平成29年-第4号(158号)
 4月8日は、お釈迦様が誕生された日で、この日甘露寺では大般若会と、今年は嶋崎興道先住様の三回忌法要を行いました。
       4月5日には、御詠歌の講員さんによる大掃除の奉仕作業、又6日には昨年の再興400年行事の時好評だった野点の準備をしました。
       しかし、当日はあいにくの雨で、甘露寺開創の地のお参りは強い風雨の中で、又来山の方にお出しする甘茶や、小山葬祭さんが毎年寄付して下さる、花のポット苗のプレゼントも、山門の下でした。
       野点も大玄関の廊下ですることになりましたが、意外に好評で、150人くらいの方々が、お茶を楽しんで飲んでいかれました。
       本尊様前に十六善神の軸をまつり、祈祷札等を供え大般若会と、先住様の三回忌の法要を、寺院さん、護持会の役員さん、梅花講員さん、野点担当、お手伝い下さった方々の協力のもと、檀信徒の皆さんとともにお参りしました。
![]()  | 
        
| 寺院さん方 | 
![]()  | 
        
| 護持会役員の皆さん | 
![]()  | 
        
| 梅花講の皆さん | 
![]()  | 
        
| 野点とお手伝いの方々 | 
![]()  | 
          ![]()  | 
        
| 大掃除奉仕作業後の一服 | 野点の準備 | 
![]()  | 
          ![]()  | 
        
| 雨中の開創の地参拝 | 整った祭壇 | 
![]()  | 
          ![]()  | 
        
| 山門下での甘茶の接待 | 野点の会場 | 
![]()  | 
          ![]()  | 
        
| 雨の中でのおもてなし | 法要風景 | 
 4月8日には二三分咲きであった桜も、13日には満開になりました。又、4月22日には護持会役員会が開かれ、湯山信明さん、湯山守さん、猪田勝茂さんが退任されましたが、永い間ご尽力下されお礼申し上げます。
       又、秋月千宏さん、湯山浩昌さん、日比野秋雄さんが新役員になりましたが、宜しくお願い申し上げます。
       又、護持会費納入のお願い、甲斐善光寺参拝等の研修旅行案内等の件が話あわれました。
![]()  | 
          ![]()  | 
        
| 満開の山門の桜 | 護持会役員会議 | 
平成29年4月 花見歌会より(小山短歌会)   甘露寺書院にて(4月11日)
4月11日は生憎の雨で、甘露寺をお借りしたものの、散策はできませんでしたが、書院をお借りして、ガラス戸越しに庭園の美しい風情を見、また感じとりながら即詠し、添削や批評など、皆さんの発言が常になく活発な勉強会だったと感じられました。ありがとうございました。

| 雨に咲く花の庭園そぞろ来て水子地蔵の前に歩を止む | 
| 矢後 清一 | 
| み仏の慈悲の眼差しそのままに数年ぶりの甘露寺に来て | 
| 池谷喜代子 | 
| 大矢 幸子 | 
| 山門を彩る桜七分咲き集う客殿雨のうた会 | 
| 湯山 次子 | 
| 無人駅扉が明けばどかどかと人に続いて花びらも入る | 
| 細谷千枝子 | 
| 春風に舞いきし桜肩に受け落さぬようにそっと歩めり | 
| 山崎 咲代 | 
| み寺なる花の下道行くほどに問われゆくなり世界の現未 | 
| 市田はるよ | 
| 濡れそぼる枝垂ざくらの三分咲きすがたよろしく華やぎ見せて | 
| 秋山美智子 | 
| あざやかに箒目の立つ寺庭を崩さぬほどに雨降りやまず | 
| 勝又 康子 | 
| 「風雪は此の世此の道」越えきたり今年の笑顔桜と私 | 
| 原 かづ子 |