TOPバックナンバー 4
    立教186年(令和5年)11月18日発行 第327号
    一面挨拶

教祖140年祭活動方針

活動目標
 にをいがけ・おたすけを中心とした活動

  一、身近な人に信仰の喜びを伝える
     言葉使い、行いを正し、心を配る
     ひのきしん、おぢばがえり、別席
  二、おつとめを正しく修得し、真剣に勤める
     身上事情の治まりを願う
  三、おたすけの心を持って通る
     身上者にはおさづけを取り次ぎ、
     取り次いで頂くように心掛ける

本部秋季大祭(令和5年10月26日)
本部秋季大祭(令和5年10月26日)
 本年は、とても長期に渡り、大変暑い日が続きましたが、ようやく秋の訪れとなり、各地で紅葉を楽しませて頂ける季節となりましたが、如何お過ごしでしょうか。
 只今は、10月26日には、立教の元一日となる、秋季大祭が執り行われ、コロナの規制がなくなり、全国、海外からも多くの帰参者がある中、陽気に勇んでおつとめが勤められ、祭典講話では、昨年の秋季大祭以来となる真柱様のお話がありました。
 真柱様は、まず秋季大祭を勤めることとなった意味と、その思召しについてお話になり、教祖が50年に亘り、口や筆に記して教えて下さり、さらには様々な苦労の中を身をもって歩まれ、陽気ぐらしができるようにお導き下されたのであり、この50年のひながたは、決して忘れてはならないと仰せられました。
 さらには、諭達第四号にも触れられ、年祭を勤める意義は、定命を25年縮めて子供の成人をお急き込み下さった親の思いにお応えさせて頂くものであり、教祖のひながたを実践し、たすけ一条の歩みを推し進めていくことを仰せられました。
 今世界では、地球温暖化による自然災害、疫病の世界的流行、さらには戦争も起きていますが、この世の中の身上事情を治めるただ一つの方法は、
このみちハどふゆう事にをもうかな
このよをさめるしんぢつのみち (おふでさき 六-4)
と仰せられていますように、天理教の教えこそが、世界中の人間が幸せに暮らせる唯一の道と仰せられています。
 どうかこれからも、よふぼくの自覚を高め、教会に足を運び、ひのきしんに励み、身近な人に信仰の喜びを伝え、身上事情で悩む人々に親身に寄り添い、おつとめで治まりを願い、おさづけを取り次ぎ、真にたすかる道があることを伝え、親から子、子から孫へ、末代へ続く道となるよう、勇んで努めさせて頂きましょう。

立教186年(令和5年)11月18日      
静岡大教会長 松浦一郎