1.撮影・調査 / 2.解体 / 3.剥落止め・表打ち / 4.旧肌裏紙除去・補絹 5.肌裏打ち・増裏打ち / 6.折れ伏せ・付け廻し / 7.総裏打ち・仮貼りと補彩・仕上げ |
||||
7.総裏打ち・仮貼りと補彩・仕上げ |
||||
7−1.総裏打 |
||||
染宇陀紙と古糊を用いて総裏打ちをする 総裏紙には宇陀紙を用います。白土が漉き込まれた、柔らかく強い紙です。表具の背面にあたる紙であるため、美しく、かつ強度が十分であることが求められます。奈良県吉野の福西○○製を使用しています。 本紙が中世などの古い絵画の場合は、バランスをとるために、宇陀紙を古色風の色合いに天然染料で染め上げます。 総裏打ちにも古糊を使用します。 |
||||
7−2.仮貼りと補彩 | ||||
乾燥させるための仮貼と補絹部分の補彩 十分に乾燥させるため、仮張に貼り付けます。この乾燥が十分であると、仕立て上がり後も状態よく掛けることができるようになります。 仮貼をしている間には、補絹部分を、周りの色味に合わせて補彩をします。あくまでも、周囲の色味に合わせた色を塗るだけで、絵を描き足すことは決して行ないません。 補彩後、裏面を上にした状態に貼り直します(よりバランスよく乾燥させるため)。最低でも3ヶ月以上、できるだけ長く、乾燥状態にさせておくことをお薦めします。 |
||||
7−3.仕上げ | ||||
上軸、下軸、軸首、風帯を取り付けます。 桐太巻添軸付屋郎箱を新調し、その中に出来あがった表具を納入します。 |
||||
>>修理行程のTOPページに戻る |