遠州新居の手筒花火

用語

■新居の手筒花火は新居町内の、仲町、中田町、源太山町、上田町、高見町、上西町の六つの地区の、取締(とりしめ)、世話係(せわけ) という役人(やくびと)、諏訪神社祭典委員会によって運営されます。
源太山町のみ、取締を「副世話係」と呼び、その上に「サーコイ」、「副世話係」の下に「若い衆」と言う役職があります。
■遠州新居の手筒花火には、ハネ粉を入れません。従って、花火の最後に底が抜けません。
それ故、新居の手筒花火は練り歩き、乱舞することが出来るのです。
それが、「東海道の奇祭」と言われる所以(ゆえん)です。
■前夜祭の各地区の出し物
(年によって大筒、双筒のプログラムは変わります)
仲町、源太山町、上田町、高見町→ 大筒
中田町→ 双筒
上西町→ 猿田彦
「諏訪神社」 新居の諏訪神社は、景行天皇19年8月の創祀で、古来、新居宿の総氏神で、猪鼻湖神社と称し猿田彦神を祀っていましたが、天正10年(1582)3月、天目山の戦が終わった後、山本勘助の重臣井口嘉末という人が当地に移り住み飯田嘉末と改姓し、天正年間(1590年ごろ)信州諏訪大明神を勧請し合祀してから、いつしか諏訪神社と呼ぶようになりました。

【祭神】建御名方命、八坂刀売命(建御名方命の奥さん)
【合祀】天照大神、豊受大神、事代主神、大己貴神、猿田彦神、少彦名神、武甕槌神、経津主神、伊弉諾尊、伊弉冉尊、田心姫命、湍津姫命、市杵島姫命
「前夜祭」
(ぜんやさい)
手筒花火の当日です。
「山」
(ヤマ)
花火を点火(消費)する場所のことで、三ヶ所あります。
観客側から見て、一番奥が「源太山町ヤマ」で源太山町、真ん中が「西町ヤマ」で高見町、上田町、上西町、一番手前が「仲町ヤマ」で仲町、中田町がそれぞれ使用します。
消費者は、各々が所属する各町のヤマ以外では花火を出すことができません。
「ヤマ開き」 手筒花火の点火(消費)場所を開放すること。
「緑星」
(みどりぼし)
緑一色の打ち上げ花火で、手筒花火の開始(ヤマ開き)を告げます。
「役花火」 毎年、役人が、役目として出す花火。
大筒(手持ち)、三役、六本ぞろい。
「大筒」
(おおづつ)
やぐらに固定して出す花火で、火薬の量が多いです。
点火には、下段から上段へと火が渡されます。
点火にはアイ火が使われます。
「双筒」
(そうづつ)
やぐらに固定して出す花火で、二本同時に点火されます。
点火には、下段から上段へと火が渡されます。
点火にはアイ火が使われます。
「揚げ花」
「揚花」
(あげはな)
打ち上げ花火のことです。
「梨粉」
(なしこ)
手筒花火に使う黒色火薬のことで、単位は斤(きん)を使います。
1斤=約600グラム
「斎火」
(さいか)
手筒花火の点火に使われる火で、祭典当日の午後6時ごろ、諏訪神社神殿にて神主により起こされます。
その火が氏子総代に渡され、そこから各町の役人の提灯に移し、煙火会場へと運び、山のあんどんを灯し、火縄に移し、すべての花火の点火に使用します。
「アイ火」 やぐらに固定して出す大筒、双筒の点火に使用される花火で、三段階に色が変化します。
赤色(紅粉)→銀色(銀錦)→橙色(ナシ粉)
「ヨウカン」 脇に抱えないで、片手で持って出す小型の手筒花火。火薬量が少ない。
昔は、縄を巻かず直接、竹筒に持つ所(手縄)だけを付けた物でしたが、最近では危険防止のため、縄を巻いた物もあります。
奉納花火 前夜祭の「斎火の儀」の後、その火により諏訪神社社殿前で、各町の取締の代表が1本づつ花火を出します。
サーコイ 源太山町にある役職の名前。
祭典による他町との争いの時に、「かかってこい。さーこい」が由来と言われています。
大山
(おおやま)
前夜祭会場の観客側から見て右に設置される櫓で、そこに上がる人のことも「大山」と言います。
仲町から1名、源太山町から2名、高見町から1名が上がります。
汐花
(しおはな)
→(前夜祭、土曜日)
前夜祭の午後4時頃、高見町の人が赤鬼、青鬼に扮し、太平洋から汲んできた海水を桶に入れ、榊の小枝で払い、清めながら六町を廻ります。
会所
(かいしょ)
今のように公民館がなかった時代、各町内の有力者の家を借り、祭りの準備、打ち合わせなど活動拠点にした場所をいいます。
今では公民館が会所になる町もありますが、昔のなごりで公民館以外に会所を設ける町もあります。
神輿渡御
(みこしとぎょ)
→(本祭り、日曜日)
本祭りの午後3時、諏訪神社を出発。
御先払い榊、汐花、赤鬼、青鬼、社額、鉾、社旗、猿田彦、太刀袋、獅子頭、太鼓、お神輿、神職、宮司の順で、花火6町、踊り4町を廻ります。
「猿田彦」
「猿田彦煙火」
(さるだひこえんか)
上西町が独自に行う手筒花火で、腹にしみ込む太鼓とほら貝のリズムに乗り、次から次へと点火されます。
真っ赤な火の粉が降り注ぐ中を、男たちが花火を抱え、乱舞する様子は実に勇壮です。

