鷹の渡り 静岡 2017年(春)観察終了 3/23〜5/23

/
他の観察地:静岡市葵区郷島、俵峰付近 コメント2017春(観察終了) 3/23〜5/23

(調査地点名)静岡市葵区(俵峰)標高約475mh、 北緯35° 11分47秒 、 東経138°38分46秒静岡市葵区(俵峰)

(調査地点名)静岡市葵区(八重沢)  標高約347m、北緯35°12分96秒、東経138°37分92秒静岡市葵区(八重沢)

(調査地点名)静岡市葵区(郷島付近)標高約140m 北緯35°5分25秒、東経138°22分25秒  静岡市葵区(郷島)  

(調査地点名)静岡清水区(春、秋)山原中継所付近(大道山)標高448m 北緯35°3分30秒、東経138°27分02秒  静岡市清水区(山原中継所)  

静岡市清水区山原無線中継所付近静岡市清水区山原

地点名をクリックすると地図が表示されます


観察日付をクリックするとコメントが表示されます。

※赤い数字は逆行です

日付
Month
/Day
時間帯
Investigation
Times
天候
Weather
観察者
Observer
風向/風力
Window/WV
サシバ
Butastur
indicus
ハチクマ
Pemis
ptilorhyncus
オオタカ
Accipiter
gentilis
ツミ
Accipiter
gularis
ハイタカ
Accipiter
nisus
ノスリ
Buteo
buteo
その他の鷹

others


羽数 ( 主な種類)

不明鷹類

Unknown


羽数 (種類)

鷹類総合計


A Total
of Raptors

累計

Season Total

686

(0)

24

(0)

0

12

9

33

(0)

10

ミサゴOS(3)
ハヤブサPG(0)
チゴハヤブサEH(6)
チョウゲンボウKS(1)
トビBK(0)
チュウヒEM(0)

14

タカ類SP(4)
ハイ属SP(9)
大型不明1

788

(0)

俵峰00/000:00-00:00
?/?
川端
?
0000000
xxx
0
xxx
000
俵峰00/000:00-00:00
?/?
川端
?
0000000
xxx
0
xxx
000
俵峰00/000:00-00:00
?/?
川端
?
0000000
xxx
0
xxx
000
俵峰05/237:40-14:00
快晴
川端
南→南西
3→4
0100000
xxx
0
xxx
1
俵峰05/227:50-13:40
川端
南西
2〜3
0100000
xxx
0
xxx
1
俵峰05/217:40-14:30
川端
南西
2
4101001
チゴハヤブサ1
0
xxx
7
俵峰05/2007:50-14:30
快晴
川端近藤
南西
2
4100000
xxx
2
ハイ属2
7
俵峰05/197:30-14:30
川端
南西
2〜3
4300000
xxx
1
大型不明1
8
俵峰05/187:30-12:10
/
川端
無風→南西
0〜2
4000020
xxx
1
ハイ属1
7
俵峰05/177:40-15:00
川端
南東→無風
2→0
2200000
xxx
0
xxx
4
俵峰05/167:50-15:00
川端

1〜2
0102010
xxx
0
xxx
4
俵峰05/147:40-14:30
川端
無風
0
3000000
xxxx
0
xxx
3
俵峰05/127:40-14:30
/
川端手塚
南西
1〜2
3500001
チゴハヤブサ1
0
xxx
9
俵峰05/117:20-14:00
快晴
川端
南→南西
1→3
5100000
xxx
0
xxx
6
俵峰05/097:30-14:30
川端

2
1101000
xxx
0
xxx
3
俵峰05/087:30-14:00
快晴
川端
南→南西
1→4
0200010
xxx
1
ハイ属1
4
俵峰05/077:40-15:00
川端

1〜2
5200010
xxx
0
xxx
8
俵峰05/067:20-15:00
|
川端
南東〜南西
2
2001000
xxx
0
xxx
3
05/057:20-15:00
快晴
川端

2→4
1000000
xxx
0
xxx
1
05/0407:40-15:00
/
川端

3→5
3200001
チゴハヤブサ1
0
xxx
6
俵峰05/037:30-15:30
/
川端
南西〜西
2
2000001
ミサゴ1
0
xxx
3
俵峰05/027:30-15:10
川端
南西〜北西
2
3000000
xxx
2
ハイ属2
5
俵峰05/017:30-11:50
//
川端
南西
1
7100000
xxx
0
xxx
8
俵峰04/307:30-15:30
快晴
川端玉村2
近藤
南西〜西
2
4000000
xxx
0
xxx
4
俵峰04/298:00-14:00
快晴/
川端
西→北西
2→4
14000120
xxx
0
xxx
17
04/287:30-14:30
川端
南東→南
1→3
1000000
xxx
0
xxx
1
04/278:10-11:50
/
川端
南東→南
1→3
0000000
xxx
1
タカ類1
1
04/257:30-14:30
/快晴
川端
南東→南
1→4
5000000
xxx
0
xxx
5
04/249:20-14:30
川端

1〜2
10000010
xxx
0
xxx
11
04/238:50-14:00
川端近藤
佐藤
南東〜南
1〜2
0000000
xxx
0
xxx
1
04/227:10-14:00
|/
川端

4〜5
9000000
xxx
0
xxx
9
04/217:40-15:00
川端
南西
2〜3
0000000
xxx
0
xxx
0
04/207:30-15:30
快晴//
川端
南 〜南西
2〜3
12000100
xxx
0
xxx
13
04/197:10-14:30
晴/快晴
川端
西〜北
3〜5
1000000
xxx
0
xxx
1
04/177:20-12:00
/
川端
北→南
1→2
9 000001
チョウゲンボウ1
0
xxx
10
04/167:30-15:00
川端栗田
榊原
南西
2〜3
15000110
xxx
0
xxx
17
04/157:00-14:00
川端榊原
南→南西
3→5
0000001
チゴハヤブサ1
0
xxx
1
04/147:10-15:00
快晴
川端縄田

