オーディオ交換。

セフィーロの廃車に伴い2DINのオーディオが1つ余ってしまったため、モコに付けてみる事に。
純正オーディオからの交換です。

社外オーディオ。 こちらがセフィーロから取り外したオーディオです。スカイライン時代からケンウッド派らしいですよ?ここの管理人。

ちなみに取り付けるスペースはこちら。
「1DINデッキ+小物入れ」という構成から「小物入れを外してDIN機のみ」の構成にします。

交換前(純正オーディオ)。

配線キット。 市販の配線キットです。純正のコネクタのピン配列が正確に分かれば必要ありません。

配線を自分で作る場合、端子キット等を揃える資金と工作にかなりの時間を要しますので、買った方が早いと思います、いろんな意味で。


パテベラ? 今回取り外す内装にはビスなどは一切使われておりませんので、内装剥がし等を使ってクリップの勘合を外していきます。

今回は柔らかい樹脂と言うことでパテ用のヘラで代用しました。(それにしても内装剥がしはどこへ行ったのだらうか…。)

パテベラ…。

うりゃー。 小さく揺すりながら手前斜め上に引っ張ります。

フィニッシャーが外れました。


4本だけです。 赤い矢印の付いたビス・4本を外します。下側の2本は関係ないですよ。

外したらオーディオを手前に引っ張って車両側と繋がっているコネクタを外します。


車種別ハーネス。 車両側コネクタ端子に車種別ハーネスを取り付けます。

うーん、注意点無し(笑)。


取り外し後オーディオ。 純正のステーをケンウッドのデッキに取り付けます。

ちなみにケンウッドデッキにはセフィーロ装着時のステーが付いたままでした…。

ケンウッドオーディオ。

ステー交換後。 純正デッキと見比べて無理のない様にステーをつけます。今回はデッキ上半分に合う穴の位置がなかったため、下側2本で固定しています。(ぐらつきがなければ問題ありません。)

右側の画像は左から「ステー→車両」「ステー→デッキ(純正)」「ステー→デッキ(ケンウッド)」の取り付けビスです。今回は長さも許容範囲内でしたので純正ビスを使用しました。社外オーディオに純正ビスを取り付けるときはピッチと長さを確認して下さい。長すぎるとデッキ内部に達し、ショート・破損等の症状を引き起こします。

ビスいろいろ。

配線。 それぞれに対応した配線を接続します。同じ色のもの同士を繋ぎ合わせればまず間違いないかと思いますが、一応確認しながら取り付けて下さい。

端子は奥までしっかりと。カバーも確実に!


アース。 アースを本体裏側に取り付けることで「アース線→デッキボディ→取り付けステー→車両フレーム→バッテリマイナス」というアース回路が成立します。

今回は配線でのアースに加工しておきます。(趣味の問題ですね。)
まずは端子を切り落とします。

さっくり。

芯線を切らないように。 電工ペンチのワイヤストリッパで被覆を剥がします。

当たり前の話ですが、高価な電工ペンチほどここら辺の精度が高いです。


カシメー。 先に端子カバーを通してからギボシをカシメます。上の画像には入っていませんが、端子カバーは被覆を剥がす前に入れておくと、芯線が引っかかることもなく、スムーズです。

抜け落ちが心配な方はコード側からでも構いません。先端は芯線のみを、コード側は被覆ゴムを確実にカシメて下さい。
ちなみに私が先端からカシメるのは、「芯線のみのカシメの場合、前後にスライドさせて好みの位置でコード側をカシメる事が出来るから。」です。(抜け落ち注意、です。)

更にカシメー。

アース完成。 アースをアースギボシに取り付けます。アースはほぼ黒色で間違いないと思います。まあ、責任は持てませんので確認はして下さいね。

モコは日産純正オーディオお得意のダイバシティアンテナではありませんので、そのままアンテナ端子を取り付けます。(結局SUZUKI車と言う事か…?)

アンテナー。

注意! デッキ取り付け位置のすぐ下側にフレーム(だと思います…。)が有るため、無造作に押し込むとデッキとそのフレームの間に配線が挟まり、正規の位置まで押し込むことが出来ません。

先に下敷きなどを差し込んで、配線がパイプ下側に入らないようにしてからデッキを押し込み、下敷きを抜き取ると良いカンジです。


終了。 作動確認をして終了です。作動確認は出来ることならフィニッシャーを取り付ける前に行って下さい。全部組んでから動かなかった、では悲しいと思います、多分(笑)。

ただし、デッキによっては角度によってはCDを読み込まない(読み込めない)機種等も有りますので、配線でぶら下げた状態ではなく、装着時の角度に近い状態で確認をして下さいね。


作業トップへ… 戻る!