日商簿記3級 勘定科目の解説

                                             (3/6)


                                                                                                                                                                     
現金(げんきん:資産)

 簿記では、通貨(紙幣と硬貨)のほか換金が容易な通貨代用証券(つうかだいようしょうけん)も

現金として扱います。

 通貨代用証券は、銀行などの金融機関ですぐに換金することができる証券で、支払いや送金を

するために利用されます。

 通貨代用証券には、次のようなものがあります。

  ・他人振出小切手(たにんふりだしこぎって)

    他人が振り出した小切手

  ・送金小切手(そうきんこぎって)

    銀行などに依頼して、お金を銀行などが振り出した小切手に換えたもの

  ・為替証書(かわせしょうしょ)

    郵便局に依頼して、お金を郵便局が発行する為替証書に換えたもの 

  ・配当金領収証はいとうきんりょうしゅうしょう

    株主への配当金支払いのための証書

  ・利払日が到来した公社債の利札(りふだりさつ)

    国債や社債などの債券本体に付属する利息を受け取るための証券で、利払日

    以降に該当する利札を切り取って銀行などで換金できるもの

 現金を受け取ったときは、現金(げんきん:資産)勘定の借方に記入し、現金を支払ったときに

は、現金勘定の貸方に記入します。

                          

取引例 1 

 保有するA社株式の配当金200円を、配当金領収証で受け取った。

  現金200/受取配当金200

         (うけとりはいとうきん:収益)     

換金前であっても、配当金領収証そのものを現金として扱います。

----------------------------------------------------------

取引例 2 

 保有するB社社債の利札100円が、利払日になった。

  現金100/有価証券利息100

         (ゆうかしょうけんりそく:収益

換金前であっても、利払日になった時点で利札そのものを現金として扱います。

   有価証券利息勘定の代わりに、受取利息うけとりりそく:収益)勘定でもかまいません。