宝暦10年(1760年)上西町の東海道で花火を出したのが始まりで、天照大神が天の岩戸から出られるとき、猿田彦大神が、たいまつをかざし道案内を務めたという伝説を元にしました。
手筒花火がたいまつになぞらえ、天狗の衣装と面で猿田彦大神に似せ、先頭を立ち、大太鼓、小太鼓、ホラ貝のお囃子で上西町の街道を練り歩きながら手筒花火を絶え間なく出しましたが、法令により危険防止のため、昭和42年(1967)で終わりました。
「山下」 猿田彦の開始を告げる花火で、最初に1本、点火されます。
この花火が消えない間は、他の花火には点火することができません。
「手打ち」 猿田彦の終了を告げる花火で、最後に3本同時に点火されます。
この花火が消えた後、手締め(シャン シャン シャン オシャシャノ シャン)で猿田彦煙火が終了します。

こぼれ話

■新居の諏訪神社の神紋は?

  新居の諏訪神社は、古来、新居宿の総氏神で、猪鼻湖神社と称し猿田彦神を祀っていましたが、天正10年3月天目山の戦が終わった後、井口嘉末と言う人が当地に移り住み飯田嘉末と改姓し、天正年間(1590年ごろ)、信州諏訪大明神を勧請し合祀してから、いつしか諏訪神社と呼ぶようになりました。

  信州の諏訪神社(諏訪大社)の神紋は上社が、梶の葉三枚に根が四本、下社は葉が三枚に根が五本の「諏訪梶」です。
 新居の諏訪神社の神紋は何か調べますと、祭礼のとき各家の玄関に吊るす御神灯ちょうちんには、「諏訪梶」が描かれていたり、梶の葉一枚の「立ち梶の葉」だったりします。
 諏訪神社に行って見ますと、参道の灯篭社殿の屋根瓦には「立ち梶の葉」が、社殿の幕には諏訪梶が付いています。
両方使われているようです。
諏訪大社上社 諏訪大社下社
丸に立ち梶の葉 立ち梶の葉
■源太山町は諏訪神社の幟(のぼり)が揚げられない?

  祭礼には、神社の境内や地区の境界などに幟をあげます.。
新居の諏訪神社祭礼でも、「諏訪大神」「諏訪神社」と書かれた幟を揚げます。
しかし古来より源太山町だけは幟の文字が、「諏訪大神」ではありません。
なぜでしょう?
それは、源太山地区には「湊神社」があるためです。
なぜか同地区は、湊神社があるにもかかわらず、諏訪神社の氏子なんです。
そのため、「湊神社」に遠慮し、控えているのです。
では、何と書いてあるのかと言うと、「四社大神」と書かれています。
この四社とは、古来より新居宿に鎮座する、「諏訪神社」「湊神社」「住吉神社(すみよっさま)」「八王子神社」の、四つの神社を意味しています。
一つの神社だけではなく、新居の神社をすべて敬っているのです。
そのため、各家の門口に吊るす御神灯も、源太山町は諏訪神社の神紋「梶の葉」、片面は湊神社の神紋「三つ巴」になっています。
おもしろいですね。
■中田町のシンボルマークはどんな意味?

  前夜祭に勇壮な双筒を見せてくれるこの地区は、地形が三角形をしており、別名を「三角町」と呼ばれていました。
そこで、三角形に蝶を加え、「さんかくちょう」と、しゃれたわけです。

■上西町のシンボルマークは何?どんな意味?

 「上西町のあの印は何?」
あれは「くくり猿」という紋です。
上の半月形が頭で、手と足をくくられている猿を表しています。
同地区にある猿田彦神社の猿とかけたのでしょう。
「くくり猿」は京都に多く見られたり、各地の神社で幟の下に重石として吊り下げられているのを見ることがあります。

■なぜ、西町は祭礼のときだけ上西町?

  「猿田彦煙火」でお馴染みの上西町は、普段は西町と呼びます。
なぜ上西町なのでしょう?
江戸時代、新居宿場は東海道沿いに関所から、「城町(現在の泉町)」「中町」「西町」とあり、橋本へと続いていました。
何らかの理由で西町が二つに分かれることになり、思案橋から北を「下西町」思案橋から南を「上西町」としようとしたが、「下西町」の方の住民が「下」と言う文字を嫌い、「高見町」と名乗りました。
それならと、「上西町」の住民も元の「西町」に戻しましたが、一度はつけた名前だからと言うことで祭礼のときだけでも「上西町」を使うようになったとか。


■なぜ、思案橋?

  新居宿、東海道沿いに「思案橋」という地名が残っています。現在、橋はありません。
なぜ「思案橋」というのでしょう?
  江戸時代、ある大名行列が参勤交代で江戸に向かう折、新居宿に入った時ちょうど「諏訪神社祭礼」で、東海道は賑わっていた。
「さてどうしたものか、と思案したのがここだ」と古老が言う。
 江戸時代の古い地図にすでに名前が見えますから、かなり古くからあったようです。

■諏訪神社境内の石垣は漁師の寄付?

 境内にある石垣をよ~く見ますと、薄くなって来ていますが、下記のように彫られています。(●は文字不明)

明治十九年三月
●石
寄附人名

一信丸卯平
遠州丸庄作

遠湖丸徳十
松吉丸平七

住吉丸博太郎
福●丸喜十

豊松丸庄作
住吉丸銀助

金指丸市蔵

 皆さんは見つけられますか?
石垣
ページのトップへ戻る