1 宮崎町 火の見櫓 | 2 高熊 火の見櫓 | 3 横岡 火の見櫓 | 4 坂町 郵便ポスト | 5 田町 火の見櫓 |
6 竹下 火の見櫓 | 7 番生寺 火の見櫓 | 8 島 火の見櫓 | 9 新宿 郵便ポスト | 10 東2丁目 火の見櫓 |
11 金谷高校 正門 | 12 五和小学校 正門 | 13 旧金谷中学校 石碑 | 14 JRトンネル | 15 安全トンネル |
16 可動式農業水路橋 | 17 大鐵五和駅 | 18 第二号川崎街道架道橋 | 19 JR陸橋 | 20 大鐵福用駅舎 |
21 金谷水源ポンプ所 | 22 大鐵神尾駅とトンネル | 23 菊石 | 24 大代公民館 旧五西小 | 25 大鐵本社新金谷駅 |
26 旧国道1大井川橋 | 27 金谷駅 地下連絡通路 | 28 猪土居公民館 | 29 熊野神社の大クスノキ | 30 安田の大シイ |
31 二軒屋の大カヤ | 32 茶子ちゃん | 33 大井川鉄道 旧国一踏切 | 34 佐藤工業 貯木場 | 35 野外ステージ |
36 旧五和中学校バックネット | 37 五和小リレーチ−ム | 38 牧之原公園 栄西禅師 立像 | 39 小夜の中山 | 40 SLと大代川橋梁 |
41 旧東海道石畳 金谷坂 | 42 東海道本線金谷駅ガード | 43 夢づくり公園前のプラタナス | 44 明治・金谷の大旅行 | 45 緑の清流 |
46 高橋 | 47 モリアオガエル | 48 明治天皇御駐輦跡 | 49 グラウンド陸橋 | 50 東陸橋 |
51 日切踏切 | 52 牛尾「Z計画」跡 | 53 若人の像「雄飛」 | 54 猪土居配水池 | 55 遠江三十三観音霊場 |
56 牧之原公園 | 57 童子沢・記念碑 | 58 長光寺・芭蕉句碑 | 59 JR鉄橋 | 60 五和小学校のセンダンの木 |
61 国茶試初代場長宮地氏胸像 | 62 菊川の夫婦岩観音 | 63 東町の水車小屋 | 64 庄司の文殊堂 | 65 旧金谷町民センター |
66 乗合自動車 大鐵バス | 67 開通記念碑 | 68 諏訪原城址 | 69 | 70 |
千支写真(歴代) | 大代大念仏 1/2 ![]() ![]() |
施 設 名 (最終) | 開・廃校年 | 概要 | 公開形態 |
社会福祉法人 五和会 五和保育園 | 昭和28年〜 | 園歌 | ![]() ![]() |
社会福祉法人 山の家福祉会 金谷中央保育園 | 昭和49年〜 | 園歌 | ![]() ![]() |
社会福祉法人 山の家福祉会 神谷城保育園 | 昭和33年〜 | 愛唱歌 | ![]() ![]() |
学校法人 島田学園 五和幼稚園 | 昭和55年〜 | 園歌 | ![]() ![]() |
学校法人 相育学園 金谷幼稚園 | 昭和5年9月〜 | 園歌 | ![]() ![]() |
榛原郡金谷町立北五和小学校 | 明治10年〜昭和42年 | 校歌 | ![]() ![]() |
榛原郡金谷町立五和西小学校 | 明治10年〜昭和47年 | 校歌 | ![]() ![]() |
島田市立五和小学校 | 明治6年〜 | 校歌、児童会の歌 | ![]() ![]() ![]() |
島田市立金谷小学校 | 明治6年〜 | 新旧校歌、児童会の歌 | ![]() ![]() ![]() |
榛原町金谷町組合立切山小学校 | 明治25年〜昭和42年 | 讃歌 校歌は無 | |
榛原郡金谷町立金谷小学校牧之原分教場 | 明治45年〜昭和38年 | 本校校歌 | |
榛原郡金谷町立五和中学校 | 昭和22年〜昭和52年 | 第1・第2校歌、応援歌 | ![]() ![]() |
