◎08年9月


出星前夜の表紙画像

[あらすじ]

 時は寛永14年、徳川家光の時代。 天草諸島をのぞむ島原半島にある有家村をはじめ近在の村々は、25年前キリシタン大名有馬晴信が追放されて以来、松倉家による法外な年貢取り立てを受けていた。 その有家村では幼児たちが高熱に見舞われ次々に倒れていた。 庄屋の甚右衛門は、かつて修道士から南蛮医術の手ほどきを受けた長崎の名医、外崎恵舟を訪ね往診を願い出る。

[採点] ☆☆☆☆★

[寸評]

 
「黄金旅風」に続く長崎もので、天草四郎らによる島原の乱をメインに据えた堂々たる大作。 キリシタンの反乱程度にしか認識がなかったが、社会、政治、経済等詳細な背景描写には圧倒される。 それにも増して、甚右衛門や恵舟、図らずも乱のきっかけを作ることとなった寿安という青年など、人物・心情描写が素晴らしい、信念のドラマ。 後半、籠城戦の長いくだりで人間の描き方が物語の他の部分に比べ不足しているのが残念だった。


あたりの表紙画像

[あらすじ]

 北畑新吾は高校卒業以来25年、喧嘩や揉め事で職場を転々としている。 ある晩、癌で死んだ父が北畑の小学校の同窓生だという若い男が、結婚披露宴に出てほしいと頼みに来る。 その父親のことをよく覚えていない北畑は若者を追い返してしまう。 弟に確認して、よく二人で釣りに行った仲間だったことを思い出す。 懐かしくなり、近所の川に行くとオイカワ釣りの人に会う。

[採点] ☆☆☆★

[寸評]

 重量級の本の次は気軽に楽しもうと、私自身以前は凝っていた"釣り"を題材にした本を選択。 "あゆ"や"おいかわ"といった川魚釣りを背景にしたライトコメディー短編6編。 いずれも「奇跡を信じたければ釣りをするがいい」という言葉そのまま、人生に迷いの出た者たちがふとしたきっかけで釣りに夢中になり、ちょっとした奇跡もあり、元気になっていくというもの。 あまりに簡単に、じゃんじゃん釣れすぎるところはご愛嬌かな。


ボックス!の表紙画像

[あらすじ]

 高津耀子は高校英語教師。 ある日、電車の中で傍若無人な振る舞いをする若者らと争いになった時、車内にいた少年があっという間に彼らを倒す。 その少年は、自分の高校のボクシング部の鏑谷という生徒だということを、彼の友人で特進クラスの木樽から知る。 やがて木樽もボクシング部に入部。 運動神経抜群の鏑谷に対し、木樽は監督に言われた練習をひたすら繰り返す。

[採点] ☆☆☆☆

[寸評]

 青春スポーツ小説の秀作。 連戦連勝の鏑谷に対し、他の部員は試合で一勝もしたことのない者ばかり。 そこに見るからにひ弱な新入部員。 懸命に練習する部員たちと彼らを笑顔で支える女子マネージャー。 絵に描いたような平凡な物語を連想するかもしれないが、かなり長いものの巧みな展開でぐいぐい引き込まれ、読みだすと止まらない、まさに汗と涙の物語だ。 畳み掛ける終盤の迫力と、爽やかなラストも素晴らしい。


誘拐の表紙画像

[あらすじ]

 秋月孝介は大角観光人事部のリストラ担当者。 メインバンク、トキワ銀行の指示で社員を半数にする計画だ。 退職者の一人、先輩の葛原幸雄が一家心中を図り、葛原と妻が死亡、娘は意識不明の重体。 秋月の娘の宏美は、葛原の娘とは親友だった。 宏美は父親を非難しながら、マンションのベランダから飛び降りて死ぬ。 会社を辞め、妻と離婚した秋月は、ある計画を立てる。

[採点] ☆☆☆★

[寸評]

 まずはよく練られた誘拐劇に感心。 韓国大統領来日という国家的行事に時を同じくした犯罪という舞台設定も派手で良い。 ずっと頭の片隅に引っ掛かっていた疑問にも最後にしっかり答えてくれる。 面白く読ませるが、全体的には遊びの少ない展開で、痛快さに欠けるのは娯楽小説として物足りない。 残念なのは、警察が犯人を特定する端緒となる"あること"。 用意周到、完璧を目指す犯人がこれはないでしょうという感じです。


血の冠の表紙画像

[あらすじ]

 小松は弘前中央署の会計課係長。 以前は捜査畑にいたが、10年前、義父の不祥事のもみ消しと引き換えに、警察の裏金作りの片棒を担がされてきた。 その彼が突然殺人事件の現場に呼び出される。 そこにいたのは警視庁捜査一課の警視正となった風間次郎。 二人は幼馴染だったが、24年前、風間は東京へ移りそれ以来だった。 風間は補佐役に小松を指名したのだ。

[採点] ☆☆☆☆

[寸評]

 設定は
「ミスティック・リバー」を、心の奥深くに徐々に分け入るような描写はトマス・H・クックを想起させるが、芯はこの作者らしい迫力あるアクション警察小説。 26年前の連続殺人事件と少年だった主人公らを巻き込んだある出来事、それに現在の事件が絡まるが、無駄に複雑にはされていない。 結末を不足と感じる人もいるだろうが、私はこの終わり方でさほど不満はない。 ただ、殺人を過度に猟奇的にする必要はないと思う。


ホームページへ 私の本棚(書名索引)へ 私の本棚(作者名索引)へ