TOPバックナンバー 3
    立教181年(平成30年)11月18日発行 第306号
    一面挨拶

道の将来を担う人材の育成

本部秋季大祭(平成30年10月26日)
本部秋季大祭(平成30年10月26日)
 秋の紅葉を目にすると、いよいよ冬の訪れを感じるようになってきますが、如何お過ごしでしょうか。
 おぢばにおいて、10月26日には、国々所々から帰ってきた大勢の道の子供達が参拝する中、盛大に秋の大祭が勤められました。
 真柱様の御身上におかれましては、大分回復されておられるとのことで、このたびの大祭では、お出まし下さるのではと期待しておりましたが、残念ながらお目にかかることはできませんでした。代わりに、真柱継承者である大亮様が祭主として、祭文奏上が行われました。
 かぐらづとめは、北のくにとこたちのみことを大亮様が勤め、南は真柱様の奥様がお勤めになられました。
 引き続き十二下りてをどりが勤められた後、祭典講話につきましては、内統領である宮森与一郎本部員が勤められ、教祖のひながたの中で、教祖の御家族の事を例に挙げてお話になられました。
 教祖の三女のおはる様が梶本家に嫁がれましたが、幼い子供を残し出直されてしまったことから、妹であったこかん様は、周りの人の勧めや当時の風習から後添えに来てほしいという事に対して、教祖は、こかん様は神様の御用を勤める立場であり、陽気ぐらし世界建設にはなくてはならない人であるため、行ってはならないと仰せになられました。しかし、こかん様は理と情の狭間に苦しみ、39歳で出直されました。
 このことは、今の我々の生活において、持場立場において、本当に神様の御心に添った通り方をしているのか、世の中の風潮や世間の常識に流されていないか、神一条の精神を問われているのであります。
 こかん様がお出直しなられた明治8年には、「ぢば定め」が行われ、「いちれつすますかんろだい」を教えていただき、神一条、ぢば一条、つとめ一条の精神で通ることが大切であることを教えて下さっているのです。
 立教の元一日である秋の大祭に、真柱様の御身上が一日でも早く御守護頂戴できることを祈りつつ、真柱様が仰せられた、人を導き育てるということを心において通らせて頂きましょう。

立教181年(平成30年)11月18日      
静岡大教会長 松浦一郎