クリックのボタン

西浦みかん産地直送販売¦みかん販売の通販サイト

OrangeShopすずたま屋~紹介~ HOME

OrangeShopすずたま屋 紹介

古宇 地域情報

古宇 イベント

古宇 お店情報

みかんの概要・みかんの味

みかんの産地・ブランド

みかん・日本のみかん・西浦みかんの歴史

寿太郎みかんの紹介

みかんと健康・美容・ダイエット

こたつでみかん

みかんの加工品

富士山の写真


みかんの写真

みかんの歴史

◆ みかんの歴史
■ 柑橘の原種は3000万年前のインド東北部のアッサム地方近辺を発祥とし、様々な種に分化しながらミャンマー、タイ、 中国等へ広まったとされる。
■ 日本にはタチバナと沖縄にシークヮーサーが原生していたが、3世紀の日本の様子が書かれた『魏志倭人伝』には「有薑橘椒蘘荷不知以爲滋味」 (生薑、橘、山椒、茗荷があるが、それらを食用とすることを知らない)と記されており、食用とはされていなかったと考えられる。
■ 日本の文献で最初に柑橘が登場するのは『古事記』『日本書紀』であり、「垂仁天皇の命を受け常世の国に遣わされた田道間守が非時香菓 (ときじくのかくのみ)の実と枝を持ち帰った(中略)非時香菓とは今の橘である」(日本書紀の訳)との記述がある。ここでの「橘」 はタチバナであるともダイダイであるとも小ミカン(キシュウミカン)であるとも言われており、定かではない。
■ その後も中国からキンカンやコウジ(ウスカワミカン)といった様々な柑橘が伝来したが、当時の柑橘は食用としてよりもむしろ薬用として 用いられていた。

◆ 日本みかんの歴史
■ ミカンとして最初に日本に広まったのはキシュウミカンである。
■ 中国との交易港として古くから栄えていた肥後国八代(現熊本県八代市)に中国浙江省から小ミカンが伝り、高田(こうだ)みかんとして 栽培され肥後国司より朝廷にも献上されていた。
■ それが15 - 16世紀ごろ紀州有田(現和歌山県有田郡)に移植され一大産業に発展したことから「紀州」の名が付けられた。
■ また江戸時代の豪商である紀伊国屋文左衛門が、当時江戸で高騰していたミカンを紀州から運搬し富を得た伝説でも有名である。
■ また江戸時代初期、徳川家康が駿府城に隠居したとき、紀州からキシュウミカン(ホンミカン)が献上され、家康が植えたこの木が静岡地方のみかん の起源とされている。
■ 静岡のみかんの起源には富士市(旧富士川町)の農夫が外国から移植した経緯もあり、家康が起源のみかんとは歴史も古く品種も異なる。
■ まウンシュウミカンは当初「長島蜜柑」「唐蜜柑」等と呼ばれていたが、種子を生じない性質から武士の世にあっては縁起が悪いとされ、 ほとんど栽培されることはなかった。
■ しかし江戸時代後期よりその美味と種なしの利便性から栽培が行われるようになり、明治27年(1894年)頃から生産を増やして徐々にキシュウミカン に取って代わるようになった。
■ 「温州蜜柑」との呼称が一般的になったのもこの頃である。

◆ 西浦みかんの歴史 ~西浦みかんの歴史は下記リンクをご利用下さい~
Copyright (C) 2014 SuzuTaMaYa