| あさぎり山の会 2018年度 ハイキング教室開催のお知らせ |
|||
| 5月〜来年2月の間に机上講習と実技講習を各8回実施し、ハイキングや軽登山を安全に楽しむことが出来るように、ハイキングについての基礎知識と歩き方の基本を学びます。 | |||
| 第1回目は、市民文化会館に於いて5月12日(土)19:00〜21:00より机上講習を行います。 | |||
| 費用 : 3,000円/机上講習8回分 | |||
| 実技講習については、掛かった費用(バス代等)を参加人数で均等に負担します。 | |||
| 申込先 : 斉藤富夫 電話 0544−23−1854 携帯 090−8869−8962 Eメール : mtm4810@hotmail.co.jp |
|||
| 平柳 繁 電話 0545−36−1477 携帯 090−3955−5901 | |||
| ハイキング教室スケジュール | |||
| 月 | 日 | 内 容 | |
| 5月 | 12日 (土) |
机上講習 | 開校式・ ハイキングの服装と持ち物 |
| 27日 (日) |
実技講習 | 金時山(箱根) | |
| 6月 | 13日 (水) |
机上講習 |
食料と飲み物 バテずに楽しく歩くために |
| 24日 (日) |
実技講習 | 十二ヶ岳(山梨県西湖) 【岩場・クサリ場の訓練】 |
|
| 7月 | 11日 (水) |
机上講習 | 計画書を作る |
| 28(土)〜29 (日) |
実技講習 | 唐松岳(北アルプス)【山小屋に泊まる】 | |
| 9月 | 12日 (水) |
机上講習 | 地図の見方(読み方)1 |
| 30日 (日) |
実技講習 | 三方分山〜パノラマ台(山梨県精進湖) | |
| 10 月 |
10日 (水) |
机上講習 | 地図の見方(読み方)2 |
| 21日 (日) |
実技講習 | 大菩薩嶺(山梨県塩山市) | |
| 11 月 |
14日 (水) |
机上講習 | 天候判断 |
| 25日 (日) |
実技講習 | 満観峰(静岡県焼津市) | |
| 1月 | 9日 (水) |
机上講習 | 誰でもできるトレーニング |
| 27日 (日) |
実技講習 | 八丁池(天城)【アイゼンを着けて歩く】 | |
| 2月 | 13日 (水) |
机上講習 | 事故やアクシデントが起きたら |
| 24日 (日) |
実技講習 | 卒業山行 西伊豆山稜線(船原峠〜金冠山) |
|
| 日 付 | 曜日 | 内 容 |
| 5月13日 | 土 |
◇自然の中を歩く楽しさ ◇バテずに楽しく歩くには |
| 5月28日 | 日 | ハイキング実習 「富士山(須走口)幻の滝とグランドキャニオン」 |
| 6月8日 | 木 |
◇どんな服装にすればよいか ◇どんな物を持って行くか |
| 6月25日 | 日 | ハイキング実習 「霧ヶ峰と八島湿原」 |
| 7月13日 | 木 |
◇ハイキングの計画を作ってみよう |
| 7月23日 | 日 | ハイキング実習 「白馬三山の大展望と高山植物の宝庫:八方池」→荒天のため「八子ヶ峰」に変更 |
| 8月10日 | 水 | ◇地図を使って現在位置や進む方向を確かめる |
| 8月27日 | 日 | ハイキング実習 「八ヶ岳の編笠山」→「蓼科山」に変更 |
| 9月14日 | 木 | ◇コンパスを使って歩く |
| 9月24日 | 日 | ハイキング実習 「乗鞍高原」 |
| 10月12日 | 木 | ◇ハイキング教室まとめ |
| 10月22日 | 日 | ハイキング実習卒業山行 「伊豆山稜線の金冠山と達磨山」 |
2015年度ハイキング教室 (終了しました) |
||
| 日 付 | 曜日 | 内 容 |
| 5月9日 | 土 | 開校式・机上学習 「自然の中を歩く楽しさ・ どんな服装にすればいいか」 |
| 5月31日 | 日 | ハイキング実習 「飯盛山」 |
| 6月11日 | 木 | 机上学習 「まず計画を立てよう」 「バテずに楽しく歩くためには」 |
| 6月21日 | 日 | ハイキング実習 「甘利山と千頭星山」 |
| 7月9日 | 木 | 机上学習 「どんな物を持っていくか・食料と飲み物」 |
| 7月26日 | 日 | ハイキング実習 「バスハイク(縞枯山・茶臼山)」 |
| 8月5日 | 水 | 机上学習 「天候判断」 |
| 8月8日・9日 | 土・日 | ハイキング実習 「燕岳」 |
| 9月10日 | 木 | 机上学習 「地図の見方」 |
| 9月27日 | 日 | ハイキング実習 「東海自然歩道」 |
| 10月8日 | 木 | 机上学習 「コンパスの使い方」 |
| 10月18日 | 日 | ハイキング実習 「日向山」 |
| 11月12日 | 木 | 机上学習 「誰でもできるトレーニング」 |
| 11月15日 | 日 | ハイキング実習 「高川山」(雨天のため中止) |
| 12月10日 | 木 | 机上学習 「事故やアクシデントが起こったら」 |
| 1月17日 | 日 | ハイキング実習 「満観峰」 |
| 2月10日 | 水 | 机上学習 「自然を壊さず残しておくためには」 「まとめ」 |
| 2月14日 | 日 | 卒業山行 「伊豆山稜線:船原峠〜仁科峠」」 (雨天のため中止) |
| (注) | 天候や状況により変更する場合があります。 | |
| * 机上学習会の会場は富士宮市民文化会館です。 時間は 19:00〜21:00です。 *授業料 3000円(テキスト代、会場費、その他) *ハイキング実習については、その都度徴収。(掛かった費用を均等負担。) |
||
| 2014年度ハイキング教室 (終了しました。) | ||
| 日 付 | 曜日 | 内 容 |
| 5月10日 | 土 | 開校式・机上学習 「自然の中を歩く楽しさ・ どんな服装にすればいいか」 |
| 5月25日 | 日 | ハイキング実習 「金時山」 |
| 6月12日 | 木 | 机上学習 「バテずに楽しく歩くためには」 「まず計画を立てよう」 |
| 6月22日 | 日 | ハイキング実習 「甘利山と千頭星山」 雨天のため中止 |
| 7月10日 | 木 | 机上学習 「どんな物を持っていくか・食料と飲み物」 |
| 7月27日 | 日 | ハイキング実習 「八方池」 →荒天のため「美ヶ原」 |
| 8月6日 | 水 | 机上学習 「地図の見方」 |
| 8月9日・10日 | 土・日 | ハイキング実習 「燕岳」 台風の為中止 |
| 9月11日 | 木 | 机上学習 「コンパスの使い方」 |
| 9月21日 | 日 | ハイキング実習 「滝子山」 |
| 10月9日 | 木 | 机上学習 「天候判断」 |
| 10月19日 | 日 | ハイキング実習 「茅ヶ岳」 |
| 11月13日 | 木 | 机上学習 「誰でもできるトレーニング」 この回だけは、会場は富士宮市西公民館です。 |
| 11月16日 | 日 | ハイキング実習 「金峰山」 |
| 12月11日 | 木 | 机上学習 「事故やアクシデントが起こったら」 「自然を壊さずに残しておくためには」 |
| 1月18日 | 日 | ハイキング実習 「沼津アルプス」 |
| 2月12日 | 木 | 机上学習 「まとめ」 |
| 2月15日 | 日 | 卒業山行 「達磨山と金冠山」 |
〒418-0061
静岡県富士宮市北町21-11