野 菜

野菜栽培

 健康野菜を作る事に専念しています。 まず農薬は使わないことを考え、なるべき竹酢液をつくり使用しています。土作り・種まき・成長までの管理・収穫・味覚・新鮮さなど、より楽しさが伝わってきます。だから喜びが大きいのです。さらに前進したいと思います。昨年は御殿場市の熟年男性料理講習会に参加し野菜の大切(安全性等)さを学びました。(自家消費) 減農薬を考え竹酢液・竹炭(クリックして下さい)を使って害虫の駆除を行なっています。

私の作っている野菜

作付名 作付け月 収穫時期 特性等
1 トマト 3月 7月 温度管理・連作土壌病害発生
2 カボチャ 4月 8月 排水のよい場所
3 ナス 3月 7月 微酸性から中性土壌好む
4 ピーマン 3月 7月 高温性気温15度以上
5 オクラ 4月 7月 暑さに強く・寒さに弱い
6 スイカ 3月 7月 最も強光を好む・日照は多いほどよい
7 インゲン 4月 7月 土壌酸性に弱く、pH5.5〜6.8、連作は避ける
8 ハクサイ 8月 11月 生育適温20℃前後 暑さに弱い、冷涼気候を好む
9 キャベツ 7月 11月 冷涼気候を好む、耐熱性は弱い
10 ブロッコリー 7月 11月 冷涼気候を好む。土壌酸度はpH5.5〜6.5敵する
11 サニーレタス 3月 6月 土壌酸度はpH5.5〜6.5敵する
12 チンゲンサイ 9月 11月 寒さ・暑さに強い 厳寒期にも生育する
13 ホウレンショウ 3月 6月 発芽適温15〜20℃ 25℃以上では低下する
14 小松菜 3月 6月 年中栽培できる。寒さ暑さに関係ない
15 シュンギク 4月 6月 冷涼気候を好む 夏の栽培は難しい
16 タマネギ 9月 6月 冷涼気候を好む 寒さにも強い
17 葉ネギ 3月 11月 生育適温10〜20℃ 過湿に弱い 酸性土壌嫌う
18 モロヘイヤ 5月 8月 高温、強日射を好む 適温25〜28℃
19 秋ダイコン 9月 11月 生育適温7〜20℃冷涼気候を好む連作土壌病害虫発生
20 ニンジン 7月 11月 発芽温度20〜25℃生育適温18〜21℃
21 山ゴボウ 7月 11月 連作4〜5年休む 酸性に弱い発芽適温20〜25℃
22 サトイモ 4月 11月 生育温度25〜30℃ 乾燥に弱い 連作障害3年
23 サツマイモ 5月 10月 熱帯性の高温作物15〜35℃ 土壌反応は広い
24 ジャガイモ 3月 6月 土壌酸度pH5.0〜6.5 生育温度15〜20℃
25 ヤマトイモ 4月 11月 3〜4年の輪作を徹底する