◎06年12月


失われた町の表紙画像

[あらすじ]

 月ヶ瀬町が消滅した。 家々はそのままに、すべての住民が失われた。 30年に一度、何処かの地で起こる現象。 茜は消滅管理局から国選回収員に任命され、半年間月ヶ瀬町で回収作業を行っている。 家人のいなくなった家から、町の名称などが記されたものすべてを回収していくのだ。 夜には、住む者のない町に、転々と灯るはずのない明かりが見られた。

[採点] ☆☆☆

[寸評]

 作者のデビュー作
「となり町戦争」と同様、荒唐無稽な設定ながら不思議にリアリティを感じさせる。 物語は月ヶ瀬町の消滅から次の消滅までの30年における複数の絡み合う登場人物たちの想い、戦い、怒り、悲しみ、成長などを描いていく。 デビュー作同様、社会が非常に管理統制されており、それゆえ語り口も抑制され淡々としたもので、ドラマチックな物語が静かに綴られる。 盛り上がりはないが、それが作者の描き方でもある。


ドライブの表紙画像

[あらすじ]

 ドライバーは映画のスタントマン。 母親が自宅で父親を殺してしまい、12才で里親に引き取られた。 16才の直前、全財産を詰めたダッフルバッグを持って、ガレージから家の車を出し一気にカリフォルニアに向かった。 車の運転が得意だった彼は、ロスの撮影所付近をうろつき業界一のスタントドライバーに見い出されたのだ。 その彼が強盗の逃走車を運転する。

[採点] ☆☆☆★

[寸評]

 一気読みのクライム・アクション。 ジム・トンプスンを思い起こさせる文体、不条理な物語の流れ、そして派手さはやはり現代のもの。 200ページにも満たない短い物語だが、ぐっと凝縮された密度の濃さが感じられる。 単純なアクションものではなく、幼い頃から不条理な人生というものに翻弄され続けるドライバーの、自分探しの旅のドラマでもある。 ひどく血腥く、一方的な話で、読み手を選ぶかもしれないが、軽く読んでも面白い。


風が強く吹いているの表紙画像

[あらすじ]

 もうすぐ4月になろうという夜、寛政大学の学生で東京の山の手にある下宿屋竹青荘に住む清瀬灰ニは、銭湯の帰りに目当ての男を見つける。 パンを万引きして走っていたのは4月から寛政大学に通うという蔵原走。 来月の仕送りがあるまで野宿の身だった。 清瀬は蔵原を下宿に連れ帰り、これで10人となった下宿の皆を集め、箱根駅伝挑戦を宣言する。

[採点] ☆☆☆☆

[寸評]

 ホームドラマチックなスポーツ根性青春もの。 普段からろくに走ってもいない連中が、最初のタイム計測で1人を除いて5kmを15分台から18分台なんてそんなわけないだろ、とその時はしらけたが、とにかく引き込まれてしまう。 基本的にいいやつばかりなのも胡散臭いが、文句を受けつけない直球勝負の描き方に脱帽。 200ページに及ぶスリリングな駅伝場面も、ぐっと胸に詰まらせるシーンも織り交ぜ、あっという間に読み通せます。


シャドウの表紙画像

[あらすじ]

 我茂洋一郎は44歳、医科大学付属病院に勤務している。 妻が癌で死に、息子の凰介とニ人だけになってしまった。 葬式には友人の水城も来てくれた。 彼とは大学在学中からの付き合いで、水城は今は大学の研究員。 娘の亜紀は凰介の同級生だ。 その水城の妻が1週間後の夜、大学の研究棟から投身自殺する。 その晩、凰介は彼女が死ぬ夢を見ていた。

[採点] ☆☆☆☆

[寸評]

 娯楽性を兼ね備えた本格ミステリー。
「向日葵の咲かない夏」からさらに完成度を高めたようで、小道具を使い、伏線を張り、どんでん返しも鮮やかに決まる。 夢、精神分裂などの幻惑要素も上手く織り込み、十分に楽しませてくれる。 亜紀の母親との出来事はもっと強烈に彼女を追い込むだろうし、エピローグが余分な印象だったこと、ゴミ箱の使い方、犯人の造形が今ひとつなど残念な点も挙げられるが、次作が楽しみな作者である。


配達あかずきんの表紙画像

[あらすじ]

 駅に隣接したファッションビルの6階にある成風堂書店。 24歳の杏子は、この書店に短大のバイト時代を経て就職した。 月初めの火曜日の昼前、予期せぬ雨が降ってきたようだ。 駅の事務所から、こちらの店員が階段から落ちたとの電話が。 配達に出かけたバイトの博美だった。 幸い大きな怪我はなかったが、その頃得意先の美容院で騒動が起きていた。

[採点] ☆☆☆

[寸評]

 書店を舞台に、ちょっとした謎解きの短編が5編。 巻末に書店員の座談会があるが、自分たちの日常が非常にリアルに描かれており、たまらない本だとか。 しかし単なる書店のお客の私には、どうも盛り上がりに欠けた、"つくり"が見えてしまう軽ミステリーという印象でした。 中では表題作と「六冊目のメッセージ」が面白いが、いかにも女性が好みそうな物語です。 素人探偵の名推理ってのも、何度も続くと興をそがれてしまいます。


ホームページへ 私の本棚(書名索引)へ 私の本棚(作者名索引)へ