その時々に合った絶好のツアーを企画。 数回にわたる事前調査を行い、四季折々の富士山を体験いただけるよう企画・立案。 多くの皆様に満足いただけるよう日々努力しております。
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
夜間登山です いつもより多い星を仰ぎながら 出発前の記念撮影です。 御来光は雲の合間を割くように出現。 ひとけの少ない大砂走りも堪能。 (全員、昨夜から一睡もしていません) |
![]() |
![]() ![]() |
登山道の除雪を実施 数日後に迫る「山開き」。 7月1日には通行できるようにと 登山道の整備、除雪作業に協力。 安全な登山を願いながらの作業でした。 |
![]() |
登山ガイド勉強会を実施 「やまぼうし」の主宰により 山岳ガイド勉強会を実施しました。 「やまぼうし」メンバー全員が参加。 講習後の試験(実技・筆記)でも全員が合格しました。 |
![]() |
幻の滝ルートに安全柵張り 小山町等のご協力により 幻の滝ルートに安全柵が設けられました。 「やまぼうし」メンバーを始め 東富士山荘従業員も、重い鉄杭やロープを担ぎ 第3駐車場上の分岐点から「幻の滝」までのルートを 整備しました。 これで、安全で分かりやすいルートになりました。 |
![]() |
救急救命講習を受講 御殿場市・小山町消防本部のご協力により 救急救命講習を受講しました。 講習後の試験でも全員が合格しました。 「やまぼうし」メンバーを始め 須走口の山小屋関係者も参加しました。 |
![]() |
上野唯念寺石仏と“水かけ菜”摘み体験 小山町上野「龍沢山唯念寺」(りゅうたくさんゆいねんじ) の石仏探索。 そしてこの季節ならではの「水かけ菜」摘み取り体験は ガイドのお話を交えながらのハイキングです。 富士山の湧水で作る水かけ菜摘みを体験、田んぼに入るのが 初めての方々で今年も大騒ぎでした。 (毎年2月下旬〜3月上旬恒例) |
![]() |
“富士山の魅力について”講演 小山町立中央公民館「菜の花ホール」に於いて、生涯学習 企画の一環として、米山千晴、小曽戸恒夫の両氏による 講演が1月17日に実施されました。 予定の1時間30分を大幅に超過する盛況ぶりで、参加者 思い思いの質問に、正確々実な回答がなされ一同大満足の 講演会でした。 |