2月の話題

涅槃会の法要

 2月15日は、お釈迦様の涅槃会で、今年も御詠歌の講員さんと一緒に法要を勤めました。
 今年は、梅花講が昭和27年に創立されて65年目で、又、甘露寺の梅花講を昭和42年に登録して、50年目になります。
 先々代の時代は、梅花流がまだ創立されていない時でもあり、その時は金剛流でお唱えし、それから梅花流に代えたと聞いています。
 講員さんと涅槃法要を少なくとも先代さんより勤めていますので、甘露寺では30年以上、ことによると50年以上前からの歴史ある法要かもしれません。

涅槃会に参加された御詠歌の講員さん方
涅槃会に参加された御詠歌の講員さん方
涅槃会の法要 法要後の楽しい食事会
涅槃会の法要 法要後の楽しい食事会

甘露寺三代住職・丘球学回顧展

 春彼岸中、甘露寺の本堂で、甘露寺の18世深谷道契老師、19世深谷博道老師、20世嶋崎興道老師、並びに大幟を描いた修善寺の丘球学老師の回顧展が、回顧実行委員会のメンバーにより行われます。
 どんな作品が等が展示されるか、お彼岸にお参りの時には楽しみにご覧下さい。

回顧展の案内パンフレット表紙 回顧展の趣旨説明
甘露寺三代住職・丘球学回顧展の案内パンフレット

短歌集

平成29年2月小山短歌会だより

ロシアへの国費留学合格と孫のメールに歓声がわく
岩田 久子
早いなーもう二月かと言いながら節分の豆十つぼほど喰う
雪も溶け紅白の梅咲き揃い今日から二月カレンダーめくる
矢後 清一
わが人生支えてくれし品々が時代の流れに重荷となりぬ
忘れたる漢字を辞書に求めつゝ友に手紙の返事をかきぬ
山崎 咲代
如月の日溜りにありし蕗のとうほろ苦き香を残す手の平
花咲かぬ冬水仙は池の辺地(へち)に葉っぱばかりが一メートルに
湯山 次子
あれこれと鉢花あさるも決めかねてつまりは葉ぼたんひとつ購う
風に揺るゝ枯すすき穂を窓越しに歯医者の椅子に掛けて見ており
秋山美智子