教祖140年祭活動方針
- 教祖の親心にお応えすべく、よふぼく一人ひとりが教祖の道具衆としての自覚を高め、仕切って成人の歩みを進める。
- 常に教祖ひながたを思案した通り方を心がけ、たすけ一条の道に邁進させて頂く。
- 「水を飲めば水の味がする」「節から芽が出る」「人たすけたら我が身救かる」というお言葉を胸に、日々通らせて頂く。
活動目標
にをいがけ・おたすけを中心とした活動
一、身近な人に信仰の喜びを伝える
言葉使い、行いを正し、心を配る
ひのきしん、おぢばがえり、別席
言葉使い、行いを正し、心を配る
ひのきしん、おぢばがえり、別席
二、おつとめを正しく修得し、真剣に勤める
身上事情の治まりを願う
身上事情の治まりを願う
三、おたすけの心を持って通る
身上者にはおさづけを取り次ぎ、
取り次いで頂くように心掛ける
身上者にはおさづけを取り次ぎ、
取り次いで頂くように心掛ける

本部春季大祭(令和7年1月26日)
いよいよ教祖140年祭活動3年目、最後の1年となりましたが、真柱様は年頭挨拶において、
論達は、全数が心をそろえて年祭に向かって歩むために出したものであります。みんな一手一つとなって、たすけ一条に邁進する姿をもって教祖にご安心いただき、お喜びいただきたいという気持ちであったのであります。(中略)本当に一手一つになれば、自分一人では出ない力を与えて頂くことができるでしょう。また、自分一人では味わうことのできない喜びを味あわせていただくことができると思うのであります。その一手一つになるためには、まず一人ひとりが教祖の思召に心を合わせることであります。すなわち、神一条になることであります。(中略)思召に少しでもお応えできるように、心定めの達成にしても、それぞれの目標にしても、それに一生懸命に取り組むことによって、頑張ってつとめて、この一年を実りのある年にして頂きたい。
と仰せられました。この一年、4月19日には婦人会総会、4月29日には全教一斉ひのきしんデー、5月31日・6月1日にはよふぼく一斉活動日、7月27日〜8月3日までこどもおぢばがえり、9月には布教推進月となり、28〜3日には全教一斉にをいがけデー、10月25日には青年会総会、10月26日には秋季大祭、11月1日・2日にはようぼく一斉活動日があります。
また、日頃からおたすけの心で通り、おつとめをしっかり勤め、積極的におぢばがえりして頂き、別席者も御守護頂きたいと思います。尚、大教会の5月18日の月次祭には、昨年同様、教会長、よふぼく、信者で、十二下りのおつとめをさせて頂きたいと思います。
どうか親神様、教祖にお喜び頂けるよう、一手一つに勇んで務めさせて頂きましょう。
立教188年(令和7年)2月18日
静岡大教会長 松浦一郎
大教会門松
本年も、藁科分教会長の山本道孝氏によって
作成して頂きました。
大教会駐車場
藁科分教会長の山本道孝氏によって、
駐車場の整備をして頂きました。