陳念は吃音症を抱える十六歳の女子高生。
成績は良く、飛び級しているので高校三年生だ。
一週間前、同級生の胡小蝶が飛び降り自殺した。
その日、陳念は胡小蝶とあと二人で掃除当番に当たっていて、掃除後その二人は先に帰り、教室に残ったのは陳念と胡小蝶だった。
陳念は警察の調べに対し、胡小蝶より先に帰った、彼女に異常は感じなかったと話す。
調べを終え教室に戻ると、数十もの視線の中に、彼女の体を傷つけんばかりの鋭い視線があった。
[寸評]
ミステリーであり純愛ものでもある中国小説。
アカデミー賞候補にもなった映画の原作だが、映画は未見。
主人公は陳念と恋人の北野、陳念を心配しながら事件の真相を執拗に追う刑事の鄭易の三人。
終始切迫感に溢れた物語で、学校でのいじめのエスカレートと地域を震撼させる事件は陰惨で衝撃的。
一方、固く結ばれた陳念と北野の二人の場面はキラキラした瑞々しさに満ちている。
本編後の鄭易の陳念への手紙と陳念からの返信が小冊子で付いているが、これも良かった。
文政二年の江戸。
芝居町きっての色男は音羽屋の三代目尾上菊五郎。
一代で二枚目菊五郎の名を江戸中に轟かせ、大作者鶴屋南北を父と慕って芝居小屋を縦横無尽。
齢は未だ三十六の芝居盛りだ。
一方、江戸の芝居の看板役者といえば、江戸随市川と名の高い成田屋の市川團十郎である。
團十郎は由緒ある名跡で、当代の七代目は未だ二十九ながら主役を数多く務めている。
團十郎は次の芝居を「助六所縁江戸櫻」として、主役の助六を演じると決めた。
[寸評]
文化文政時代のライバル、三代目尾上菊五郎と七代目市川團十郎を主人公に据え、江戸歌舞伎界を描いた連作短編六編。
べらぼう調の江戸言葉の連発で前半は手こずるが、徐々に生きのいいテンポに慣れてくると調子に乗って楽しく読める。
作者は2003年生まれと若いが、歌舞伎に係る造詣は深い。
どの話も物語としての面白さはさほどないが、語り調子が良くて読んで小気味よい気分に。
中では主人公二人が舞台上で本身の刀でやり合う「伊達競坊主鞘當」がとりわけリズム良し。
[導入部]
[採点] ☆☆☆☆
[導入部]
[採点] ☆☆☆★
ホームページに戻る