






みかんの栄養
◆ みかんの栄養
■ みかんに含まれる主な栄養素は、ビタミンA・C・フラボノイド(ヘスペリジン)、ミネラルではカルシウム・カリウム・リン・マグネシウム・
鉄、有機酸ではクエン酸、糖質としてブドウ糖・果糖さらにペクチンなどの食物繊維、そしてがん予防に効果があるβ-クリプトキサンチンなど、
みかんは栄養の宝庫です。
■ 果肉にはプロビタミンA化合物の一種であるβ-クリプトキサンチンが他の柑橘に比べて非常に多く含まれている。
(オレンジやレモン、グレープフルーツなどの他の柑橘類の約60倍以上)
■ スジや袋には、ペクチンなどの食物繊維とフラボノイドの一種であるヘスペリジンという2つの成分があります。
■ みかんの食物繊維は果肉にも含まれていますが、スジをつけたまま袋ごと食べたほうが果肉だけ食べるより約4倍も多くとることが
できます。
■ みかんのビタミンC 含有量は他の果物と比べて多いわけではありません。
レモンやキウイフルーツ・いちごなどの2分の1~3分の1程度ですが他の果物より効率よくビタミンC をとることができます。
(ビタミンCには壊れやすいという性質があります。みかんは皮や袋で守られているので果肉を外気にさらす果物より効率よくビタミンC を
とることができます)
■ オレンジ色の色素であるβ-クリプトキサンチンなどのカロテノイドは脂肪につくため、ミカンを大量に食べると皮膚が黄色くなる。
これを柑皮症という。柑皮症の症状は一時的なもので、健康に悪影響はない。
■ その他にもクエン酸、食物繊維などが多く含まれる。白い筋にはヘスペリジンが含まれ、動脈硬化やコレステロール血症に効果が
あるとされています。
■ 他にも抗酸化作用や紫外線の有害作用を防ぐβ-カロチン、神経の安定に欠かせないカルシウム、ナトリウムを体外に排泄して血圧の上昇を抑制
するカリウムなど、さまざまな栄養素をバランスよく含んでいます。
■ 運動量の多い人やタバコを吸う人は特にビタミンCを消耗しやすいため、積極的に摂りたい栄養素です。
◆ みかん100 g あたりの栄養価
□ エネルギー : 46 kcal
□ 炭水化物 : 12.0 g
食物繊維 : 1.0 g
□ 脂肪 : 0.1 g
□ タンパク質 : 0.7 g
□ ビタミン
ビタミンA相当量 : 84 μg
β-カロテン : 180 μg
チアミン(B1) : 0.10 mg
リボフラビン(B2) : 0.03 mg
ナイアシン(B3) : 0.3 mg
パントテン酸(B5) : 0.23 mg
ビタミンB6 : 0.06 mg
葉酸(B9) : 22 μg
ビタミンB12 : (0) μg
ビタミンC : 32 mg
ビタミンD : (0) μg
ビタミンE : 0.4 mg
ビタミンK : (0) μg
□ ミネラル
カルシウム : 21 mg
鉄分 : 0.2 mg
マグネシウム : 11 mg
リン : 15 mg
カリウム : 150 mg
ナトリウム(塩分の可能性あり) : 1 mg
亜鉛 : 0.1 mg
□ 水分 : 86.9 g
Copyright (C) 2014 SuzuTaMaYa