平成28年-第12号(154号)
![]()  | 
        
| 釈迦如来坐像と出山図 | 
12月8日、お釈迦様が悟られ、出山する軸を新たに勧請した釈迦像の後に掛け、御詠歌の講員さんと共に成道会の法要を勤め、お供えを皆でいただきました。
![]()  | 
          ![]()  | 
        
| 成道会の法要に参加された梅花講の皆さん | 法要後の楽しい懇親会 | 
12月下旬、総代さん方がお飾りの飾りつけを、又、菅沼の石橋さんが今年も門松を、更に石田さんと小野さんが正月の花を生けて下さいました。
![]()  | 
          ![]()  | 
        
| 門松を飾って下さった石橋さん | 鐘楼の飾りつけ作業 | 
![]()  | 
          ![]()  | 
        
| 飾りつけ作業をして下さった皆さん | 花を生けて下さった石田さんと小野さん | 
 除夜の鐘つきは、例年180人ほどの参詣者ですが、今年は240人くらい来山し、長い列が出来ました。
       参詣者並びに、接待奉仕の護持会役員さんにはお礼申し上げます。
![]()  | 
          ![]()  | 
        
| 除夜の鐘つき参詣者の行列 | 接待奉仕作業の皆さん | 
平成28年12月小山短歌会より
| 今日も又小さな幸せ味わいて風呂につかりて有難うと云う | 
| 岩田 久子 | 
| 思いごと色々ありて眠れずに秋の夜長も明日になりぬ | 
| 12月も半ばとなりて人並みに忙し振りなどしてみたりする | 
| 矢後 清一 | 
| 初雪をかむりし峡の道祖神ほっこり顔で子等を見送る | 
| 甘き柿先ずたいらげてひよ鳥はピラカンサスに群がりてくる | 
| 山崎 咲代 | 
| 記録とう初雪なるも降りしきる雪玉ゆるゝくもの巣の糸 | 
| 霜凍みし小菊の枯葉むしりつゝ残りいるはな花瓶にまとむ | 
| 湯山 次子 | 
| 茶柱の立つをめでつゝ呑む朝を今日なさんこと頭にたゝむ | 
| 尾羽根ふり畦に降り立つ黄せきれいとび立つまでとしばし佇む | 
| 秋山美智子 |