3〜5
18000020
xxx
1
ハイ属1
21
04/136:50-15:30
快晴
川端縄田
南→北東
1→4
69002001
ミサゴ1
1
タカ類1
73
04/126:20-15:30
|
川端縄田
南東→南
1→3
51000021
チゴハヤ1
0
xxx
54
04/109:00-15:00
川端
南東→東
1→2
44000110
xxx
0
xxx
46
04/099:50-15:00
川端
北→南
1→3
46000011
ミサゴ1
0
xxx
48
04/069:20-12:30
//
川端
北→南
1→3
0000010
xxx
0
xxx
1
04/056:50-15:00
快晴/
川端縄田
無風→南
0→4
21000110
xxx
0
xxx
23
04/046:20-15:00
快晴/
川端縄田
南〜南西
4
29000010
xxx
0
xxx
30
04/0306:20-16:00
快晴
川端玉村
南西→南
3→1
120000040
xxx
0
xxx
124
04/026:20-14:20
/
川端榊原
無風→南
0→3
62001010
xxx
2
タカ類2
66
03/317:30-10:00
川端
無風
0001000
xxx
0
xxx
1
03/307:50-15:00
快晴|
川端近藤

1〜2
5001020
xxx
0
xxx
8
03/297:50-15:00
川端、玉村2
近藤
西→南
1→3
24002131
チゴハヤブサ1
0
xxx
31
03/287:30-13:00
/
川端

3〜4
60000020
xxx
0
xxx
62
03/257:50-15:30
|
川端
南→南西
1→4
2000120
xxx
1
ハイ属1
6
03/247:50-13:30
//
川端
南東〜南西
1
1000020
xxx
1
ハイ属1
4
03/237:30-15:00
川端
南〜南西
3
0000010
xxx
0
xxx
1

※サシバ、ハチクマ、ノスリの通過羽数(Graph)(観察中)

※「平山農道」「他観察地(郷島、他)で観察され、静岡を渡ったサシバ、ハチクマ、ノスリの通過羽数グラフ(2017春)です。(観察終了)3/22〜5/23

※平山と郷島の観察地の間は南北に約7km以上離れています、この間には1000mh級の安倍山系の稜線があり
両観察地は、主に西の方向から東の方向へ飛んでくるタカ類をそれぞれの地点で捉えようとするものです。同一個体の重複カウントはないものと思われます。


※他観察地(郷島)コメント3/23〜5/23(観察終了)

00/00他に出た主な鳥は

00/00他に出た主な鳥は

00/00他に出た主な鳥は

2017年度春の渡り(郷島付近、俵峰付近)を振り返って 今季は、前期323から428が郷島付近、後期429から523を俵峰付近で観察しました。前期は、安倍川の土手や橋の上に立ち標高150m以下から観察するというタカ渡り観察としては異例の方法をとりました。高いところからでは全体を見通す場所がありませんが、河原まで下がると、南は森谷沢北は俵沢までの見通しがきくのです。タカまでの距離は遠くなってもこの広い視界での観察を一度試してみようと思っていました。最も重点的に見たのは郷島の東にある浅間沢としゃくし沢です。ここを登りつめると、竜爪までの安倍山系稜線で最も低い800m台を越えることになるので(越えやすいので)、たくさん通るだろうと思っていたのです。ふたをあけたら、ここを通る者がほとんどいないのに驚きました。そして7割以上のサシバが通っていったのは今年も俵沢だったのです。特に天神山富士見岳ルートは強力で、ここをサシバが使って渡ることは確実なようです。4月も後半になり、もうサシバの大量出現の可能性がなくなり、地点を郷島から俵峰に移しました。ここからは、2015年観察の復習でありますが、ここはなんといっても天神山→富士見岳越えです。前半戦であまりに遠いサシバを見続けていたので、俵峰に入ってからはえらくリッチになった気分がしました。ただ、後になって撮りためたビデオを見ていくと、河から見た芥子粒にしかみえない遠くてピンボケなサシバのほうに渡りのエキスが詰まっていたりするのです。不思議なものです。沢ごとに渡るサシバをカウントする、は、来年もかわらないと思います。あとはどこでやるか、なのですが。来年のことはまたタカの渡り静岡山岳部と検討して決めます。今季も平山農道の田島さんをはじめ、多くの方と春の渡りを観察しました。春先から楠木さんの牧内山観察には圧倒されました。秦野の臼井さん、写真画像や情報を事細かに送ってくださりありがとうございました。四国、奈良、広島、全国の観察地の皆さん、一挙手一投足に毎年注目しています。くるくる変わる観察地に遠くから足を運んでくださった観察者の皆さんありがとうございました。最後に、俵峰、郷島地区のみなさん、親切にしていただき本当にありがとうございました。それでは、また秋の渡りでお会いしましょう。          2017年5月23日  郷島俵峰観察者一同 

05/23俵峰Aで観察。遠方霞むが午後回復傾向。21℃から28℃。少しずつ風が強くなる。12時過ぎ、ハチクマが安倍山系稜線の西側を高度1100メートルくらいに保ったまま、北へ一直線にグラしていった。性年齢は不明。佐藤さんと電話で話し、今日が最終日ですが未だホトトギスの声聞かずですと言っていたら、9時58分、ホトトギスが鳴いた。午前中幾たびか鳴いていた。今日は午前中アオバトの群れが目立った。北から南へ、6羽、5羽、10羽という風に次々と現れ移動して行った。海方向?今季は今日をもって観察終了とします。

05/22俵峰Aで観察。霞が多く高山や大山(10キロ先)がよく見えない。21℃から30℃。10時過ぎにハチクマ♂成鳥が俵沢左岸から上がり、富士見岳より南を渡る。午後風が強く吹く時もあるが、平均するとたいしたことはない。今日は昨日1時間に5度出現した渡らずサシバや、地のオオタカらを気にしてみたが、全く見つからなかった。ただ暑いだけ。私用で早退した。非渡りトビ、ノスリも各2度ずつしか観察できず。クロツグミ、キビタキ、オオルリ、アカショウビン、ツツドリなど。

05/21俵峰Aで観察。10キロ先の大山霞む。21℃から30℃。この3日間とまったく同じように、朝方パラパラとサシバが出る。若いサシバが2羽。後の2羽は不明。10時23分から11時15分の間に、成鳥のサシバが天神山上に5回出現(同一個体である)。軽い旋回の後、天神山北へ降下するが、すぐにまた上がってくる。この繰り返し。2度尾根上のヒノキにとまるが、30秒もしないうちにフライする。出入りしている感じがある。ツミが富士見岳北を越えんとノスリのような旋回上昇をみせきれいに渡って行った。昨年八重沢、一昨年ここ俵峰で、ツミの鳴き声は毎日のように聞かれたが、今季は一度も聞いていない。アオゲラ、カワラヒワ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、キセキレイなど。

