<その2>

東京ナイフについてお断り
その1(スチレットファースト・19丁他)
その2(彫金2丁、オールド、山卯?、べっ甲八丁、19丁他)
その3(コイン、シルバー他)
その4(大きさの比較)
その5(5丁、紙タグ、輸出シール他)
その6(鹿山赤堀、鹿山No1、鹿山久山、電工他)
その7(モアディープ)
考察1(ペーパーナイフ、ドル挟み、他)
戻る  (得物)



   
<左>
千葉県にて発見のオールドモデル。桐の箱に入り、真綿に包まれていた。
ハンドルはべっ甲らしい。紐通しが、現行と違う。
缶切りのピンが、どうゆう訳か鉄製。
昭和20年代は、#23も鉄のものがある。フィニッシュは、
あまり綺麗でない。
ブレードは、「STAINLESS」のみの刻印。
<右>
石川県にてみつけたオールドモデル。写真は解りづらいが、石目が違う。
「STAINLESS」のアーチ状に打たれた刻印の下に「STEEL」
とのみ刻印。
鋏のネイルマークが、突起状に成っていない。

   
<左>
 長崎の菊地べっ甲店の特注の#50。上のS型と同じアーチ型
刻印が入る。
上の8丁と同じハンドルなので、同じ特注か?


   
<左>
 珍しい彫金入りのロックナイフ。ブレード長5センチ。
ハンドルは、唐木。
ジュニアホーンより太め。刻印は、丸にYAX。

<右>
 ラージブレードは、炭素鋼。
スモールブレードは、ステンレスの#96。
このコンビは、他には無い。スプリングもスチール。
これも、松井の会長のコレクションだった物らしい。
両方のボルスターに中途半端な彫金が入る。
ハンドルは、得意の唐木。

 一説によると、藤本氏の亡くなられた後、綾子夫人が、
工場に在った仕掛かり品全て彫金を入れさして、
関係者に配ったという説があるが、未確認情報である。
彫金は、宮本商行だと思うがこれも定かではない。

   

<左>
 ナイフマガジンNo79の特集によれば、山卯に試験的に
作らせたとのことだが・・・。
これも、松井の会長の放出品を、大瀧さんから購入。
当時の価格は、秘密です。

<右>
 名古屋で見つけた19丁。山海堂の「ベストナイフ」によると、
散弾銃のエジェクターとのこと。
19丁ともなると、実用を超えた何かがある。
19丁なのに、「羽根F」でも「Y.fujimoto」でも無く、
「向かい馬」印と「Y」のみの刻印。むしろレア?
 伊藤さんによると、
「藤本さんは、15万で付けてくれって言ったけど、
12万でええわ。」とのこと。問屋さんに対する感謝価格か?
藤本さんの場合、カスタムなのか、ファクトリーなのか、
線引きの難しい所がある。

     

 2015年年末の奇跡。「丸にYAX」でした。
14丁出しで、ハンドル分割。
鎌、鋸、小刃、ステッチャー、で、メインブレードは、
先丸のステーキナイフ。
 実は、このナイフとまったく同じスケールで作られた、
藤原兼永氏のスプーン&フォーク付きがある。
 つまり、東京ナイフのステンレスは、
YAX時代の兼永氏の流れであるのでは、ないだろうかという
推論が立つ。

 ナイフマガジン誌上では、「東京ナイフは、当初より
ステンレス製だが、その経緯は不明である。」との
見解であった。
藤本氏が、YAXに請われて、岐阜に「鋏」の製作を伝授しに
行った際、ステンレスに目を付けたのは想像がつく。
 恐らく交流もあったと思われる。YAXは、山卯時代は、
スチール製も在るからである。

 藤本氏は、初代山田氏の次男山田光三氏の元に
居たとの事。


     

 こちらは、藤原兼永氏の作品。
 ブレード等のデザイン以外全く同じ。
 こちらは、6丁出し。ボーンも酷似している。


ステンレス刀の普及のためなのか、
軍刀型のペーパーナイフ





その3へ