榛原郡金谷町立金谷中学校 | 昭和22年〜昭和52年 | 校歌 | ![]() ![]() |
島田市立金谷中学校 | 昭和52年〜 | 校歌 | ![]() ![]() |
静岡県立藤枝特別支援学校駿遠分教室 | 昭和44年〜 | 本校校歌 | |
静岡県立島田高等学校金谷分校 | 昭和34年〜昭和42 | 校歌 | ![]() ![]() |
静岡県立金谷高等学校 | 昭和43年〜 | 校歌、応援歌 | ![]() ![]() |
五和音頭 ![]() |
金谷音頭A1 ![]() |
金谷音頭 踊ら舞 ![]() |
北五和音頭 ![]() |
茶まつり囃子B2 ![]() |
牧之原音頭 レゲエ ![]() |
牛尾応援歌 ![]() |
茶娘おどりB1 ![]() |
牧之原音頭A2 ![]() |
榛原郡五和村村歌「五和村の歌」 ![]() |
榛原郡金谷町町歌「金谷町の歌」 ![]() |
新金谷音頭 |
![]() |
金谷町閉町記念DVD 2005/03
榛原郡金谷町の閉町記念DVD本編
![]() |
![]() 静岡朝日テレビ開局25周年記念事業(静岡県教育委員会共催)で、各自治体製作のCMを募集した。全7回 詳細はHPで 金谷町は2006年からは島田市となったため応募していない。 川根町の作品も紹介します。第1.5.6回データ無 |
|||
![]() |
2003/4/1 第1回応募作品 静岡県町村会会長賞
<審査評>愛妻発見と愛再発見のアイデアがよい。ほほえましい。
|
![]() |
2004/4/1 第2回応募作品 静岡県教育長賞
<審査評>自然を楽しむ子供たちの目線で紹介され、説得力がある。
画面作りが鮮やか。楽しくて良い。 |
![]() |
2004/4/1 第2回応募作品 感動賞
<審査評>離れてわかる故郷の良さ」というテーマ、視点が良い。
|
![]() |
2005/1/23 第3回応募作品
<審査評> |
![]() |
2005/1/23 第3回応募作品 演技賞
<審査評>押し付けがましくなく、ふるさとを愛しているというメッ
セージが伝わってくる。 |
![]() |
2006/1/20 第4回応募作品 演技賞
<審査評>テーマと演出が良い。外国人を使ったのはひとつのアイデ
ア。ほのぼのとしていて楽しい。 |
![]() |
2008/2/8 第6回応募作品 静岡県町村会会長賞
川根町「かわね写真館〜懐かしい記憶との再開〜」
<審査評>「ふるさとCMらしいCM。音楽のテンポがよく、セピアな感じ
が印象的。タイトルと内容が非常にマッチしている |
![]() |
2005/11
NTT西日本静岡支店が製作(協力・静岡県)した観光CM 2007までHPで公開された。
バックで流されている音楽は静岡県愛唱歌である。 |
![]() |
2009/02/08
NHK BS-2 「器、夢工房」
|
![]() |
2012/05/15
「箱根八里は馬でも越すが、越すに越されぬ大井川」と詠われた静岡県島田市。
日本一の牧之原大茶園、世界一長い木造歩道橋の蓬莱橋、日本で最初にSLを復活させた大井川鐵道など、島田市の様々な魅力を紹介するプロモーションビデオです。5言語のバージョン
|
![]() |
2017/01/25
島田博物館第68回企画展 2016/10/29-2017/1/15
|
![]() |
島田市緑茶化計画プロモーション動画「多言語ミュージックビデオ」
|
![]() |
1979
全国大会バレイ組曲「ガイーヌ」より
|
![]() |
1980
全国大会銀賞「トッカータとフーガ」
|
![]() |
2014/06/02
TNCの放送番組 TCN ワイドプラス”の「神尾の竹林・横臥褶曲」2014/6/2
|
![]() |
2013/06/13
