグ等を入れて合計5000本位が妥当だと思うのだが。)
<価格が・・・う~ん?>
店頭で手にとって、6万円・・・多分引く。
7000本ある価格としては、かなり高い。)
<発売が遅い>
どうせ1年あるのだから、早くから発売して
もう2~3種類出して欲しかった。)
較べて申し訳ないし、甚だ不遜であることは承知だが、
あえてこれと同等の物を、カスタムナイフメーカーに
作っていただいたら?多分6万円では納まらない。
これは、ビクトリノックスの、カスタムなのである!
従来のラインと互換性の有る物は、
存在しないのである。
更に冷静に考えると、
「使い道ねー。」
(使うな!という意見大多数!大瀧さんや奥田さんにも
言われました。)
エッヂの付いていないニードル
大きすぎるマイナスドライバー
旧式の缶切り
だが、ブレードは、超素晴らしい!!!
閉めた時の音なんかもう く~!(←酔っ払いか?)
ここ一週間は、何処へ行くにも一緒!
わざわざ缶入りの紅茶葉や缶入りドロップなんか
買っちゃって、ワザとらしくマイナスドライバーで
開ける始末。皮ケースまで自作する始末。
だから在庫が増えるんだよ。クラシックだって、
何本持ってるんだよ!
私が、刃物にハマリ出した1980年代。
何処の刃物メーカーも
「孫に譲れるナイフ」を標榜していた。1990年に入って、
「孫に自分の使っていたナイフを譲る祖父は、非常に
少数である。」と言い出したのが、スパイダルコであった。
正しい分析だと思う。
今回のこのファーストソルジャーは、久々に
「孫に譲れるナイフ」を見た気がしたのは、私だけであろうか?
何か忘れ去ろうとしていた物を思い出した気がした。
有難うビクトリノックス!!!
これからも宜しくビクトリノックスよ!
馬鹿な私に付き合ってくれてありがとう!
私の人生の風景の中に、常にビクトリノックスが在った。
今も これからも!
|
2022年6月10日(金)1897年モデルの 復刻版発売。 ブレードが細く、バネテンション弱い。 素敵なパッケージに入って発売。 向かって右は、同じブレード刻印の 次期年代モデル。 |
前回のソルジャー程の感動は無く、ただ買った感が強い。
前回の行われた、「08ソルジャープレゼント」の様な
キャンペーンが有る訳でもないし、シリアルNoの希望も当然無理。
まあ、良いけど。
販売もネットは28日から、店頭は10日からと時差販売。
ロマン充分にあるのだが、ブレードが細くて、酷使出来ないので、
得意の限定2本目買いは考えてしまう。
オールド仲間 一番上のモデルの背中側から出ているのは、 爪やすり付きのランヤードシャックル。 缶切りには、「✙PAT」刻印。 真ん中のモデルは、ピンがハンドルに出ている 古いタイプ。 下から2番目は、85mmのシリーズ。 |
![]() |
左から 北米先行販売08年刻印 オリジナルソルジャー買い上げ者のみ日本60本限定08刻印 スイス軍納入開始の09刻印 2012年のダマスカス限定 2015年刻印の商品サンプル UNやPeace Support Switzerland支給の年号なしのCV仕様 他にも元ネタのドイツ軍仕様や、旧タイプ、プロトもあるけど、 載せきらないので、6本のみ写真。(後は上記事参照) |
![]() |
左かから 2nd(炭素鋼)43年製 3rd(ステンレス)55年製 73年製(ELSENER刻印) 85年製 08年製last5000本限定 復刻版 2010年2010本限定パイオニア |
![]() |
左から 68年製ELSENER刻印 97年製支給品 97年製キーリング付き スイス国鉄支給エレクトリッシャン ELINOX刻印のベイル付き (VICTORINOX併記) |
![]() |
向かって左から スイスツールのエルズナーサイン入り (シリアルナンバー有り) ノルウェー軍別注品 (2002年販売) スイス軍納入余剰品 (2010年300本限定販売) メガトロン限定90本。 |
布切仁左衛門と申します (書籍等)