お買い物は
ここをクリック
種 類 柄 付 格と特徴 TPO ・着用のアドバイス
振 袖

未婚女性の第一礼装です。

無地の振袖もありますが、広げれば一幅の絵になるような華やかな総模様になる絵羽模様が振袖本来の柄行きです。袖丈は数種類あり、袖丈が長いほど格調が高く、改まった感じになります。
最近の傾向として、パーティーなどで既婚女性の振袖姿を見かけることもあります。
大振袖は花嫁衣装として用いられます。
中振袖は花嫁のお色直しや成人式、謝恩会、新年会、結婚披露宴、表彰式、新年会、初釜やパーティーに適します。
小振袖は茶会、気軽なパーティーに最適
です。

帯は格が高く豪華な錦織りや唐織りの袋帯を合わせましょう。

帯揚げは総絞りで、伊達衿の色と揃えたり濃淡で配したりするとよく調和します。
帯締めは太めの金銀を織り込んだものなどをあわせるとよいと思います。
留 袖 黒留袖は既婚女性の第一礼装です。

黒地のきものの両胸、背中心、両外袖の五ヶ所に、日向紋(ひなたもん)を染め抜き、裾模様(縫い目で模様が途切れない絵羽模様)を描いた着物です。
新郎・新婦の母親、仲人、親族の既婚者が結婚式に着用します。

帯は金や銀を使った袋帯を合わせましょう。
必ず黒骨・金銀扇面の扇子を持ち、小物(帯揚げ、帯締め、半衿、長襦袢)の色は全て白色にしましょう。
豪華さを添えるために白地に金、銀使用のものを用いると豪華さを添えることができます。
色留袖は、既婚・未婚女性どちらでも着用できます。

五つ紋付ならば黒留袖と同格で、第一礼装の着物となります。
三つ紋や一つ紋ならば、準礼装の着物となります。

色留袖の文様は、黒留袖同様、模様が縫い目で途切れない絵羽模様になっています。
五っ紋付の場合は、既婚・未婚を問わず結婚式などの祝儀用の第一礼装として着用できます。
三っ紋、一っ紋の場合は準礼装になり、結婚披露宴だけの出席、格式ある茶会やパーティーなど装う場所が広がります。
着用する機会や場所を考えて文様を選び、紋の数を決めましょう。
結婚式や披露宴では、新郎新婦の母親や仲人夫人は黒留袖を着ますが、親族の女性は色留袖を着ることもあります。

五っ紋付の場合は、黒留袖同様比翼仕立てにします。小物は必ず黒留袖と同じ白地または白地に金銀使いのものを用いましょう。
三っ紋、一っ紋付の場合は、比翼をつけずに仕立て、白や着物と同系色の伊達衿(だてえり)を使っておしゃれを楽しみましょう。

訪問着 既婚、未婚女性を問わず着用できる準礼装の着物です。

模様は、衿、肩、裾にあり、多くはほとんどが
羽模様になっています。
既婚女性にとってはもっとも華やかな、未婚女性には振袖の次に華やかな着物になります。
結婚式、披露宴、表彰式、パーティー、年賀、見合い、結納、茶会、目上の方を訪問するときなど、たいていの場に着ることがができます。

帯は、金、銀箔が入ったようなものが合うと思います。錦織、佐賀錦、唐織、つづれ織りの袋帯などは良く合います。

半衿は改まった場所には白を用います。パーティーなどには薄い地色に刺繍や箔を置いたものもすてきです。帯揚げには、絞り、ぼかし、箔置など着物と調和の良いものを選びましょう。

色無地 一色無地染めの着物で、略礼装からおしゃれ着まで、幅広く着用できる着物です。 紋を付けて吉凶両用の準礼装・略礼装になります。
紋は三つ紋付で訪問着よりも上の格になります。
明るめの色は吉事に、暗めの色は凶事に用いられます。また、紫・緑・藍・鼠色などは吉凶両用として着ることが出来ます。

五っ紋付黒無地は喪の第一礼装です。黒無地の喪服の場合は、地紋のない羽二重 ( 関東 ) か縮緬 ( 関西 ) になります。

入学式、卒業式、七五三、見合いなどに列席する母親には、一つ紋の色無地が便利です。
慶事ばかりではなく、地味な色無地ならば、黒無地の帯を締め小物を黒で統一すれば通夜や法事にも出席できます

