その他色々のコーナーに 南総里見八犬伝簡易年表〜八犬士の年齢を中心に。追加。
八犬伝を読みながら頑張って年表を作ってみたので、とりあえずよろずコーナーにおいてみた。しかしなあ。我ながら読み返してみて何でこんなものが作れたのか凄く疑問だ。
来週は何を更新しようか。多分ゲーム系かな。
****
「真っ白な紙に南北アメリカ大陸を除いた世界地図を書いてください。そしてその中にイラン・イラク・中国・チベット・モンゴルを書き込んでください」
「できましたか?それがあなたの世界に対する潜在意識です。」
・・・と昨日の講義で言われたが、多分潜在意識とは関係ないと思う。私の意識はこんなにアフリカとオーストラリアが大きくは無い、あとは日本を5つの丸(北海道・本州・四国・九州・沖縄)で表して、台湾やフィリピンや東南アジアやポリネシアを丸の集合体で表したりしない。
ちなみに最近地理にハマッているのでイランやイラクの場所くらいはわかる。前に東方の三賢者を調べていた時にゾロアスター教の事をちょっと見たし、ペルシャやイスラム文化ってエキゾチックで好きなのよねえ。
私はイスラムの事は悪いイメージは持っていないよ。12億人も信者がいる宗教がカルトだったら世界はとっくに滅亡しているわ。そういえば前に本で読んだのだか仏教徒って全世界に3億人程度しかいないらしいので驚いた。数で言うならヒンズーや中国の民間信仰の方が多いそうだ。
逆に言うならインドや中国では主流でなくて、日本やチベットや東南アジアくらいにしか信仰されていないから3億人くらいしかいないんだろうなあ。ちなみにキリスト教は全部ひっくるめて20億人だそうだ。
さて、世界地図の続きだ。真っ白な紙に書けと言われたので大体の輪郭線を取った後で各種の島を書き加える描き方をした。
「ええと、インドシナ・マレー・アラビア半島。他にイベリアやスカンジナビアみたいなヨーロッパの半島も忘れないようにしないと。地中海も書いて、インド亜大陸ももちろん書いて、アフリカも当然大きく書いて。あ、カムチャッカ半島忘れていた。いけないいけない。」
「次は島だなあ。日本や東南アジア・ポリネシアといった環太平洋を書いて、スリランカ・マダガスカル・イギリス・アイルランド・アイスランド・グリーンランドっと。内陸部には課題のイラン・イラク・中国・チベット・モンゴルを書き込んで。これでバッチリノはず!」
以上を全部何の情報もなして記憶だけで書き出したので天狗になっていた。ああ、私って・・・。
朝鮮半島忘れていた〜!きれいさっぱり忘れていた〜!カムチャッカの後にスルッと書いてそのままインドシナとマレー半島書いちゃった。
この世界地図は絶対、私の潜在意識とは関係ない。下にある先週更新では韓国テコンダーについての話を書いたんだぞ。一昨日は結構長い間、韓国のこと考えていたのに。
それにしても我ながら驚いた、何であそこまで何の予習も無く素で思い出せるのによりにもよって朝鮮半島を。まあでも地理は好きだしペルシャは興味を持っている割にはあまりよく知らない地域なのでこの講義を取るのが楽しみだ。うん、そういう事にしておこう。
その他色々のコーナーに SNKの韓国テコンドー使い達の話。追加。
個人的ノスタルジックなSNKの話その2。今回も長くなったので2本に分けました。ただし前回のサイコソルジャーチームは昔から知っていたケンアテ中心でしたが、今回はここ数年で知ったキャラについての方が多いです。昔は本当にキム1人しか知らなかったのですが、随分増えましたねえ。
SNKについての話は多分これで終わりです。随分量が増えましたが更新予定も無いので独立コーナーも作りません。そもそも私は格ゲー苦手なのであまりゲームに触っていないんですよね。次回は八犬伝の年表でもアップしようかと思っています。
