ビクトリノックス 3 いいじゃねえかとめこ編
はじめに (ごあいさつ)
その1 (ルーズベルト、リュトリ、スイスアート)
その2 (プルーナー各種)
その3 (もれ刻印、パテント、面白ツール)
その4 (MP3、スイスツール限定、700年未入荷、ポルシェ)
その5 (A&G、72AP、雲母、イミテーションタートル、古川)
その6 (SA-16、AK、ジャッキーチェン)
その7 (前世紀最大の謎???)
その8 (ソルジャー、125周年)
その9 (書籍等)
その10 (その他)
拘りの小部屋(年代の判別と時代ネタ)
その12 (更なる進撃)
戻る (365日、備忘録)
<左>
鱗取りに、スケールの刻まれていない時代のアングラー。
スモールブレードは、クリップ。
ハサミと鱗取りの組み込み順序も逆で、多分間違えて入っている。
「VICTORIA」併記のべたミラー。
<右>
昭和55年のカタログにはあった、ピンセット・爪楊枝ナシのハンター。
ただしこの写真の物は、メインブレードに刻印漏れのある一本。
通常は、「(マーク)OFFICIER SUISSE」と三段に刻印がある。
スモールレードは、現行のドロップポイントなので、刻印無しは有り得ない。
2本所有しているので、刻印の漏れでは無さそうだが、原因は不明。
2本とも、絵的にはどうかと思ったが、入り口の三本と共に
レアなので載せた。
<左>
ブライトリングのノベリティーだが、ブライトリングには、
こじ開けの要るモデルは無い。
<右>
1990年位に名古屋の東急ハンズで入手。ハサミの根本の刃が、
通常の片刃の裏スキでなく両刃になり、握り側の内側に窪みが付けられ
重り潰しになっている。
1989年1月のバイス誌に「ジュネーブモンブラン」として
紹介されている。
<パテントの刻印>
左は、USパテントのアーミースイス(裏は、VICTORIA)の
アングラー。
ハンドルは、プラスチックだが、ピンはカシメ。リーマの形が違う。
反対側に、コルクスクリュウーが付く。
右は、背中にツメヤスリの付いたランヤードシャックル付きモデル。
ヤスリの形状も違う。こちらは、スイスのパテントマーク。
このパテント刻印のタイプは、割りと見かける。
ツールの組み込みは、大小ブレードの次が、鋏、鱗落とし(スケール無し)、
ヤスリ、のこぎり、カン切りと栓抜きの順。
フルサイズのライナーが、6枚入る。コルクスクリューモデルと
プラスドライバー(ベーコン缶オープナー無し)仕様がある。
Refは、「1461mau」。
尚ランヤードシャックルは、EU仕様でつくられていたが、現在は不明。
<左>
「パイオニア」とのことだが、鎌刃付き。ブレードは、2刃。
当然日本未入荷。
ジャパンの管理シールが貼られているが、市場流通はしなかった。
この鎌刃が、電工刃になってる物もある。
<右>
これもかなり古い。各パーツ現行と全て違う。
ブレードに「Kienast Winterthur」と2段に入る。
1946年~1961年の生産。
壱掛け、弐掛け、参掛けて