表具を修理するには様々な手間・材料・道具・技術が必要になります。
ここでは絹本著色絵画を例にとり、修理工程の一例を紹介します。
  


※↓画像クリックで各項目のページが開きます

 >>表具の構造と各部の名称について
1.撮影・調査
修理前の状態を記録・調査します。現状を把握することは修理する上で大変重要であり、修理方針を立てる上での重要な情報となります。
2.解体
表具の上下軸を取り外し、肌裏紙を残して裏打紙をすべて除去します。
3.剥落止め・表打ち
 絵具剥落箇所の固着安定化と、修理中の剥落を予防するため、剥落止めを行います。表打ちでは、レーヨン紙と布海苔で画面表面を保護します。
4.旧肌裏紙除去・補絹
裏紙を水でしめらせて少しずつ除去します。 電子線劣化絹を用いて欠損箇所を補修します。
5.肌裏打ち・増裏打ち
 染美濃紙と小麦粉澱粉糊を用いて肌裏打ちをします。増裏打ちでは、染美栖紙と小麦粉澱粉糊を用います。
6.折れ伏せ・付け廻し
 細く切った美濃紙を折れ山に貼り付けて補強します。本誌と表具裂を合わせて、表具の形にします。
7.総裏打ち・仮貼りと補彩・仕上げ
 染宇陀紙と古糊を用いて総裏打ちをします。その後乾燥させるため仮貼し、その間に補絹部分の補彩を行います。最後に仕上げをします。