コーヒーの雑学 広場 メニュー/地図

欠点豆


    コーヒーの生豆

コーヒー豆には違いないが欠点をもつ豆がある。

欠点豆とはけっこうインパクトのある名前ですが、この豆を放置しておくと、味に大きな影響を与えてしまいます。
ようは腐っていたり、虫に食われ幼虫が入っていたり、カビが生えていたりする豆のことです。これらは精製の過程で取り除かれるのが理想ですが、精製後に輸入される過程や保存状態などによって、どうしても発生してしまうものなのです。


ハンドピックで欠点豆を排除

こだわりを持ったコーヒー店では、この欠点豆をハンドピックという一粒一粒を目で検査して、欠点豆を取り除いてから焙煎をしています。焙煎後に欠点豆と判別できる豆もあることから焙煎後にもう一度ハンドピックしています。
それでは欠点豆のいくつかを見てみましょう。


パーチメント コーヒー豆の果実の果肉を内側から覆う内果皮のこと、水洗式の豆に、これが残ることが多い。
焙煎時、火のとおりが悪く、また皮に火がついて燃え上がることも。
えぐみ、渋みの原因。
虫食い豆 プロッカーという蛾の幼虫が入り込んだもの。殺虫剤を使っていない証拠で好ましいともいえるが、味が悪くなり、汚れ、濁りの原因ともなる。異臭を出す場合もある。
死豆 正常に結実しなかった豆。煎っても色つきが遅く、見分けやすい。と同時に商品価値を著しく損なうことにもなる。風味そのものが希薄で、シルバースキンや微粉と同様、有害無益。異臭のもととなる。
発育不良豆 栄養分が回らず小さなサイズで成長が止まった豆。一番咲の収穫時に、二番咲をも摘んでしまった場合もこれが混じる。選別時に混入することも。酸味、渋みの素となり、味が重くなってしまう。
割れ豆 乾燥ムラがあったり、移送中に衝撃が加わったりして、豆の粒が割れてしまったもの。小さいカケラが混じることになるから、煎りムラの原因となる。また、深煎りすると、火がついて燃え上がることも。
ベルジ グリーンになる前の未完熟豆。青い色をしているとおり、味も青臭く吐き気をもよおしそうなほどいやな味を持たす。タング(舌を刺す味)も付随する。これを抑制するために、オールド(枯らす)という手法がとられる。
黒豆 発酵が進み最終段階になると、このように黒ずんでしまう。腐りきった豆。見てくれが悪いことは言うまでもないが、コーヒー液そのものに腐敗臭が及ぶ。濁りも増す。
コッコ コッコとは、ポルトガル語で、糞のこと。自然乾燥で、果肉が残ってしまったり、脱穀不足が原因でこうなる。ヨード臭、リオイ臭、土臭が混じり、形状だけでなくアンモニアのような異臭もする。
貝殻豆 乾燥不良。あるいは異常交配でこの豆が発生する。通常、コーヒー果実には2粒のフラットビーンが入っているが、これが3粒、4粒、8粒にもなる。ケニアやジンバブエに多く見られる。煎りムラの原因。
発酵豆 精製過程で発酵槽に長く置きっぱなしにしたり、水洗水が汚れていたり、山積に放置すると豆の内部にまで発酵が及ぶ。異臭の原因。外見上は見つけにくく、ハンドピックでは細心の注意が必要。
カビ豆 乾燥不完全、あるいは輸送中や保管中に湿度を帯びると、青カビや白カビが発生し、豆と豆がくっついてしますケースも。排除しないと、カビ臭がてきめんに出る。
レッドスキン 雨かぶりという。ほの赤い線がついて可愛らしいイメージもあるが、味はフラットになり、排除するに越したことはない。自然乾燥中に雨をかぶるとこうなる。ブラジルに多く見られる。


こんなものも混入している

欠点豆はコーヒー豆の不良品ですが、それ以外にも産地で収穫精製段階までに残ってしまった異物がいろいろ混入しています。
例えば、木屑、石粒、土粒、トウモロコシなどの穀物。時にはコインやガラス、ネズミのミイラなども混じってくることもあります。
生産地ではふるいにかけたり、比重選別をしていますが、コーヒー豆と似た色やサイズの異物を選別できないことがあるのです。
これらをハンドピックで選別しないと焙煎機やミルを傷める原因にもなります。

混入物・小石類 自然乾燥時、豆を大地に広げるため小石が混入しやすい。コインが混じることもある。比重が豆と同程度なので選別を通過してしまう。ミルを傷める。
混入物・穀物類 南米からの豆にはトウモロコシ、アフリカからの豆にはコショーの粒が混じっていることが多い。輸送中にほかの貨物のものが混じりやすい。ベビのミイラが入っていることも。

Copyright 2006 自家焙煎珈琲屋ガリオン