沿 革
宗徳院は、文明2年(1470)山梨天沢寺2世明光徳舜の開創により小 島村に始まると言われています。 伝によると天沢寺2世より4世までは天沢寺に出る前に当山に住職しました。 |
||
開山栢州賢意禅師は天沢4世一峯宗普について得度した縁もあって 山梨の慈照寺5世愚州全徳より法を嗣承し、 宗徳院に再住し、天正18年(1590)開山第1世となりました。 開創より約100年を経て、小島の山崩れの災害により、本堂等が崩壊したため、 現在の興津の地に移築されました。 |
||
当時は、甲州から京都までの旅をする途中にこの地で宿泊し、 布教し徳を広めたと伝えられています。 |
||
第14世法山元燈大和尚の代に、本堂を再建。 | ||
第20世雪山天厳大和尚の代に山門及び鐘楼堂を新造。 | ||
第30世大峰雄道大和尚の代に庫裏を改築し、天真閣として風格を備えました。 | ||
第31世大満然道大和尚の代に平成5年本堂改築、平成16年駐車場を整備。 |
歴 代 住 職
続柄 | 戒 名 | 逝去年月日 |
開 基 | 明光コ舜大和尚 | 永正2年(1505) |
前 住 | 才州拾賢大和尚 | 天文3年(1535) |
前 住 | 一峰宗普大和尚 | 永禄6年(1561) |
開 山 | 勅特賜渓圓誓光禅師 栢州賢意大和尚 |
慶長11年(1606) |
第2世 | 州山宗益大和尚 | 寛永元年(1624) |
第3世 | 州谷宗摂大和尚 | 寛永9年(1632) |
第4世 | 尽南宗呑大和尚 | 寛永13年(1636) |
第5世 | 雪山傳霜大和尚 | 延宝3年(1675) |
第6世 | 雲嶽長岫大和尚 | 延宝5年(1677) |
第7世 | 中興田外重甫大和尚 | 元禄9年(1696) |
第8世 | 碩峯田利大和尚 | 元禄15年(1702) |
第9世 | 圓道一中大和尚 | 享保3年(1718) |
第10世 | 雪庵黙瑞大和尚 | 不詳 |
第11世 | 天山丹童大和尚 | 元文4年(1739) |
第12世 | 了印素覺大和尚 | 明和7年(1770) |
第13世 | 大年祖明大和尚 | 明和3年(1766) |
第14世 | 法山元燈大和尚 | 寛政元年(1789) |
第15世 | 超壽活宗大和尚 | 文化11年(1814) |
第16世 | 越山丹宗大和尚 | 寛政7年(1795) |
第17世 | 津龍玉壽大和尚 | 不詳 |
第18世 | 嵩嶽高嶺大和尚 | 文化9年(1812) |
第19世 | 沒量禪海大和尚 | 天保14年(1843) |
第20世 | 雪山天厳大和尚 | 文久元年(1861) |
第21世 | 梵潮雲牛大和尚 | 不詳 |
第22世 | 高山本宗大和尚 | 不詳 |
第23世 | 玄寶江慧心大和尚 | 慶応3年(1867) |
第24世 | 香岳瑞芳大和尚 | 不詳 |
第25世 | 月山泰明大和尚 | 明治43年(1910) |
第26世 | 月僊泰鏡大和尚 | 大正8年(1919) |
第27世 | 花岳泰眠大和尚 (松永泰眠) |
大正4年(1915) |
第28世 | 鏡外素圓大和尚 (大賀素圓) |
昭和8年(1933) |
第29世 | 大玄希道大和尚 (松永希道) |
昭和7年(1932) |
第30世 | 再中興大峰雄道大和尚 (松永雄道) |
平成13年 |
第31世 | 松永然道 平成19年 東堂 |
|
第32世 | 松永寛道 |