椿説弓張月。登場人物辞典登場順。
No.1〜No.40
No.1 源為朝(みなもとのためとも)
本編の主人公。源為義の八男で九州を平定したため鎮西八郎御曹司とも。
No.2 源為義(みなもとのためよし)
為朝の父。
No.3 鳥羽上皇(とばのじょうくわう)
第七十四代天皇。崇徳院の父。
No.4 崇徳院(しゅとくいん)・新院(しんいん)
第七十五代天皇。作中では上皇として現れる。弓張月に登場する皇族では一番メジャー。保元の乱で負け魔道に入る。新院と呼ばれる事も多い。
No.5 美福門院(びふくもんいん)
鳥羽上皇の皇后。近衛院の母。
No.6 近衛院(このゑのいん)
鳥羽上皇の皇子。
No.7 宇治左大臣頼長(うぢのさだいじんよりなが)
崇徳院の部下。
No.8 少納言入道信西(しょうなごんにゅうどうしんせい)
崇徳院の部下。弓張月序盤の敵役で為朝を九州へ追いやった。平治の乱にて死す。
No.9 式成(のりしげ)
蔵人所の所属で禁中警護の武士。弓の名手。為朝に矢を放った。
No.10 則員(のりかず)
蔵人所の所属で禁中警護の武士。弓の名手。為朝に矢を放った。
No.11 須藤九郎重季(すとうくらうしげすゑ)
為朝の乳母子。為朝の九州行きに唯一ついていった。
No.12 尾張権守季遠(をはりごんのかみすゑとお)
為朝が九州に行った際に最初に頼った人物。
No.13 紀平治(きへいぢ)
別名:八町礫紀平治太夫(はつてうつぶてのきへいじだいふ)。為朝の部下のスーパーマン。祖父が琉球出身の九州人。
No.14 八代(やつしろ)
紀平治の妻。
No.15 山雄(やまを)
為朝の部下の狼。
No.16 野風(のかぜ)
為朝の部下の狼。死後陣太鼓となる。
No.17 蟒蛇(うはばみ)
体内から青い珠が出てきた大和の大蛇。蛟(みずち)とは違うらしい。
No.18 鶴(つる)
98年前に放たれた足に金の鎖をつけている鶴。後に女の姿で為朝の夢に示現したり、猴退治したり、琉球に行ったり、伊豆大島にも現れたりと色々する。
No.19 阿曾三郎平忠國(あそのさぶらうたひらのただくに)
白縫の父。九州の豪族で為朝の舅その1。
No.20 白縫(しらぬい)
為朝の正妻にしての母。美人で賢くて女傑。
No.21 猴(さる)
白縫のペットの猿。腰元の一人を殺し退治される。
No.22 若葉(わかば)
白縫の女使の1人。猿によって殺される。
注1:忠國の部下で後の為朝二十八騎になる武士。省略。
No.23 秦次郎影延(はだのじらうかげのぶ)
為朝に「鶴を持って上洛せよ」と言いに行った使者。
No.24 源義朝(みなもとのよしとも)
為朝の兄の1人。長男。弓張月では為朝の兄は彼だけ覚えておけば良い。
No.25 播磨守阿倍易ナリ(言+先)(はりまのかみあべのやすなり)
占い師。琉球に行けば百日以内に鶴が見つかると当てた人。
No.26 矇雲國師(もううんこくし)
琉球編における最大の敵。道士。
No.27 尚寧王(せうねいわう)
琉球国王。寧王女の父。天孫氏二十五世。
No.28 寧王女(ねいわんにょ)
国王の一人娘。琉球篇のヒロイン。
No.29 廉夫人(れんふにん)
寧王女の母。尚寧王の第二王妃。
No.30 中婦君(ちゅうふぎみ)
尚寧王の后。
No.31 [虫L](みづち)
体内から琉と球の珠が出てきた大蛇。
No.32 徳大寺中納言公能(とくだいじのちうなこんきんよし)
為朝に九州帰還は止めよとの宣旨を伝えた人物。
No.33 重仁親王(しげひとしんわう)
崇徳院の第一皇子。
No.34 後白河院(ごしらかはのいん)
第七十七代天皇。崇徳院の弟。
No.35 菊池(きくち)
為朝が保元の乱で敗れた事を聞きつけ、忠國の屋敷に早速攻め込んだ九州の豪族。
No.36 原田(はらだ)
為朝が保元の乱で敗れた事を聞きつけ、忠國の屋敷に早速攻め込んだ九州の豪族。
No.37 吉田兵衛(よしだひょうゑ)
為朝二十八騎の1人であるが、馬琴は国許に残ったと設定したようだ。
No.38 高間四郎(たかまのしろう)
為朝二十八騎の1人であるが、馬琴は国許に残ったと設定したようだ。
No.39 玉名太郎(たまなのたらう)
菊池・原田の家臣。忠國の屋敷に攻め込む。
No.40 宇土平三郎(うどのへいざぶらう)
菊池・原田の家臣。忠國の屋敷に攻め込む。
(2007.10.14)
No.41〜No.80
No.81〜No.120
No.121〜No.162
馬琴作品トップページへ
インデックス