05/20俵峰Aで観察。遠方霞む。20℃から27,5℃。朝方サシバが左岸側から1羽ずつ3羽上がり、いずれも富士見岳より南の安倍山系稜線を越えていった。ハチクマは八重沢を通った。雌雄年齢不明。長く出現がなかった。昼前からこの近所の4年生と6年生が遊びに来て、タカ観察に興味を示した。記憶をたどると、この二人は2年前もここにきて、双眼鏡を貸したらサシバを見つけた二人。タカが飛ばぬので近藤さんと4人で、モズやキジバト、ウグイスなどを見て楽しんだ。14時過ぎ、6年生のほうが、豆に羽が生えたみたいなのが飛んでいるというから見たらサシバであった。いやー、あっぱれ。アカショウビン、アオバト、ムクドリ、スズメ、ツバメなど。

05/19俵峰Aで観察。視界は良好。16,5℃から26℃。ハチクマが3羽渡ったが、9時過ぎに富士見岳上空に出現した個体は、下面翼先が黒く、翼後縁が淡色で膨らみがあり、尾羽の黒帯がみえないくらい細かった。1年目のハチクマのように見えた。11時台出現の若いサシバは、今季見たものの中では最も高く上がった。通常は富士見岳(1078m)の西斜面に取り付いてからが長く、斜面にへばりつくように旋回上昇移動していくものだが、稜線の西で軽々と1200メートルくらいまで登り、そこから安倍山系稜線の西側を高度を落とさずに真北へ行った。(真富士方向へ行った。)もっと高いところを越えれるといわんばかりに。サシバらしからぬ動きであった。サンショウクイ、ツツドリ、スズメ、ウグイス、メジロなど。ホトトギスほんとうに来ないな。他に出た主な鳥は

05/18俵峰Aで観察。遠方は霞む。15.5℃から22℃。富士見岳上に一日中雨雲があり、朝から時々パラついた。12時過ぎると西から崩れ本降りになった。富士見岳の雲のせいか、サシバは天神山→富士見岳のいつものルートは通らず、左岸側から上がり、855付近このあたりの安倍山系稜線ではもっとも低いところを抜けた。午前中2羽のハイタカも時間をかけて高く上がり同じようなところを渡った。今季は、ハイタカ属ノスリともに、山越えを果たした、あるいはそれに準ずるものしか渡りとみなさずにきた。2015〜2017、場所を変えて見たそれぞれの春観察から、ノスリ、ハイタカ属は観察数に対し安倍山系を越えて渡る者は稀であると把握している。コガラ、ヤマガラなど。イカルが20くらいで東へ。

05/17俵峰Aで観察。遠方は霞む。18,5℃から23℃。昨日同様涼しい。いつ降り出してもおかしくないような雨雲が近くにあったが、降雨はなし。午前中にハチクマが♂♀1羽ずつ渡った。♂個体は俵沢下流でクマタカと5分くらい仲良く旋回していた。浅はかなことに、サシバとハチクマが飛んでいるのだとしばらくかんちがいしていた。渡りサシバ2羽以外に渡らずが5例あった。このところ、渡るサシバより渡らずのほうが多くなっている。アカショウビンは朝だけ鳴き声が聞かれた。クロツグミ、キビタキ、オオルリ、ツツドリ。ホトトギスがまだだ。

05/16俵峰Aで観察。霞多く、10キロ先の大山がよく見えない。17,5℃から23℃。竜爪から富士見岳までの稜線は11時過ぎまでガスが多かった。それ故かなかなか渡るタカが出現しなかった。12時近くになり、ハチクマ♀成鳥が、天神山近くに現れ、富士見岳の北をこえていった。サシバは二つ見たが、いずれも渡らずであった。そのうちの片方は5月1日から頻繁に出現する、尾割れ個体であった。地者のオオタカ、ノスリ、カラス、のバトル。アカショウビン、ツツドリ、クロツグミ、オオルリ、キビタキなど。」他に出た主な鳥は

05/14俵峰Aで観察。ガスが多く、700m以上に一日中雲。18,5℃から22,5℃。昨日の広島情報から、今日はハチクマが多数見られるのではと期待したが、全くダメ。サシバ3の内2羽は若いサシバであった。9時半、若い1羽が登ってくるが、ガスで富士見岳は見えない。天神山まで来たが、どうしたものかとただ旋回するだけ。上昇してもすぐに雲にはいるせいか、一度は尾根上のヒノキにP。考え抜いた挙句、八重沢へ入っていった。昨年八重沢でこれと全く同じ様子を向こうから見ていたので、この動きは予想できた。朝地点にくるとアカショウビンが鳴いていた。1羽ではない。同時に3か所から声がしていた。やっと来たかという感じ

05/12俵峰Aで観察。霞多く視界は良くない。19℃から28,5℃。8時台にハチクマが4羽渡る。いずれも1羽ずつだが、俵沢右岸側から上がり、富士見岳ピークから北、南にずれたところを、北東向きに越えていった。1羽は♂、他3羽は雌雄不明。14時15分にもハチクマ♂が渡る。左岸から上がり、855ピーク付近を東へ越えた。サシバは9時の2羽、12時10分の1羽。いずれも天神山の東から出現した。8時半ハリオアマツバメの大群が富士見岳上に集まった。ジュウイチが久しぶりに鳴く。1昨年はここで4月26日にアカショウビンの声を聞いているが、今年は未だあの声を聞けない。

05/11俵峰Aで観察。雨上がり視界良好。17℃から27,5℃。8時9時台に、サシバが富士見岳の北、南をパラパラと越える。同じように9時過ぎ富士見岳の南をハチクマ♂が越える。今季に限らず、朝方サシバはよく出現するが、近くに泊まっていたものかもしれない。5月1,2,3,7日に観察され渡らなかった尾翼に特徴的欠損を持つ非渡りサシバが今日も3度出現した。餌探しでもしているのか、ぐるぐる回るだけで、越えていかない。朝方トラツグミが鳴いていた。茶畑脇にイタチ。

