児童発達支援・放課後等ディサービスの目的・活動方針

目的
在宅で生活し、また、学校へ通学する重症心身障害児に、住み慣れた地域の中で安心して利用できる日中や放課後の活動場所と、利用者を中心とした活動を提供します。また、重症心身障害児の自己選択と自己決定が尊重され、一人一人が主体的に、その人らしく充実した生活が実現できるように支援します。

 

活動方針

児童発達支援・放課後等ディサービスは下記の活動方針に則り、利用者様の立場に立ったサービスの提供に努めてまいります。

  • 利用者と向き合い、受け止めることで支援者との相互の信頼関係を築き、楽しく、安心して過ごせる場を作ります。
  • 利用者一人ひとりの持っている力や適性等を考慮したプログラムをたて、その活動をとおして利用者の主体性・自立性を高めます。
  • 利用者が心身ともに安定した生活が送れるよう、専門職と連携をとりながら健康の維持と増進に努め、生活を楽しむための環境を整えます。
  • 利用者家族との連絡・相談等を密にし、相互理解と信頼関係を築くと共に、利用者とその家族の生活の充実に努めます。
  • 地域住民やボランティア等の理解や協力を得て、地域社会に根ざした活動をとおして社会参加しやすい環境作りに努めます。

ページの先頭へ

基本活動・余暇活動


利用者がゆったりと過ごすことができる環境を提供しています。

時間

活動

児童発達支援

8:00

 

送迎

9:00

登園

利用者受入れ

保護者との連絡、情報交換

健康チェック、水分補給

9:45

朝の会

出席、活動内容、昼食介助の確認

10:00

活動

利用者に応じた活動を行います

12:00

昼食・休憩

昼食を食べます

昼寝の付き添い

13:15

活動

利用者に応じた活動を行います

14:00

~15:00

余暇活動 

 利用者の適正に応じて、様々な余暇活動を行います

14:30

 

おやつ、水分補給

15:00

 

帰りの支度
15:30 降園準備

送迎

保護者との連絡、情報交換

降園(16:00)

17:00    
17:30 降園  

時間

活動

平常・長期休暇  放課後等デイサービス

8:00

 

送迎  

9:00

登園

利用者受入れ

保護者との連絡、情報交換

健康チェック、水分補給

 

9:45

朝の会

出席、活動内容、昼食介助の確認  

10:00

活動

利用者に応じた活動を行います  

12:00

昼食・休憩

昼食を食べます

昼寝の付き添い

 

13:15

送迎

学校までお迎え  

14:00

~15:00

余暇活動 

利用者の適正に応じて、学習を含め様々な活動を行います  

15:00

 

おやつ、水分補給  

15:30

 

余暇活動  
16:00 降園準備

各家庭まで送り

保護者との連絡、情報交換

  
16:30 降園 保護者迎え   
17:30 降園  学園で送迎  

※排泄については個々に対応しています。

※放課後等デイサービスにおける学校休業日等の利用時間は児童発達支援に準じます。また、短縮授業の場合は終業時間に合わせ、その降園時間は17:30です。