 |
|
「人にやさしく、設備に適合した電装制御設計にこだわり続ける。」
これが当社の掲げる理念です。
・設備を操作する人、メンテナンスする人達の身になって制御設計する。
・その設備の役割や、意味を考え制御設計をする。
経験と実績を生かしながら、幅の広い制御設計を目指します。
|
|
|
|
 |
【企業理念】
「人にやさしく、設備に適合した電装制御設計にこだわり続ける。」
オーダーをいただいたとき、私たちが考えるのは
人に対して
「この設備の安全性は?」
「この設備の操作性は?」
「この設備のメンテ性は?」
設備に対して
「この設備を作る理由は何だろうか?」
「この設備が求めるシーケンス制御は?」
ということです。
より精度の高いソリューションをご提供するために、
私たちが徹底的にヒアリングさせていただきます。
|
 |
【技術とは】
「自分が作ったものを最後まで責任をもって面倒を見るのが真の設計技術!」
電機設計は、機械に命を吹き込む仕事!
自分たちが与えた命が、その役目を終える日まで、しっかりと見届け、
その装置の役割を理解し問題点が見えてきてこそ、技術力は高まり進歩する。
技術力は、継続、努力することにより高まり進化するのです。
常に、問題意識を持たなければ、技術(力)の進歩はありえない!
|
 |
【基 本】
お客様のニーズに答える。
【設 計】
ハード設計
・図面は丁寧に描く。
・制御盤の小型化を考慮する。
・ノイズの発生を考慮する。
ソフト設計
・コメント類は、必ず記述する。
・解りやすく、簡潔に。
安 全
・装置を使う人の身になって安全設計する。
・人体に悪影響をもたらす電磁波の発生を押さえる。
稼 働 率 UP
・非常停止、停電時に、その場復帰の必要な設備場合、再起動させる。
・異常停止時、ダンマリ停止を出さない。
・異常発生時、アンドン、ポカヨケ等表示、メッセージは、解りやすくする。
・無駄な動作を無くしサイクルタイムアップ。
【施 工】
・施工・配線工数を考慮する。
・配線は、丁寧に施工する。
・無駄な配線をしない。
【教 育】
・シーケンス制御設計教育実習
|
|
|
|