05/09俵峰Aで観察。ここ数日で一番霞が多い。19℃から25℃。昨日から6℃下がる。涼しいくらいだった。13時半まで、渡るタカを見ずであった。やっと視界に入った者がクマタカでがっかりしていたら、クマタカが2羽になりさらに3羽に?3羽目がハチクマ♂であった。富士見岳北を抜けていく。14時10分にサシバ若が出現し955mピークに向かいかけたが下流側に下った。これは渡らずかなと思っていたが、思い直したように登り始め、891ピーク南を越えていった。キセキレイ、カケス、ヒヨドリ、メジロなど。

05/08俵峰Aで観察。遠方は霞む。7時半19℃から13時31℃。ハチクマは8時20分と10時16分に渡り、それぞれ♂ではない個体1、♂1であった。12時以降強い風が突然吹き出すと、渡るタカはいなくなった。非渡りでサシバが1。天神山南で旋回後北西方向、八重沢下流方向に行った。ノスリ8、ハイタカ2、トビ12、クマタカ。オオルリ、キビタキ、クロツグミ、イカル、ツバメなど。風が吹かなければ熱中症にでもなりそうな日であった。

05/07俵峰Aで観察。霞が強く、10キロ先の大山の鉄塔がきれいに見えない。富士見岳も白っぽい。20℃から26℃。9時半天神山にハチクマ♂が上がってくる。今季一番近いハチだ。なかなか渡らなかったが12分後、富士見岳と849の間、引落峠を越えていった。俵沢左岸を登るハチクマが14時に出たが、こちらも♂。今日見たサシバは7だが、渡らずが2いた。この内の1羽は、5月1日2日3日と連続で出現し、渡る動きをみせなかった、尾羽中央に抜けのある個体である。今日も相方といっしょに天神山付近から上がった後、南西方向に進み浅間沢に入った。ペア形成?期待したいが。ヤマガラ、シジュウカラ、ヒガラ、キセキレイ、カワラヒワなど。

05/06俵峰Aで観察。2年ぶりである。360度大パノラマの視界、富士見岳越えの逐一を通しで見ることのできる地点である。今日は霞が多く、遠方は霞んだ。19,5℃から28℃。気温上がる。サシバは10時台の2羽のみ。いずれも富士見岳をよけるように、ピークの北と南の低いところを越えた。ツミも長い時間をかけ、サシバと同じような山越えをみせた。俵峰の逃げないウグイス、健在だった。コゲラ、アオバト、クロツグミ、オオルリ、キビタキなど。他に出た主な鳥は

05/05竜西橋にて観察。視界は良好。19℃から27℃。いつもここでは上流向きで観察する比率が高い。昨日今日はハチクマが下流方向に出現することが多いと読み、下流側を向いて観察することを多くした。しかしハチクマは出でず。渡りサシバは1だが、渡らずの1羽がありこれが面白かった。なんと橋の下をくぐって現れたのである。川の左岸の超低空(標高100m以下)を飛んでいたのだろう。セグロセキレイのモビングを受けて逃げ回った。その後旋回しながら安倍川左岸沿いに北上していった。俵沢に入っていかないのですでに来ていた者かもと考え、渡らずにしたが、もっと上流で渡るのかもしれない。尾羽の黒帯が細く上面で5本みえる。背面の羽縁に白がプリーツ状について見える。光彩の色がまだ濁っている?せいか顔も成鳥のそれではない。1年坊主であろう。観察地点より下流側でセッカ。

05/04昨日のハチクマの出方から、出るなら南だろうと判断。竜西橋で観察。視界は良好。10時以降猛烈な風。ここはやはり風が強い。18,5℃から24℃。実際のハチクマは、俵沢を登ったもの、浅間沢を登ったものと、若山付近から上がったものの3個体。(若山の個体は平山農道と同一につきカウントしない。)出現場所がバラバラなのに驚いた。5日ぶりに安倍川に来たが、タヒバリが見当たらなかった。カワウが30くらいで編隊を組んで飛ぶ。橋の上に来て熱心に河道を見ている人たちがいるが、アユ釣りをされる方々。カワウは1日1キロの魚を食べるそうで。最大の敵はカワウとのこと。

05/03俵峰Bで観察。視界は良好。昨冬に栗田縄田氏と歩いた、釜石峠、中村山、樫の木峠、夕暮山、天狗岳、一本杉峠と続く稜線がよく見える。14,5℃から21℃。サシバは8時台に1羽ずつ2羽出て、富士見岳登りを見せた。12時過ぎに野田平稜線上にもう1羽出たが、良く見ると昨日12:55、1昨日9:48に出現した者と同じく、尾羽中央に1枚抜けがある。同じような部分の欠損ということもあるが、確率的にこれらは同一と判断し、昨日のサシバ4を3にする。今日は桜山、俵峰、の他に平山林道に手塚氏、梶原山に近藤氏が入り、4地点で情報交換しながら観察した。俵峰だけがハチクマを見つけられず(泪)。ツツドリがあちこちで鳴くようになった。

05/02俵峰Bで観察。遠方は霞む。14,5℃から22℃。いずれも違和感ありのサシバ4例。9時台の2羽は天神山上で300メートル近く上昇、2羽で10分以上旋回したのち、片方がM字で急降下した。2羽とも849、富士見岳方向には向かわず、天神山の北に。10時過ぎの1羽は渡りとは思えないような速さで低くを行った。12時台の個体は、尾羽の中央部が1枚抜けているが、これは5月1日の9時48分の個体に酷似している。個体のダブリの可能性、すでに渡ってきた者がここに定着している可能性がある。14時半秦野の臼井さんから、ハチクマ出ました写真ありです、との連絡をいただく。2年連続でこちらの初ハチクマの1日後にキャッチしてもらっている。同一かどうかはわからないが嬉しい限りである。センダイムシクイ、ジュウイチが初。

05/01俵峰Bで観察。昨日よりはやや霞む。11時くらいから空が暗くなり、雷雨。雨に慌て、14,5℃から何度上がったか数えず。朝からサシバがパラパラ出て、天神山→849南→富士見岳南の鞍部越え、で、行く。今季見てきた遠いサシバとは違う。これこそ渡りだなと実感する。10時57分、南稜線上に今季初のハチクマが上がってくる。3分ほど天神山付近で旋回したのち東へ行くが、手前の針葉樹の林に視界を遮られると、その後富士見岳方向では見つけることができなかった。タカまでの距離は1キロ弱。ビデオを帰ってからみると、つぶれて色がでていない。それでも何カットか尾羽の2本の黒色横帯が見えた。キビタキ、オオルリ、クロツグミ、ガビチョウ、ソウシチョウなど。


