<その1>
東京ナイフについてお断り
その1(19丁他)
その2(彫金2丁、オールド、山卯?、べっ甲八丁、19丁他)
その3(コイン、シルバー他)
その4(大きさの比較)
その5(5丁、紙タグ、輸出シール他)
その6(鹿山赤堀、鹿山No1、鹿山久山、電工他)
その7(モアディープ)
考察1(ペーパーナイフ、ドル挟み、他)
戻る (得物)
<左>
1987年10月号(vol.6)のナイフマガジンで今はなき、
いとう屋さんの広告に「ブーツSマイカルタ、青紙2号
¥38,000」と出ている。しんかい刃物は、
「電工ナイフ 青紙2号」となっていた。
恐らく、アメリカのカスタムナイフとの邂逅前後のモデルでは
ないだろうか。
ハンドルは、マイカルタにしてあり、ロックバーとブレードも
一直線になっており、ブレードには、「Y.fujimoto」と入る。
ただし、カスタムを強く意識し、長期間の使用を考慮した為か、
ブレードピン、ロックピン、ハンドル最後部ノピンは、頭を叩いて
再調整出来る様になっている。ボルスターの角は、落しておらず、
無骨な作りである。ブレードは、恐ろしいくらいのフラットで、
自重で紙が切れていく。
当時の藤本氏の実用主義のベストがここにある。
肥後の守を考えると違和感は無いのだが、ガーバーやバックが
ある意味に置いて全盛期だった当時、錆びる和鋼で作られた
フォールディング(フォルダーとは言わなかった)は、
違和感があった。
<右>
出張帰りの故松井の会長様が、清水菊幸に託した
D001のスチレット(小)銀座菊秀様の(大)のD001より
前に作られた一本。
ポイントは、ハンドルより出てるし、
ボルスターとメインピンも馴らしていないし、
角も落としてない。
ある意味試作品。
マイカルタハンドルのスリップジョイント。バリバリのミラー。
刃渡り6,6センチ。
<左>
上右の写真のアップ。
筆記体で「y.fujimoto」と入る。他では、見たことが無い。
刻印制作前か?
ボルスターは直線なので、多分古い。ホーン以前か?
<右>
その裏は、「Y」と刻印されている。
19丁のメインブレードにも入っていた。
YASUHIROの「Y」か?
<左>
初期の頃は、タング部に刻印が入る。刻印は、古い順に
漢字→筆記体→タング部→ブレードに大文字→
ネイルマーク横の順か?
ブレードに大文字の成立時期が、今一つ掴めない。ほとんどが、
Wネームになっている。
<右>
向かって左の大きいほうが、11丁。右側は、8丁。
どちらの出来も極上。
何故なら、鹿山製だからである。
恐るべし藤本!