最近はお洒落に見せるために加賀紋や刺繍紋をいれる方が多くなっています。半衿、長襦袢は正装には白色を用います。着物が無地だから、伊達衿のお洒落がはえます。どんな色でも帯や小物のコーディネートで格や印象が大きく変わりお洒落を楽しめます。

付け下げ 訪問着の次の格とされています。

絵羽模様の絵付けの時のように反物を一旦切らず、胸・肩・上前・後身頃・袖の柄が仕立てた時に全て上を向くように描いたものです。

訪問着と見た目はよく似ていますが、もともとは、裁ち目に柄が渡らない柄行だったため、付け下げは訪問着より簡単なものとされていました。現在では訪問着とほとんど変わらないものもあります。

友人の結婚披露宴やパーティー、クラス会や、茶会、他家への訪問、観劇など、正式な場や少しあらたまったお出かけの時に着用しましょう。
入学式や卒業式に参列する母親にも良いと思います。

帯は、袋帯や名古屋帯を付け下げ模様の格やTPOに合わせて選びましょう。
柄行きは訪問着風から小紋風までいろいろあります。帯、小物の合わせ方次第で、小紋よりはよそ行きの気軽な社交着としても着られるので、応用範囲の広い着物といえます。
小 紋 外出着、おしゃれ着として着用できます。
柄の大きさにかかわらず同じ文様の繰り返しで、模様の上下がわからない着物です。
江戸小紋、京型友禅、紅型小紋、更紗小紋など色柄が豊富です。
小紋はお洒落着ですから紋は付けませんが例外として江戸小紋は紋をつける場合があります。一つ紋にするとあらたまった席にも着ていけます。
初詣・クラス会・観劇・お稽古・買い物などの着用に適します。

帯や小物のコーディネートでさまざまな着こなしを楽しめます。
少し改まった席では着物の柄を引き立てるような単彩で箔織りの袋帯もすてきです。
お洒落着として着用する場合は染めの名古屋帯などもすてきです。
以前は普段着といわれていましたが、現在は紬の伝統技術の素晴らしさが見直され、普段着や洒落着としてだけでなく、社交着として着用されるようにもなりました。
普通糸の状態で染めてから反物にする「先染め」の着物です。中には、糸を染めずに反物にした後で染めた「後染め」の紬もあります。
産地ごとに素材や製法技術が違い、独特の柄行きや風合を持っているので、産地の名前をつけて呼びます。
代表的なものといえば、大島紬、結城紬、塩沢紬などがあります。
お洒落着として観劇・買い物・同窓会・食事などに向きます。
最近は付け下げや訪問着のような柄付けのものもあり、社交着として着用されるようになってきました。

通常は、半幅帯や、名古屋帯をあわせます。かがりの名古屋帯、塩瀬の染め帯、縮緬地の帯、紬地のおしゃれ袋帯などは良く合います。 金銀糸は控えめの方が良いでしょう。
格調高く装うには(紬を付け下げや訪問着に仕立てた着物)格の高い名古屋帯や、軽い袋帯、おしゃれ袋帯をあわせると良いと思います。華やかに装いたいときは、帯に金銀糸が入っていても構いません。

浴 衣 夏の普段着です。本来は湯上がりに着る単衣の着物です。
夏祭り・街着・湯上りなどに着用します。

帯は半幅帯が一般的です。
浴衣は足袋をはかないので素足に下駄を履きます。バックも巾着型や袋ものなどカジュアルなものがよいでしょう。

着物の格・種類・特徴等についてまとめてみました。
調べてみるとなかなか難しくて,何を記載しようか迷いました。
とりあえず、ほんの基本的なことだけまとめてみました。


















染めの着物(後染め) 織り上がっている白生地に後から染色した着物です。
振袖、留袖、訪問着、附下、色無地、小紋などがあります。
織の着物より染めの着物の方が格が上とされています。
織りの着物(先染め) 生糸を染めてから織り模様を作った着物です。
結城紬、大島紬、塩沢紬、越後上布、久留米絣などがあります。