建立のいきさつ 第一章
夢窓国師について
南禅寺・天龍寺・相国寺・恵林寺等そして大中寺の開山と仰がれる夢窓国師〔建治元年(1275)感応二年(1351)77歳〕は伊勢に誕生され、山梨に人となりました。はじめ天台・真言を学び、のち禅に帰依し、一山一寧・高峰顕日に就学されました。北条貞時・後醍醐天皇・足利尊氏等の帰依をうけて、七代の天皇より国師号を賜りました。
国師は、円覚寺の仏光国師〔無学祖元〕の弟子である那須の雲巌寺の仏国国師〔高峰顕日〕の法を嗣がれ、鎌倉末期から室町初期を代表する仏教界の指導者となりました。また天龍寺・西方寺・瑞泉寺・恵林寺等に残る名園を築造しました。著書に『語録』『夢中問答集』『臨川寺家訓』などがあり、日本庭園史の上にも確かな足跡を残されています。 大中寺の夢窓国師の塔所(たっしょ)〔墓碑〕について
現在、大中寺の塔所におまつりされている夢窓国師の墓碑は、不思議なことに明治初年に境内の北辺の丘にあった金迦羅松(こんがらまつ)、制多迦松(せいたかまつ)という二大巨松の根元よりはからずも発見されたという因縁をもっています。その経緯は先師高橋友道師の書かれた『大中寺と沼津御用邸』(131頁〜133頁)に詳しくかかれていますのでここに引用します。
この住持(じゅうじ)世代(せだい)の塔所(たっしょ)は、のちに本堂西の墓地の西北隅に老松があり、その根元(ねもと)に移された。のち更に、大眉先師の代に現在のところに新たに区域を画定(かくてい)して、出現の開山塔を中心に住持世代と、それに近在の旧末塔頭(きゅうまつたっちゅう)の亡僧(もうそう)の塔をも、あわせてこれをまつった。ここでも触れられているように、私※も仏統国師と大円国師の賜号の中間の時代に大中寺の墓碑が営まれたと考えるのが妥当だと思います。ちなみに後花園帝の宝徳2年(1450)に仏統国師とおくりなされており、大円国師とおくりなされたのは、後土御門帝の文明元年(1469)のことです。この墓碑が大中寺と夢窓国師との因縁を伝える一番古い史料となっています。 大中寺は、記録に残っているだけでも、江戸時代に二度の火災に見舞われている寺です。室町時代には幾多の戦乱に巻き込まれたことでしょう。そのため連綿と各時代の古文書がくまなく現存しているというわけではありませんので、650年間の寺史を詳細に叙述することはできません。残された数少ない古文書の中で、大中寺の開山は夢窓国師であるとの文言を見いだすことができるものとしては『大中寺庭園記』寛政八年(1796)、沢門和尚・桃壑(とうがく)和尚の共著があります。ところが、龍嶽和尚が寺社奉行に提出した慶安二年(1649)の文書には、開基は大義和尚と記されています。これらの二つの記録をどのように考えればよいのか一考を要するところですが、上記の墓碑の存在により十五世紀には、既に夢窓国師を開山とする伝承が大中寺に存在していたことを物語っていると思います。 ※大中寺と同じく夢窓国師を開山と仰ぐ沼津・多比の龍雲寺の開山塔には「開山仏統国師大和尚」と刻まれている。 |
||
Copyright © 2002-2008 Daichuji All rights reserved. |