04/30俵峰B地点で観察。視界は良好。大山(約10キロ先)の電波塔がきれいに見える。時折強い風も吹くが、総じて風が弱い日。朝14℃だった気温は26℃まで上がった。8時台、天神山に上がり、849南を通り、富士見岳の南鞍部を抜けるサシバが1羽づつ2羽。いずれも若いサシバであった。旋回時間が長く、あっちに行きこっちに行きで、山を越えるまでに10分近くかかっている。今日も夏鳥のコーラス盛ん。ようやくツツドリの声を聞く。イカル、ミソサザイ、シジュウカラ、ヒガラ、ヤマガラなど。

04/29俵峰B地点で観察。従来の俵峰A地点より南、俵沢左岸に近い標高約470mの茶畑脇。天神山を南側から、俵沢を入口から、849ピークから1078富士見岳を見ることができる。快晴であったが14時には真っ暗になり、その後雷雨に。16℃から24,5℃。視界良好。安倍川から天神山までのサシバの動きは今季2キロ3キロ離れたところからだが何百と見てきた。今日は天神山富士見岳区間の山登りを間近に見ることができた。2年前A地点ではこれをたくさん見ているが、ちょっと角度が変わるだけでまた新鮮である。俵峰は夏鳥オンパレード。クロツグミ、キビタキ、オオルリ、サンショウクイなど。けれど、今日も何故かツツドリは聞けなかった。

04/28玉機橋にて観察。視界は良好。10時くらいまでは無風だが、その後そこそこ風が吹く、が、この4日間の風状況。16℃から23,5℃。サシバは俵沢入口に高度100メートルくらいから入った1羽のみ。今日は、渡らずノスリも5例ほどしか見かけなかった。河原に生えるヤナギの綿毛が南風に乗って飛散している。(安倍川河川敷にもっとも多いのはコゴメヤナギということである。)ひまなので、ビニール袋の口を開けて風上に立つとおもしろいように綿毛は集まる。手に取ってみると綿花っぽい。これを大量に集めたら糸が紡げ、タカの渡り静岡の宴会代くらいにならないかななど、考えてしまった。それくらいひまなのである。シジュウカラ、コゲラ、スズメ、ホオジロ。今日は10時過ぎの一時だが近くでクロツグミの声。

04/27玉機橋上で観察。標高400メートル以上の山には軒並みガスがかかっているが、ときおり天神山の雲がとれた。空はずっと鉛色。12時前から降り始めた。17℃から18,5℃。北方向へ行くタカ類不明1羽以外は渡るタカを見つけられず。このタカは、トビではないタカで、ノスリかサシバかというところだが、わからなかった。オオタカがあちこちに出たが、渡る者ではない。マヒワだと思うのだが、50羽くらいの群れで北東方向に。夏鳥の声は今日もオオルリのみ。ツツドリの声をまだ聞いていない。

04/25玉機橋上で観察。午前中は雲が多かったが、午後快晴になった。視界は良好で、安倍山系稜線は、浅間原、青笹、仏谷山、さらに北の天津山付近まで見えた。15,5℃から22℃。今日も風が吹かずここは本当に無風地帯かと思ったが、午後強い南風になった。11時過ぎ西の中河内川から、サシバが上がってくる。そのまま川を渡ってちょうだいと今日もお祈り。しかしサシバはその後安倍川右岸を1,5キロほど北上してから川を渡った。八重沢方向である。先行していた2羽をこのとき見つけたが同様の動きであった。この橋は交通量が多く、おまけに真下では河川改修のユンボが3台も動いている。うるさく情緒のないところだ。それでも耳をそばだてるとオオルリの鳴き声が聞こえた。

04/24俵沢の西に位置する玉機橋上で観察。視界遠方はやや白っぽい。17℃から19.5℃。昨日の地点より俵沢寄りで、西側がよく見えるのが玉機橋地点である。竜西橋はめちゃくちゃ南風が強い。こんなに風の強さが違うのかというくらい、玉機橋では、風が吹かなかった。一日だけではわからないので、今週はここでやってみようと思う。10時台天神山に2羽3羽とサシバが上がる。12時45分安倍川右岸地点から近いところ、高度150m以下でサシバが旋回している。このまま川を渡れ!と祈ったが、逆に右岸の西側の沢に隠れてしまう。残念無念。竜西橋同様橋の下にイワツバメがたくさんいる。ムクドリ、アオバト、コサギ、アオサギなど。夏鳥の声はここでは聞けず。

04/23安倍川の玉機橋を西へ渡る。中沢の安倍川右岸土手で観察。霞が多く視界は良くない。17℃から22℃。サシバを、俵沢入口でみつけようという地点。しかし肝心のサシバが1羽のみ。天神山から南へのびる稜線の上で旋回上昇したのち、天神山方向には行かず、そのまま東へ行った。朝は、中河内川(安倍川の支川)ぞいを見て回った。玉川キャンプ場付近で、クロツグミ、オオルリが鳴き盛っていた。

04/22竜西橋上にて観察。霞が多く3キロ先の天神山が白っぽかった。14℃から23℃。10時以降猛烈な風になる。以降ウインドブレーカーの背がバタバタ鳴り、自分がゲイラカイトにでもなったような気持。それでもひさしぶりに俵沢天神山方向に上がるサシバを見る。1羽2羽で出現するが、全て天神山稜線より低いところを滑空で抜けていく。土手からでは今日のサシバは低すぎて見えないかもしれない。橋の周りはいつもイワツバメでいっぱい。ハクセキレイ、セグロセキレイは親とひな。カルガモ、コサギなど。

04/21安倍川左岸土手で観察。全体に霞んだ視界だが、観察に支障はない。14℃から22℃。どこかにいないかとけっこう頑張ったが渡るタカをとうとう見つけられなかった。例により、ノスリは幾度も出現するが渡る動きではない。気になったといえば、野田平稜線上で、ノスリ、オオタカ、カラスが、何度かバトルを繰り広げていたくらいか。朝方10数分の間だが、ここの東にある寺付近で、オオルリがきれいな声で鳴いた。昨年八重沢の12日初認と比するとずいぶん遅い。

