中泉停車場・明治22年撮影
当時はまだ駅舎はなく、ホームと踏切の番小屋だけがあり、辺りにも何も存在しない。
大正中頃の蒸気機関車
この頃になるとだいぶ駅らしくなり、貨物列車が活躍している様子が伺えます。
大正4年完成した磐田駅
大正4年に完成した駅舎、線路側からの風景。
磐田駅
祝合併 磐田市
昭和30年撮影
大正4年に建てられた駅舎、昭和30年市村合併で祝賀会が執り行われた時の写真。
駅舎もだいぶ古くなったので2年後に立て替えられる前の貴重な写真。
昭和から平成の磐田駅
昭和32年落成記念
平成11年まで活躍した駅ですが、多くの人々の思い出と共に年を取り、次の駅へと・・・、ご苦労様でした。
昔の陸橋
昭和40年
中泉停車場
写真は、大正時代の中泉停車場(現・磐田駅)前風景である。
*上に写っている乗物、なんだか分かりますか?
(クリックすると詳しい説明が・・・)
中泉停車場
磐田駅
磐田駅平成12年落成
平時代の国府であった遠州中泉の国分寺に因み、天平の趣をデザインの中に取りいれてあります。
磐田駅前商店街
久保村絵図
遠江国分寺
旧見附学校
桶ヶ谷沼
府八幡宮・説明
秋 鹿 邸
中泉御殿と
中泉代官所
市内詳細地図
府八幡宮
トップページ