TOPバックナンバー 1
    立教169年(平成18年)10月18日発行 第229号
    世話人講話 諸井慶一郎先生

世話人講話
諸井慶一郎先生

平成18年7月18日

諸井慶一郎先生(平成18年7月18日)
要 旨
 教祖が中南の門屋におられた時のお話であるが、ある梅雨の大雨中、教祖はおそばの山本利三郎先生に、土間の樽を表に出させ、梅谷四郎兵衛先生に縁側で柄杓を持たせ、おそばの者に向かってにっこりなされ「天の理は変わらんなれど、受ける理で変わりがでけるのやで」と、雨の降る量は同じでも受ける入れ物の違いで受け取れる水量も違う事を見せて、徳の入れ物によって、皆それ次第に天の与えはあるという事を諭された。
 何でも、ハイハイと素直に言える人に対して、教祖は「素直な人やと言うやろう、その素直な心が徳を積み、理が上がるであるほどに」といわれたと正文遺韻にある。俗に言えば、「ハイハイと這い上がる」という事になる。
 おさしづに、「年限の中に十分な徳が付けてある、なれど、その徳だけをよう働かさん」とあり、心に埃があるため徳が働かないという事である。そこで、徳の入れ物について思案してみる。
 入れ物にはいろいろあるが、役に立つ物立たぬ物がある。親神様は、役に立つ丈夫な入れ物を持って来いと仰せられる。その反対に、役に立たない入れ物としての心使いには、次のようなものがある。
 一、壊れる入れ物……案じ、疑い心
六下り目のテーマ、「人の心は疑い深いものなるぞ」/おたすけの役に立つのは「ようこそつとめについてきた これがたすけのもとだてや」
 二、漏る入れ物……不足、切る
夫婦の中での不足は、相手に求める心が強く、気持ちが届かない
 三、間に合わない……をしい、ほしい
「をしい」は出し惜しみの心。「ほしい」はある事、持っている事を忘れ、次から次へと欲しがる心。「をしい」は一夜の間にも心を入れ替える事ができるが、「ほしい」は年限の積み重ねのため、心の入れ替えは時間を要する。
 ほこりと入れ物のお話として、たまゑ様が13歳の時の、身上伺いのおさしづに、「小さい入れ物に、清水を戴く心で通れ」とあるが、慎みを持って通らせてもらえというお諭しである。一般的に他の人へのおさしづでは、「大きい物の中の水なら、ちょっとの水ではこたえまい」とあり、もっと心の大きな入れ物になれば、心にゆとりができて人から埃を被っても気にならないというお諭しである。
 また、御休息所でのお話であるが、おそばの人が「神様は埃を払えと仰るが、なかなか難しい」と話していると、教祖は「ふすまの戸は、立付け良く作った物でも、豆一つでも落ちていれば閉まらないが、豆さえ拾えば閉まる。心の掃除は難しいものではない、豆を拾うようなもの」と諭されたという。
 おさしづに、「風のかりもののうえは、物は腐りもしょうもないもの」とあるが、人の言うことに腹を立てているようでは、心すみきったとは言えないのである。例えば、耳は横に付いているが、相手の言うことをまともに聞かないようにして下さっている。また、周りの現場の声を聞くためにある。注意しなければならない点は、不足話を当人から直接聞かないと、間接的に恨みとして聞こえてしまう。
 以上いろいろとお諭しがあるが、一番のたすかりの姿として、みかぐら歌に「すみきりましたが」というように、心の掃除と入れ物の事が言われている。をしい、ほしいという心を掃除させて頂き、最初は小さな入れ物でも出させて頂き、大きな心にならせて頂き、徳が身に付くようにさせて頂きたい。