竹宮ゆゆこ作の小説「ゴールデンタイム」に蓬莱橋らしき橋が登場します。1879年(明治12年)に大井川に架けられ、全長897.4m、通行幅2.4mの木-橋です。
|
![]() |
2013/12/02
島田市長寿介護課が制作した島田市オリジナルの体操。島田市市歌に合わせて体操します。
|
![]() |
2015/02/10
金谷町時代のイベントに利用されたとみられるも不祥。前半は高校生らしい女性の語りとなっている。
|
![]() |
2010.6.4
@「逃亡のテーマ」斉藤和義 A「ソラニン」アジカン 島田高校の文化祭にて教員バンドGまいなー再びステージに立つ! 別のカメラで撮影。メンバーの表情もいい。
|
![]() |
2011/09/18
大井川鐵道SL、金谷−新金谷運転中止記念VTR2011/10/01ダイヤ改正により金谷−新金谷間はSL運転中止。又、新金谷駅に転車台復活、バック運転は無くなります。
|
![]() |
2011/05/01
金谷大井川川越し太鼓「喧嘩太鼓」夢づくり会館 チャリティーコンサート2011/5/1
|
![]() |
2011/09/12
平成20年4月5日、金谷東町水神公園に於いて挙行された序幕式の様子です。
|
![]() |
平成5年4月14日、金谷場所で披露された甚句。金谷町五和村合併35周年記念事業
|
|
題名 | 内 容 | 出版日 | ||
1. | 牛尾応援歌 | 昭和9年作成の牛尾応援歌を考査する。 | 2011/10 | 読む |
2. | 五和村の文化活動 | 昭和21年から昭和32年までの五和村の文化活動を考査する。 | 2011/12 | 読む |
3. | 五和村報目次 T | 五和村、村報復活1号から120号までの目次 | 2012/01 | 読む |
4. | 金谷町報目次 | 戦前、金谷町郷土振興会発行の金谷町報1号から30号までの目次 | 2012/05 | 読む |
5. | 金谷町報目次 | 戦後、金谷町発行の金谷町報1号から23号までの目次 | 2012/05 | 読む |
6. | 五和村報目次 U | 昭和5年3月から昭和13年1月まで発行の五和村報(内63部)の目次 | 2013/08 | 読む |
7. | 竹下村誌稿目次 | 大正13年発行の竹下村誌稿の目次(再版・昭和55年) | 2013/08 | 読む |
8. | 五和村報目次 V | 大正10年4月から昭和2年4月まで発行の五和村村報(内74部)の目次 | 2014/02 | 読む |
9. | 11年間の東海道を考査する | 1604年から1615年までの北廻り東海道の道程地図 | 2015/11 | 読む |
10. | 「ほほえみ」の目次(印刷用) | 第1号(平成19年09月)から第100号(平成28年01月)までの目次 | 2016/02 | 読む |
11. | 五和村「村歌制定録」 | 昭和24年11月03日の発行、公式記録文書 B5-A5変換済み | 2016/05 | 読む |
12. | 金谷町「広報かなや」目次1 | 第501号(平成11年04月)から第573号(平成17年05月)までの目次 | 2018/12 | 読む |
13. | 金谷町「広報かなや」目次2 | 第393号(平成02年04月)から第500号(平成11年03月)までの目次 | 2018/10 | 読む |
14. | 金谷町「広報かなや」目次3 | 第321号(昭和59年04月)から第392号(平成02年03月)までの目次 | 2018/12 | 読む |
15. | 金谷町「広報かなや」目次4 | 第212号(昭和50年04月)から第320号(昭和59年03月)までの目次 | 2019/03 | 読む |