静鉄電車 平成2年(1990)〜平成7年(1995)頃の風景
|
|
平成3年(1991) 高校総体特別輸送
平成3年、「全国高校総合体育大会」が静岡で開催されました。
メイン会場となった草薙陸上競技場を沿線に持つ静鉄電車は「運動場前」駅を大改装、約4〜5分ヘッドで電車を運転しました。
|
|
|
|
|
|
|
平成4年(1992) 自動改札機導入
県内初の自動改札機が導入されました。
まず利用者の多い新静岡、新清水、草薙、柚木、桜橋に設置され、翌年、残りの駅全てに設置されました。
平成6年には「電車・バス共通」としては日本初のストアードフェアカード「パサールカード」も導入されました。
|
|
|
|
|
平成5年(1993) 「ビタミンシャワー」号登場
平成5年秋に静岡県が行った観光キャンペーン「ビタミンシャワーしずおか」に協賛し、静鉄電車の1011+1511編成にラッピングが行われました。
|
|
平成6年(1994) 75周年イベント開催
静岡鉄道さんの会社創立75周年を記念したメモリアルイベント「フューチャーステーション'94」が、ツインメッセ静岡(旧 静岡産業館)で開催されました。
|
|
|
|
|
|
|
進む設備のバリアフリー化
引き続き各駅で設備の改良が行われ、身体に障害を持つお客さんへの対応が進められました。
|
|
|
|
|
|
|