急須の作り方

P1120153-20.JPG       P1120745-20-2.JPG

                                       焼き上がり(炭化 焼しめ)

P1110799-50.JPG      P1110801-50.JPG

@、直湯呑み同様に立ち上げます。

A、口縁を内側に折りこみます

P1110802-50.JPG      P1110803-50.JPG

@、折りこんだ口縁を右手人差し指の先で溝をつけます。

P1110804-50.JPG      P1110805-50.JPG

@、柄ゴテで底を締めながら胴を引き伸ばします。

P1110807-50.JPG      P1110806-50.JPG

@、柄ゴテで胴を張らせます。

P1110808-50.JPG      P1110809-50.JPG

@、蓋置きを整えます。

A、湯呑み同様に糸きりします。

高台仕上げ

P1120029-50.JPG      P1120032-20.JPG

@、シッタに据えて、湯呑みの要領で竹カンナでけずり、少し硬めの胴を返しベラをいれて締めます。

茶漉し作り

P1120053-20.JPG      P1120056-50.JPG

@、ここでは、茶漉しを内側にたたき出してつくります。内側にを内型をあてて、外型でたたいてへこませます。

A、中心からポンスで穴を抜きます。

取手

P1110774-50.JPG      P1110778-50.JPG

@、棒状に土取して、下部をふくらませて細い筒をつくります。

P1110783-50.JPG      P1110785-50.JPG

@、両手親指と人差し指の腹でしぼります。

A、取りやすいように下部をしぼり、そこに糸きりします。

注ぎ口

P1110779-50.JPG      P1110787-50.JPG

@、取手と同様に筒を立ち上げますが、少し低めにして、口辺をすぼめます。

P1110789-50.JPG      P1110792-50.JPG

@、両手親指と人差し指の先で更に口辺をすぼめます

P1110793-50.JPG      P1110794-50.JPG

@、細いヘラを口縁から差し込んで、薄く伸ばします。

A、取手同様に、取りやすいように下部をしぼり、そこに糸きりします。

P1110755-50.JPG      P1110672-50.JPG

@、棒状に土取して、中心のつまみをのこして皿状に伸ばします。

A、、取りやすいように下部をしぼり、そこに糸きりします。

蓋仕上げ

P1110542-50.JPG

@、縁が硬くなってから、ナイフで処理します。

A、ポンスで空気抜きの穴を開けます。

組み立て

P1120150-20.JPG      P1120154-20.JPG

@、取手と注ぎ口をカッターナイフなどで接着面に合わせて切ります。

A、切り口にどべをまわしてしっかりとつけます。取手と注ぎ口は約85度の角度でつけます。

道具類

P1120003-50.JPG

竹カンナ、ヘラ、柄ゴテ、ブラシ、茶漉し用受型、ポンス、布、押型、ナイフ

直湯呑みの作り方へ

徳利の作り方へ

壷の作り方へ

皿、鉢の作り方へ

授業内容に戻る