株式会社北河建築設計
建主の建主による建主のための住宅  よくあるご質問  お問合せ
免責・著作権につい
高断熱・高気密 環境共生住宅を目指して
1.はじめに
高断熱高気密というと、閉ざして開放性がない。結露でかび臭い。換気が悪くてシックハウスが怖い。寒いところならともかく温暖な地域では関係が無い。等々、温暖な静岡地域での採用は?と感じている人も多いと思います。その疑問点や誤解をこれから、少しずつ説明していきたいと思います。
昔ながらの建物は夏向きに作られていて断熱なんて何もされていませんでした。その代わり冬向きでなかった。私が小さい頃は、冬の明け方1階で寝ていると寒くて目が覚める日がありました。ごく最近までこういった家に住んでいて今でも住み続けている方は多いでしょう。「これが現実で本来の住宅のスタイルだ」という設計士の方もいらっしゃいます。昔かたぎの大工さんは、ほとんどの方がこの考えに賛同します。自然派の方はかなりの方が今でも建物の断熱気密をしない考えを持っています。環境実践派は、今の生活自身がわがままで、暑い寒いを感じなければいけないと唱える方もいます。しかしながら、これを実践できるお客様は少ないと思います。冬寒くて隙間風ピューピューで、夏も風の無い真夏日には、窓を開けても暑さはしのげない、そんな家に住みたいというお客さんはほとんどいません。昨今、環境問題が唱えられるようになり、エネルギー消費が唱えられています。地球温暖化は待ったなしです。また、高齢者社会となり、トイレや浴室での建物内温度差に伴う脳卒中事故が増え、口の悪い人は断熱のしてない建物を殺人住宅という方もいます。昨今の状況では、断熱気密は必要不可欠となりました。住宅金融公庫仕様書でも断熱仕様は多くのページがさかれています。問題は断熱気密の仕方でしょう。
2.基本は自然の力と昔ながらの知恵それはパッシブソーラー
徒然草に「夏は蒸すべし」とあるように、昔ながらの建物は、高温多湿な日本の気候に合った建物を建ててきました。その特徴は、建物を開放的にし、通風を良くする。直射日光が当たらないように軒の出を深くする。縁側を設けて、居室を家の奥に設ける。といった建物設計自身での工夫がなされていた。つまり断熱なんて何もされていませんでした。最近の建物をみるとその手法を忘れた建物が多いこと。確かにエアコンや暖房器具が発達しましたが、そんな設備を使わなくても、建物計画を行なえば、かなりの期間快適な生活を送れます。昔ながらの知恵はすばらしいものです。
現代住宅でも昔のように軒の出を大きくして、真夏の日中時に太陽が直接当たらないようにすれば、直射熱を建物内にいれずに暑さをしのげます。但し軒の出は90p以上でないと下記太陽高度の検討から効果薄です。現代住宅で軒先を90p以上出すことは、構造的に無理がかかります。ここでは全面に柱を建てて、バルコニーとウッドデッキを兼ねたテラスを設けて、解決してます。冬場には、太陽高度が低くなるため、変わるため、右写真のように建物奥まで光が射して暖かく生活できます。
地域によって異なりますが、日本は比較的南北に風が吹く地域が多いようです。まづは南北に風が通るように窓の配置を決めて、その後、東西でも風が通るようにしてあげれば、さらに良くなります。風は入るところがあっても出て行くところがないと抜けないため、東西南北に窓を開けることと、部屋内の扉を常時開放できるように配慮することも必要となります。
現在の住宅設計で、パッシブソーラーという用語を良く耳にします。この考えは既に昔の住宅では採用されていたのです。ただ、昔の住宅では断熱気密がしっかりしてないため、性能を十分に発揮できませんでした。十分な性能でなくても大いなる効果があったためそういった造りをしていたのです。この手法を現代の高断熱高気密住宅に使えば、まさ鬼に金棒です。この考えが、ソーラーサーキット住宅の基本となっています。

上記資料は、全国地球温暖化防止センターから抜粋しました。このセンターでは、私も環境活動に参加しながら有意義な資料を提供してくださり助かります。全国地球温暖化防止センターが発行する自然エネルギーに関連する詳しい資料を、下記からダウンロードできます。   自然エネルギー.PDFへのリンク



 
HOME