伝統から モダンまで
 新しいライフスタイルに合わせた
  新感覚な畳ライフのご提案
長野畳店
〒421−0523
静岡県牧之原市波津2−128
工場 牧之原市波津2−34

рO548−52−2678
fax0548−52−1574

対応エリア

牧之原市 御前崎市 吉田町  焼津市 藤枝市 静岡市 島田市 菊川市 掛川市 磐田市
袋井市 浜松市


土日祝日 早朝深夜を問わず、ご都合に合わせてお伺います!

お見積り無料                     お気軽にお問合せ下さい!




 




畳の歴史

中国伝来のものが多い中で、畳は日本固有の敷物です。
その歴史は「菅畳八重」 「皮畳八重」などの記述がある古事記にまで
さかのぼります。
 まだ畳床などはなく、コモなどの敷物を重ねたものと推測されます。

現在の畳に似た構造になったのは平安時代
板敷に座具や寝具として置くという使い方で、身分によって畳の厚み ヘリの柄 色が違いました。
鎌倉時代から室町時代にかけ、書院造がうまれて、部屋全体に畳を敷き詰める
使い方に発展しました。
 それまでは高貴な人や客人のもてなしのためのものでしたが、建物の床材として
利用されるようになりました。
 しかしそうした使い方も貴族や武士などの富の象徴。 桃山時代さら江戸時代
至る中で、数寄屋造りや茶道が発展し、徐々に町人にも普及して畳が敷かれるよう
なりました。
 それでも身分による畳の制限の風習は残り、庶民が使用できるようになったのは
江戸時代中期以降
畳師・畳屋と呼ばれる人々が活躍し、畳干しする家々の光景があちこちで
見られるようになりました。