04/20安倍川左岸土手で観察。やや霞むが視界は良好。15℃から25℃。午後曇ると気温は下がった。今日は、俵沢にはあまり上がらず、南の出現が目立った。森谷沢や中沢を通って若山、文殊方向に行く者である。10時43分に3羽安倍川の上高度250メートルくらいから中沢(と推察される)方向に入った3羽は、ほどなくして、若山の東に上がり、平山農道からキャッチされた。今季初のダブリである。8:00、郷島の寺近くをトケン類1羽が飛び、針葉樹の横枝にとまった。遠く判断はつかないが、時期的に言ってツツドリか?河原にてイカルチドリ2羽が戯れていた。

04/19安倍川左岸土手で観察。朝方霞が目立ったが、午後空気が澄んで良い視界になった。風が極端に強く、風向は西寄り北寄りだが、南から強く吹く時もあり、台風のようにぐるぐる変わった。12時、つむじ風が起こり、配合肥料の袋が電柱の高さまでバタバタ上がるのをスゲーなんて言って見ていたら、こちらのカッパや地図など入れたリュックまで持っていかれた。16℃から25℃。サシバは風がまだ吹かない7時半に出た1羽きり。トビやノスリは風に関係なく飛び回っている。ヒバリが今日もコメツブツメクサの葉をむしるように食べていた。」他に出た主な鳥は

04/17安倍川左岸土手で観察。朝方は晴れ間も見えたが、次第に空を雨雲がおおった。13時には大雨になった。視界は良好。15℃から21℃。朝から全く渡るタカがいなかったが、11時近く突然天神山上にサシバが7集まった。チョウゲンボウが1羽懸命にはばたいて山越えに挑んでいた。昨日に続き、高齢のタヌキが土手の上をうろうろしていた。かなり弱っている。

04/16安倍川左岸土手で観察。遠方やや霞むが昨日よりは視界は良い。13℃から28℃。気温が上がった。サシバ出現は午前中。俵沢が多かったが、11時台ひとつ南の浅間沢から登り、龍爪の北の916の山の南鞍部を越えていくものがあった。当初、このあたりを越えていくサシバがもっといるのではと予想していたのだが…..。チゴハヤブサが午前午後に一度ずつ出現したが、いずれも昨日13時台に出現した個体。7時半コチドリが土手横にいた。こちらが近づいてもあまり気にせず、砂利場から動かなかった。セグロセキレイのひなが水場でバタバタ。それを土手から見守る親。

04/15安倍川左岸土手で観察。快晴に近い晴れ、14時ポツリと来たところで、雨雲レーダーの雷雨予報に従い撤収した。遠方はやや霞んだ。16℃から25℃。暑くなった。居着きノスリ、居着きオオタカのペア行動は多く見られたが、渡るタカが見つからなかった。終了まじかに、地点南側近くに現れた個体はサシバでなくチゴハヤブサ。桜峠のソメイヨシノがようやく散り始めた。安倍川沿いのソメイヨシノは今尚満開。驚異の遅さである。ウグイス、メジロ、ホオジロ、モズ、アオゲラ、コゲラなど。

04/14竜西橋上で観察。視界良好。竜西橋は土手より1キロ近く南に位置し、天神山から遠ざかるが、天神山の稜線全体をみることができる点ではこちらが良い。11℃から22℃。南風猛烈。不思議なことに俵峰、平山農道はさほど強い風ではないという。昨日に続き縄田氏が俵峰に入り、二地点から俵沢を見たが、昨日のようにはサシバは出現しなかった。ハイ属3(たぶんハイタカ)で川を渡って西に行く者があったが、逆渡りのようには見えない。コチドリ、カケス。カワウが50羽くらいでV 字の群れをなし、安倍川右岸から文殊方向に飛んでいった。非渡りノスリ18、トビは30以上。ハヤブサ2、ツミ2、オオタカ4(いずれも観察回数である。)

04/13安倍川左岸土手で観察。視界は良好。12℃から22℃。10時半、何日かぶりにサシバ10羽以上の出現があるが、11時風が強くなると、サシバは飛ばなくなった。午後風はさらに強くなったが、北東の風に変わった。南風の強いのはいつものことだが、北東風力4はここでは珍しい。14時過ぎから強い風もなんのそのでサシバが飛び始める。俵峰の新定点(天神山に近い)に入った縄田氏からのナビも強力な助っ人で、俵沢を通るサシバを次々と観察できた。今日もツバメだらけだが、数で言うと、ヒメアマツバメ、イワツバメが多い。次いでアマツバメ、ツバメの順。

04/12安倍川左岸土手で観察。視界は最高。12℃から22℃。今日も9日、10日と同様の出方で、俵沢に入るサシバが大半を占めた。風が強くなった午後、森谷沢から文殊岳に入ったサシバが3羽いた。風にとばされるような上昇(ワープのよう)をしていた。朝からヒヨドリの群れが大きかった。100以上で安倍川を渡る光景には目をみはった。縄田氏が、俵沢の、下流側、天神山、上流側の3点を見ることができる定点を見つけて来てくれ、観察終了後、二人ででかけた。今回にも使える絶好の地点だ。

04/10安倍川左岸土手で観察。天神山の稜線、安倍山系稜線ガスの中で見えなかったが、11時には回復した。陽が差さぬ1日。13℃から17℃。天神山が見えない時にも、俵沢左岸の野田平付近に上がってくるサシバが、パラパラ。13時台に近くに出たサシバは、尾羽をみると、若いサシバのように見えた。このサシバはうろうろしていて、いっこうに渡る気配を見せなかったが、南の沢に上がった2羽を見つけると、わざわざ南側にもどり、一緒に旋回上昇を始めた。しかし2羽が916mの山方向に上昇すると、再び別方向に行ってしまった。3羽で行動するノスリが目立った。クマタカに執拗に攻撃をしかけたり、波状をやったりと、忙しかった。北から南6キロくらいを行ったり来たりしている。今日はいつもいるイワツバメ以上にヒメアマツバメが多く一日中200くらいで群れていた。