****
立海3年組の恐ろしさを見せ付けた今回のテニプリ。
赤也が血まみれ磔にされても3年連中は覚醒を当てにして放っておいたのか?覚醒したのは本人は無意識っぽいが?スパルタとかいう次元を超えているよ。きっとワカメ発言もわざとだろう。
「赤也は唯一の後輩なので他の7人から可愛がられている」というネタが随所で多いが、私は今まで原作で赤也が先輩連中から可愛がられている場面はついぞ見た事が無い。コノミ先生は一部のファンの夢想を取り入れてくれるほど甘い作家ではない。
筆者の脳内辞書の「可愛がる」の項目には「テニスの試合中に後輩がフェンスに血まみれ磔にされても覚醒を当てにして放っておく」という意味は含まれていない(皆そうだと思うけど)
だからなあ。本館の方では立海ネタをいくらか書いているが3年組がメインで赤也を書いた事はさっぱり無い。あの7人が赤也の事をどう考えているのか全く想像付かなくて書けないのだ。
しかしこれで事前では完全に50%だった立海の勝率が80%まで上がった。・・・いや通常なら完全勝ちフラグと捉えるべきだろうが、この漫画の事だとはっきりした事はいえないから。
****
「たのみこむ」で交渉に5年半かかってついにNHK人形劇新八犬伝のノベライズ版が復刻!
しかもNHK出版ではなくブッキング出版、つまり復刊ドットコムによる復刻である。筆者が見たときにはもう200票以上投票されていてとっくに交渉手続きが始まっていたので投票していなかった。
だから今年の1月には予約が開始されていた事が解らなくて、月曜日に見かけてしかも在庫僅少とあったときはもういてもたってもいられず殆ど衝動買いしたよ。といってもユーザー登録からしなければならなかったので1時間近く掛ったが。
全3巻でしかもまだ上巻しか出版されておらず、2ヶ月ごとに1冊ずつ来るという。なので送料を含めると9千円するが、間違いなく稀少本だからとにかく欲しくなったのだ。もう買いすぎると本棚に入りきらなくなるので近所の図書館にある本は買わない事にしているんだけどね。
こういうのを見るとインターネットの力って凄いと思う。100人の投票が集まれば出版交渉がされるのだから。
ああ、あとは全訳本の出版を待つばかりだ。2005年12月に発売と言われたのに延期々々で未だに届いていないんだ。あれも上下巻セットで9千円位するから財布が寂しい時に来るとキツいんだが。でももう2年近く待っているので届いてくれるだけありがたいという心境である。
****
最近は馬琴の椿説弓張月にハマっている。FFXIのイラストレーターが絵を担当している児童書にハマり、今は葛飾北斎が挿絵を担当した原作を読んでいる。
児童書の絵は本当にコーエーだかコナミだかが出している、今流行の戦国無双?みたいないかにも子供受けしそうな若武者だ。あおりも「伝説の勇者」と一応日本が舞台の話とは思えないものとなっている。ちなみに前半は九州と伊豆や八丈島、後半は琉球が舞台の海洋小説?である。
原作の絵を担当した葛飾北斎はもちろんあの葛飾北斎だ。馬琴先生とは仲が良かったらしい。まあでも今の子供にはホクサイよりFFXIのイラストレーターの方が受けるんじゃないかな?
この児童書は昨年の終わりに発売された新しいものだが、イラストの若武者が戦国無双みたいで随分新鮮に思った。ちなみにその場所は隣市の図書館の児童書コーナーである。まあ良いでしょ。この年になって児童書コーナーをうろついても。
弓張月の本欲しいなあ。原作もほしい、児童書もほしい。調べてみたら1冊千円くらいしかしないらしい。でもこれ以上本が増えたら本当に困るので、近所で自転車で10分の図書館にあるものはもう図書館を本棚代わりにするつもりだ。
ああ弓張月や馬琴作品のコーナーつくりたいなあ。言うだけなら自由だ。