RF400R復活大作戦第四弾!今回は「フロントブレーキパッド残量点検。」「カウル補修(応急処置)。」「ウインカー再生。」の3つを紹介します。今回のおまけはウインカー再生と言う事で(笑)。
フロントブレーキパッド残量点検。 パッド残量の点検です。取説には隙間から覗き込んで…とありますが、「見えるかそんなの(笑)。」という訳で外していきます。まず初めに、赤い矢印の位置の目塞栓を−ドライバーで外します。 点検だけと書きましたが、交換もほぼ同じ手順で可能かと思います。
目塞栓を外すと六角ボルトが現れますのでそれを外します。 バイクの整備は車以上にヘキサゴンレンチを必要としますので、買い揃えておくといいでしょう。
ネジがフリーになったらパッドのストッパーを兼ねているこのボルトを抜き取ります。 パッドをうにうにしながら(?)引っ張ると外しやすいですよ。
後はパッドを引く抜くだけです、簡単ですね。片方を外すと大抵もう片方が落下しますのでご注意を。 ドラムブレーキでもそうですが、パッド(シュー)を外した状態でレバーやペダルを操作してはいけません。最悪ピストンが旅立ちます…。
コレだけ残っていれば十分です。反対側のキャリパーもやり方は同じです。パッドをブレーキクリーナーで洗浄して、ピストンがあたる部分にブレーキグリスを塗った後、逆順に組み付けて終了です。 左側にディスクと当たった跡がないように見えるのはきっと気のせいです。
このページのトップへ…戻る!
カウル補修(応急処置)。 今回はこの割れたカウルを車検に通りそうな程度に補修します。まあ、余程目に余る突起さえなければ検査官に突っ込まれる事も無いとは思いますが、念の為。塗ったりする余裕はありません。いつだって応急処置です!(威張るな…。) ちなみに白っぽい所は前のオーナーさんの補修跡です。そのままで良さそうなところはひとまず放置の方向で。
補修する部分を中性洗剤などで清掃します。 傷の周りは後々ペーパーで磨ぎますので、本当に傷に近いところはそんなに神経質に綺麗にしなくてもいいと思います。
画像ごとに向きが統一できなくて申し訳ないです…。今回は裏から。ペーパーをかけて地(黒い部分)を出したところです。 粗めのペーパーでざくざくやります。私が今回使ったのは120番。(だったような気が…。)
裏側を特に重点的に固めたいので表側で仮固定します。傷がいい感じでくっ付いたままになるようにガムテープをぺたり。 あ、そうそう。ペーパーで足を付けた後はシリコンオフなどで脱脂をしておきましょう。
パテを付けます。今回買ってきたのは2液混合型。主剤と硬化剤を混ぜると固まります。練った後は手早く仕上げましょう。 パレットの代わりに厚手の雑誌にカッティングシートの余ったのを使用しました。ダンボールとかでもいいと思います。
ヘラを垂直気味に使って傷の間に満遍なくパテが入るようにして下さい。 ある程度埋まったら周り(1cm位)にもパテを付けます。
本来パテは傷の補修や凹みを埋めるものであって、今回のように接着用途には向かない物です。 そこでアルミのメッシュシートを一緒に埋め込んでしまいます。これでかなりの強度が期待できます、多分。
メッシュシート下に気泡が入ると強度不足になるので、まず傷側に多めにパテを盛っておきます。次に、その上からメッシュシートを押し付けます。目の間から(ところてんみたいなイメージで)パテが出てくれば隙間はほぼ皆無です。 こちら側にはみ出したパテを、更にシートを覆うように均し、余分があれば拭き取ります。
裏側がある程度乾燥してきたら表側に移ります。 固定用に貼っておいたガムテープを剥がし、傷と周囲に不自然さが際立たない程度にパテを盛って均します。今回はこのままですが、塗装まで行う場合はペーパー掛け、プラサフ吹き…と続けていきます。
このページのトップへ…戻る!
ウインカー再生。 さて、ここで車検よもやま話。車検場ではいくら検査官の機嫌がよくても(気付かれた場合だけですが…。)絶対に通してもらえない項目がいくつかあります。原動機のオイル漏れや灯火類のヒビ、割れ等です。(他にも沢山ありますが…。) 今回フロント左ウインカーが傷だらけだったのでちょっと誤魔化してみましょう。
上の画像のウインカーを120番のペーパーで磨いだ状態です。ペーパーを置いてレンズの方を擦り付けると早く仕上がります。 ちなみにこのレンズ、バイク用品店などで1000円弱で販売されています。ただし、アフターマーケットという事でクリアタイプしか入手できないため、仮にクリアにすると反対側のレンズ+アンバー球×2が必要になります。(更には後ろ側も。)
「純正品で注文すればいいじゃないか」ですって…?はい、それが一番確実です。ただ、納品まで待つのもアレですし、手にあるもので何とかなる内は足掻いてみようかという心情で。 さて、240番、480番…という様に段々細かい目のもので仕上げていきます。うっすら白く曇ってくればゴールはすぐそこです。
最後はコンパウンドで仕上げます。 さあ、第4弾まで漕ぎ付けたRF400R復活大作戦…しかしその先行きには大きな波乱が待っていた!?回らないスターターモーター、止まらないオイル漏れ、厳しいので有名な静岡県の検査官や、ムダに項目の多い定期点検整備記録簿…財布が空っぽの管理人に車検のステッカーを手に入れる日は来るのか!?
次回、RF400R復活大作戦第5弾「すぐに消えちゃうセンサーライト。」…ご期待下さい!!(え、何コレ??)
このページのトップへ…戻る!作業トップへ… 戻る!