2011年 徒然日記
1月 謹賀新年、PCの故障、中国の空母、新幹線のパクリ、野鳥のインフルエンザ、化石、北朝鮮、成人式、普天間基地、犯罪率、管首相夫人、我が体調、管第二次改造内閣、オオカミ、16年前の阪神大地震、芸能人の膵炎、目の疲れ、Japan Syndrome、宮崎で鳥インフルエンザ、平均寿命、新燃岳の噴火、こうのとり、海底資源、国会中継、ザックジャパン、エジプトでのデモ
2月 今庄トンネル内で立ち往生、Let's Noteの液晶交換、相撲は興行、民生委員・保護司さんの手当て、電池の寿命、凧あげ大会で金賞受賞、鳩山・小沢・放駒はんの立場、凧依存、党首討論、建国記念日、ペンギンのお使い、ボケの始まり、凧作り、日本国の底つき体験、宮崎県、中国から汚染物質の飛来、元気を出そう日本、原点に戻ろう、中東の大火事、クライストチャーチの大地震、日本沈没、就活、大阪城梅林、禁煙して6年経過
3月 11年度予算、入試で新型カンニング、名古屋はええで、Bird Kteの進化、日本製品の品質、エコ生活、平和ボケ、梅干し、ケビン・メアーさんの失言、確定申告、東北地方で大地震、原子力保安院の会見、首都圏の計画停電、地震は天罰か、情報の交錯、気仙沼産メカブ、原発事故現場のロボット、プロ野球、原発の是非、緊急地震警報、乾電池の買いだめ、生活パターン、福島原発事故対応、原発被災は想定外か、世界の原発、被災者に"がんばれ"、今更ロボット導入?、日本の政治
4月 納豆のネバネバ、元気は貰うもの、福岡原発の事故処理、ピットの穴埋め、放射能廃液、凧揚げ会、タイ人の忠誠心、風邪でダウン、石原知事再選、コンクリートポンプ車、被災地の高齢化、サンチュ、M8級の余震、生活不活性病、政治不活性病、新しい日本の創造、東電作成の事故収束工程表、原発事故に関する現状把握、東日本大震災対策組織図、復興構想会議、グニャグニャ凧、事故処理は政府が率先すべき、沖縄基地の移転、発電のエネルギー、復興のイメージ作り、銀河英雄伝説と権謀術数、菅降し、凧あげ会、大型連休
5月 復興構想会議、東電工程表、白頭ワシ、高齢化した東日本、ユッケ、京都議定書、菅降し、川内村の一時帰宅に対する通達、汚染水の漏れ、圧力容器の損傷、大阪駅の見物、電力の一律節減、葛城高原、核燃料のメルトダウン、見直された工程表、星野監督、白頭ワシの飛び、東電の英文のプレス発表、チェルノブイリと福島、野良猫に餌やり、海水注入中断の撤回、アゲハ蝶型凧、汚染土地の浄化、台風2号、国歌と国旗
6月 菅総理の不信任案、民主党の茶番劇、アゲハ蝶型凧、菅総理の退陣の期日、カラスと野良猫、海水の注入継続、マスメディアの力、一律節電、一定の目途とは、東電のブレスリリース、凧作り、放射能汚染地区へは戻れるのか、原発は安全との話、世界で一番のコンピューター、15%の節電とは、凧の彩色、異常気象、臓器売買、中国新幹線、原発の情報公開、光回線の異常
7月 大阪の節電、U-17となでしこJapan、観測史上初めての気温、光回線のトラブル、松本復興担当大臣の横柄さ、原発のやらせメール、ストレステスト、お墓に避難します、鉄道の復旧、ストレステストの実施、熱中症の激増、菅総理の発言は個人の考え、国民をまとめるための軍歌、なでしこJapanは世界一、福島原発の情報、関電の発電能力、台風6号、子供手当、中国高速鉄道の追突事故、牛肉の放射能汚染、世界一のCRH、室内に風の道、凧あげ、子供手当の支給に所得制限、関電の電気予報
8月 ヤフーメールアドレスの変更、牛肉のバーゲンセール、子供手当、密室のでの合意、菅さん降ろし、老人ボケ、ホームセンター、電気予報の分母は?、原爆の収束の方針、中国高速鉄道の事故、五山送り火の薪、電気予報の%、66回目の終戦記念日、節電、関電の回答、凧作りと凧揚げ、福島の立ち入り禁止区域、中国高速鉄道の故障回収、島田伸介、民主党代表選、日本の事故隠ぺい、今更菅さんの本音、世界の地震、民主党代表は野田さん。
9月 防災の日、台風12号、原発のストレステスト、急性ウイルス性胃腸炎、電気予報、なでしこ五輪へ、鉢呂経済産業相、政治家の仕事、ストレッチポール、宝塔ラーメン、味噌の放射線障害軽減効果、ハイテクKite、大阪の交通取締り、羽ばたきカラス、伊藤若冲の絵、原発への地下水流入、奇跡の猫スカーレット、落合監督の退任、放射性物質の除染、勝浦町の復興計画、私の一日、上海地下鉄の事故、インデックスページの更新
10月 原発緊急避難地域の解除、上海でぼったくり、大型鳥凧、各地の放射線情報、原発の損害賠償、地下鉄の落書き、Stay hangry Stay honest、中日落合監督、全米各地のデモ、万博公園、携帯電話、自転車での尻もち、年金問題、世田谷の放射能物質、戸田精機、工程表の作り方、関電の供給電力、凧あげ会、大臣の発言、中日優勝、河川敷の知り合い、トルコ東部で大地震、ボスポラス海峡の沈埋トンネル、大東亜共栄圏・田んぼが票田か、自転車の交通マナー、羽ばたく鳥凧、消費税、除染
11月 HPの容量アップ、世界の地震、玄海4号機の再稼働、TPPへの参加、満鉄時代の路面電車、中国漁船の領海侵犯、新型鳥凧、駆逐艦秋月のスケール模型、オリンパスペン、幸せ度日本一は福井県、大東亜共栄圏、野田総理の発言、野田総理とブッシュ大統領の首脳会談、スーパコンピューター、玄米の放射能汚染、国会議員の資質、宮城沖地震の確率、落合監督、今季の節電、地下鉄電車のグラフティアート、所得トップは六ヶ所村、羽ばたく鳥凧のUチューブ投稿、維新の会の圧勝、田中沖縄防衛局長の更迭
12月 福島原発の原子炉格納容器の破損、辺野古飛行場、ハヤブサ2号機の予算削減、大阪の天候、政治家の発言、TV番組の質の低下、大阪市長と知事の君が代斉唱、国会討論、ボーナスを貰える人、貰えない人、今年の漢字は絆、放射線量の新しい区分、65歳定年制、原発事故収束の工程表、金正日総書記の死亡、拉致問題、八ツ場ダムの建設再開、放射能の暫定規制値、民主党のマニュフェスト、科学分野の10代成果、環境評価書の宅急便送り、地震情報、凧三昧の生活、今年のニュース