■ 有田みかん
有田川流域で栽培される和歌山県の代表的ブランド。高級ブランドとして「新堂みかん」「田村みかん」等がある。
地域団体商標全国第一弾として認定された。
■ 紀南みかん
和歌山県田辺市及び周辺市町村で栽培されるブランド。高級ブランドとして「大坊みかん」。
■ 愛媛みかん
高級ブランドとして「日の丸みかん」「真穴みかん」「興居島みかん」等を栽培。温州みかんではないが、「いよかん」は全国的に有名。
■ 蒲郡温室みかん
愛知県で栽培されるハウスみかんのブランド。他に「みはまっこ」等がある。
■ 河内みかん
熊本県河内町(1991年2月熊本市に編入)の金峰山山麓の西側で多く栽培されているブランド。
■ 三角みかん
熊本県三角町(2005年1月宇城市に編入)で多く栽培されているブランド。温州みかんではないが、
熊本県果実連合会が登録商標を持つデコポンでも有名。
■ 静岡みかん
三ケ日みかん等が有名。高級ブランドとして「マルマみかん」「ミカエース」がある。
■ 大長みかん(おおちょうみかん)
広島県の高級ブランド。大崎下島、豊島(以上広島県呉市)、大崎上島(同大崎上島町)、岡村島(愛媛県今治市)を中心に栽培される。
広島には別に広島みかん、因島みかんなどがある。
■ 湯河原みかん
温暖で温泉地でもある湯河原は柑橘の産地でもあり消費地としても盛んなため、一年中小売できるように一つの畑で数十品種を栽培している農家も多い。
大津四号・師恩の恵の輩出地でもある。
■ 長崎みかん
200年以上の歴史がある長崎みかんは、長崎県を代表する特産品の一つとなっており、大村湾を中心とした海岸地域を中心に、県内広く生産されている。
長崎県は三方を海に囲まれて対馬海流の影響を受け、年間を通じて温暖な気候であり、また海からの反射光があること、
傾斜地を利用して非常に日当たりのいい段々畑を中心に栽培されていることなども併せて、みかん作りに適した環境が整っている。
西海のさせぼ温州にはブランド「味っ子」があり、その中でも最高峰となっている「出島の華」は14度以上という糖度が保証されている。
■ 片浦みかん
小田原市片浦地区のみかん。かつては「西の大長、東の片浦」と呼ばれた。