04/09安倍川左岸土手で観察。9時過ぎにようやく雨が上がったので、観察開始。たった2日空いただけだが、山の桜がずいぶん目立つようになった。10時の気温が21℃あり、24℃まで上がった。夏みたいな暑さを感じた。竜爪より南の低いところまでガス。ところが天神山(724,6m)の上だけが明るく、見えが抜群に良い。10時から14時まで1羽ずつではあるが、サシバが俵沢上を通過して行くのをピンポイントで観察した。ガスが多いときに出現した3羽は、ガスのかかりに伺いを立てる?ような飛び方で、低い位置で、上がったり下がったりした。14時には天神山のみならず、一帯300mくらいの高さまでがガスにまかれた。2日間の雨でたまっていたものが、動き出した?明日が楽しみである。コチドリ?キセキレイ、タヒバリ、コサギ、キジバトなど

04/06安倍川左岸土手にて。雨の合間をぬっての観察。上流側700メートル以上にガスがかかっている。天神山は雲で隠れていたが1時間ほど見えるような時間有。14℃から16℃。サシバは飛ばず。ノスリが1羽のみ。非渡りのタカでの、ノスリ、トビは多くこの日も共に10を越えている。これらは渡りのように東へ行っても、しばらくすると戻ってしまう。カウントに入れないが、観察したノスリを全て計上するならば、ここではひとシーズンで1000くらいにはなると思う。トビはどういう数字になるかわからないほどだ。オオタカも毎日のように観察されるが、とても渡りにはみえぬため、カウントできないでいる。間違いなのかな?毎年の悩みのひとつでもある。カワウ、アオゲラ、コゲラ、ハシブトガラス、ハシボソガラス。地元の人に聞くと最近はカワウが異常に増えたとのこと。

04/05竜西橋上で観察。やや霞はあるが、視界は良好。朝、無風であったが、10時以降強い南風が吹いた。10℃から20℃。暖かい。俵沢サシバがたった2。その代わりにといってはなんだが、9時台に8、14時台に5、下流側でサシバがタカ柱を作って、文殊より南側へ行った。宮崎、高知、奈良で記録されたサシバ大集団はすでにどこかを抜けていってしまったのだろう。毎年不思議に思うのだが、春の静岡はあまりに控えめ。非渡りのタカ トビ15、ノスリ8、ツミ3、オオタカ3、ハイタカ2(いずれも観察回数)。アオバト。イワツバメが橋の真上で群れることが多く、気が付かないうちに糞をかけられてしまう。この地点の欠点である。

04/04竜西橋上で観察。快晴最高の視界であったが、午後曇ると、遠望は霞んだ。3℃から18℃。7時20分、昨日とまりのあった安倍川右岸標高200メートルくらいのヒノキ林の上でサシバがカラスに追われて林内に逃げ込んだ。8時台、松野方向から安倍川右岸斜面沿いに北上、川を渡り野田平から俵沢、俵沢右岸沿いに旋回上昇移動で天神山まで登っていくサシバが7観察される。川渡りをやっと見る。今日は何か違うぞと期待したが、その後は1羽ずつばらばらに出現するだけであった。10時くらいから風がとにかく強く、旋回上昇したサシバが尾根上におりてしまったりした。非渡りのタカ トビ32、ノスリ17、オオタカ6、ツミ2、ハイタカ2、クマタカ8(いずれも観察回数である。)イワツバメが今日も40、50の群れで河の上を行ったり来たり。

04/03安倍川左岸土手で観察。快晴。午前中はやや霞があったが、午後最高の見えになった。6時20分4℃には、手がかじかんだが、19℃まで上がった。今日は1日を通してサシバが俵沢に出現した。ただ昨日までと違うのは、俵沢より南を通る者の出現が15例みられたことだ。肝心要の安倍川を渡るところを見つけられないのだが、標高300くらいからの安倍山系東稜への山登りを見る。13時38分8羽でのアタックはなかなかの見ものであった。昨日も遭遇したが、とまった後近くの林内に降下したり、見当違いの方向に向かっていくサシバがいた。渡っていく者の動きではないよう。コサギ、ホオジロ、スズメ。ヒヨドリ30くらいの群れで東へ。

04/02朝6時地点に向かう途中、鯨が池付近の低い山の上にサシバが10羽で巻いているのを見る。ここに出るサシバは平山農道に近いところを通るので、平山は忙しくなるのだろうなと思う。6時20分から9時30分まで、竜西橋上、9時40分から安倍川左岸土手上で観察。8時までは、標高200mくらいまで、ガスがかかっていたが、徐々に回復した。8℃から18℃。今日は出現回数はそれほどでもないが、14、24という出現があった。24のほうは、タカ柱となった。今日も出現は俵沢ばかりなのだ。他に通りそうなとこはいくらでもあるのにねと、榊原氏と、この不思議について語り合う。アマツバメ、ヒメアマツバメ、イワツバメ、ツバメ、タヒバリ、マヒワ?


03/31竜西橋の上で観察。9℃から14℃。橋の中央部は意外に良い観察場所である。西方向が広く見え、それでいて左岸稜線の竜爪から855までが見通せる。同時に俵沢右岸の稜線(天神山の稜線)が見えるため、全方位にバランスがよい。しかし、本日サシバは飛ばず。2日間しっかり降ってもらって、たまったサシバを一網打尽にしたいものである。イワツバメが100単位で群れていた。ウソ、アオジ、キジバトなど。

03/30俵沢入口で観察。遠方やや霞むも視界良好。安倍山系の稜線に雲なし。9℃から18,5℃と暖かかった。俵沢に入りこむサシバを見るつもりであった。9時前に、200メートルから700メートルくらいまで上る1羽を見た以外は空振り。地点選びが悪いのだろう。なかなか思うようにはいかない。クマタカ、オオタカがペアで飛翔。ソウシチョウ、ガビチョウ、メジロ、ルリビタキ、アオサギなど。

03/29久しぶりの良い天気。午後は快晴に近くなった。やや霞はあるが視界は良好。6,5℃から17,5℃。昨日と同様にサシバ出現は俵沢。午前中のみ。安倍川右岸からどのように河を渡るかを見たいのだが、見つかるのは俵沢入口で旋回上昇しているものばかり。俵沢のひとつ南の沢を浅間沢、その南の沢をしゃくし沢といい、今季はここを通る者に注目しているのだが、まだ成果はない。宮崎牧内山の楠木さんからサシバが11時半150、14時1000との連絡いただく。終わって見ればなんと1600。どのくらいでこちらにやってくるのか楽しみである。アマツバメ、ルリビタキ、カワラヒワ、キセキレイ、セグロセキレイ、ハクセキレイなど。地のトビがとにかく多い。」他に出た主な鳥は

03/28安倍川左岸土手にて。視界良好。朝晴れだったが午後降雨。雨は大粒の雹に変わった。風も午後強くなった。10℃から17℃。朝から1羽ずつサシバが飛ぶ。いずれも俵沢下流部上。10時8分今季初の群れと呼べる7羽が上がる。その後も、俵沢に滑りこむように見えるサシバが3羽4羽と続く。11時になり、北側が暗くなると出現は途絶えた。残念だがこの位置からだと、俵沢の分水嶺の尾根より高く上がったものしか見えない。東に行けばすぐ尾根でロストである。今日は俵峰にいれば、富士見岳付近を越えるサシバが多数見えただろう。あーもったいない。いきなりだが、今日は前半戦のちょっとしたピークかもしれない。モズ、カワウ、ツバメ、ウグイス、コジュケイなど。

03/25安倍川土手で観察。視界は良好。安倍山系900m台にガスなし。9,5℃から15℃。サシバが10時台に2羽出現した。俵沢と、そのひとつ南の沢。いずれも高度300mくらいから時間をかけて500mまで旋回上昇移動する。500以上になると、尾根に邪魔され、口惜しいが地点からは見えない。渡らずだが、オオタカ、ハイタカ、ハヤブサ、クマタカと、肉眼でみえるところに次々に登場する。河原が狩場だからであろう。ハヤブサの餌もちで、空中で羽がバラバラ落ちてくるのを観察する。トビ多い。ヒメアマツバメ、イワツバメ、ツバメ、ツグミなど。

03/24郷島北西0,8キロにある、安倍川左岸の土手の上で観察(以降、土手と表記)。安倍山系上には黒い雲がかかるが、稜線は見えている。7,5℃から14℃。午後風が強くなり、小雨となった。9時46分地点の南西方向3キロ弱くらいから来る今季初のサシバを観察する。旋回上昇後、はばたきを交えた滑空で北東方向に進むが、手前尾根にはばまれロストした。地点が低いのでこういうことがしょっちゅうおこりそう。河原にイカルチドリ。土手斜面の芝生にイソヒヨドリ、タヒバリ、ハクセキレイ、スズメなど。並んで採餌する様子がよく見られた。

03/23本日より春の渡り観察を開始します。15年俵沢16年八重沢で、観察しましたが、本年度は俵沢や八重沢に安倍川からサシバがどのように入っていくのかを主目的として、郷島で観察します。観察地点は目的により移動がありますが、いずれも安倍川竜西橋付近の川沿いです。標高は150メートル以下です。東は安倍山系稜線、西は安倍川右岸の山稜があり見通しの限界になっています。4,5℃〜14℃。ノスリ、オオタカ、クマタカ、ハイ属SPと、頻繁に出現したが、いずれも、渡らず。14時台に地点の南南西方向3キロから来たノスリが唯一の渡り個体。旋回移動のみでゆっくりと動き、安倍川を北北東方向に横切り、俵沢に入った。10分近くかかった。ヒバリ、イカル、イワツバメ、ツバメなど。

※他観察地(山原中継所)コメント4/03(観察)

(調査地点名)静岡清水区(山原中継所付近)(大道山)標高448m 北緯35°5分8秒、東経138°45分00秒 

 静岡市清水区(山原中継所)

 

地点名をクリックすると地図が表示されます


「4月3日 観察場所 山原中継所        観察者  戸張        10:00から15:30 天気 晴れ 10:25 2羽(山原中継所電波塔の真上を低めに東の方向へ行った) 10:35 1羽 10:53 1羽行った後ですぐ4羽が谷からわいてきて旋回上昇して東へ 11:03 3羽 11:13 3羽 11:28 1羽 12:03 2羽(谷からでてくる) 12:06 10羽(お弁当を食べようとちょっと目を離したすきに、観察地点の上空をどんどん東へ流れて行った) 12:11 10羽(観察地点の北西の山の後ろから上がってきて、東の空高くでタカ柱を作った) 12:16 2羽(うち1羽は、カラスに追われて東の方向へ行ったけれど、高度も低かったし、渡りで飛んで行くような雰囲気ではなかった。        でも、去年春の粟ヶ岳で似たような状況を見たときのサシバは、結局渡って行ったみたいだった) 12:31 1羽(カラスに追われていた。渡ったか不明) 12:54 1羽 12:55 1羽 12:57 3羽 ここから、場所を少し東側に移動して、スカイツリーの展望台と同じ高さだという電波塔のフェンスの管理用口のようなところに登って観察 (この地点からは、一見、清水静岡市街の方へ向かっていくように見えるサシバは観察できない。午前中は、何羽かそこを通っているものがいた) 13:04 5羽(竜爪のちょっと右に見える山のところで旋回上昇して、東方向へ流れて行った) 13:08 2羽 13:20 3羽 13:32 1羽 13:37 2羽 13:51 2羽 15:00 5羽(双眼鏡でわずかに見える程度で、北西の方向で5羽で旋回上昇しているのが見えた。サシバかどうかは不明)    計、サシバ61(不明タカ5を含む)」


参考文献:ワシタカ類飛翔ハンドブック(増補、改訂版、2003/5/20)文一総合出版P36,37 山形則男著

参考文献:日本鳥類目録(改訂第7版、2012 9/15) 日本鳥学会、目録編集委員会


このページに掲載されている観察記録は、日本野鳥の会々員や静岡の有志により個人的に善意で提供されたものであり未発表データ、及びコメントです。本文、及び画像の無断転載、引用転記を禁じます。(写真提供:蜂熊さん)

静岡市又は近郊のタカの渡り情報(できればデータ形式)をお寄せ下さい。


(FAX 054-347-0717)

2015平山農道(春)へ

2016平山農道(春)へ戻る

2017平山農道(春)へ戻る

  • 過去の他の調査地データ(a past record)、コメントへ

  • タカの渡り全国ネットワークへ

  • Copyright(C)Watari_Sizuoka/ Since 2010