雄踏町のまつり「領家屋台」

珍しい形の山車に、見事な彫刻が施されている


雄踏町・領家屋台について

旧掛塚・元宿も組(現・本町)の所有していた屋台で江戸中期の製作と考えられていますが、詳細は不明です。

江戸末期の元治元年(1864)から明治五年の間に、二俣町に、128両の大金で売却されたとされています。
(
二俣に、掛塚より、金屋台を128両で購入したとの言い伝えがあるそうです)

明治25年諸事情 (重くて引き回せない為、又、電線が張られた為に、引き回せなくなった為とも言われているようです)で二俣から、更に雄踏町領家に売却されそうで、箱詰めにして天竜川をくだり、中野町から大八車で雄踏まで引いて来たとの、古老の言い伝えがあるそうです。

現在、掛塚屋台は、総て大唐破風・六本柱でこの様式が確立されたのは、江戸末期から明治初期とされていて、文久二年(1862)に諏訪の宮大工・立川昌敬によって作られた先代、掛塚な組 (明治16年大火で焼失)が最初だと考えられているようです。

それ以前の掛塚の屋台は、二階建であったのでは、と言い伝えがあり、す組の丈の短い先代屋台から引き継ぐ幕が其の証とされてきましたが、1989年頃に祭屋台研究家の調査によって、雄踏町領家屋台が掛塚も組の先代二階屋台だと雄踏町領家町所有の文献の発見によって証明されたそうです。

屋台には、土台に「本若」と墨書きがあり、又彫刻の箱には、「文久三年力士六体入り」と記載されいてるそうです。

土台下回りの構造は、全くと言って良いほどに、掛塚屋台と同じで、当然カジなしの内輪式広幅大型重量車輪で、前後の車輪は、同じサイズで車輪間隔が非常に狭く簡単にカジが斬れる構造になっていましたが、駒寄(手木)は、残念ながら腐食のために数年前に取り替えられていて、下段の枠木だけになっていました。

六本柱構造で、下段高覧は非常に低く腰板が狭くて持ち送りで支えてあり、擬宝珠も真鍮製では無く木製ので、脇障子は、掛塚同様に取り付けられたいましたが、非常に簡単な粗末な感じがしました。

中段二階の高覧下には、屋台全体にぐるりと繊細な彫刻が施されていて、六本柱を力神 (力士)が支えて入るように組み込まれていました。

遠州地方の、力神では、亀崎・力神車の手本とされた、文政10年(1827年)二代目立川和四郎富昌作の秋葉山仁王門・力神に次ぐ歴史のある物で、他には、中泉・西町、浜松浅田町、浜松和合町の屋台に組み込まれている程度で非常に珍しい物だといえると思います。

二階上部、上山部の大きめの屋根は、どちらかと言えば緩やかな勾配の唐破風で「京風」の古い形のように思えした。

前後の鬼板・懸魚は、金箔か施されている見事な出来栄えの彫刻で、前鬼板・懸魚の題材は、風神・雷神だと確認できました。

上山も六本柱の構造で、前後四本には、金箔の見事な龍が巻きついていますし、又欄間にも数多くの彫刻が付けられていました。

全体の様式、スタイルは、尾張、三河地方の山車に良く似ているようにも思えるのですが、あまり他に類を見ない特殊な形のようにも思えて、掛塚型二階式屋台とでも名づけてしまおうかと思いますね。・・でも勝手に名前をつれたら、専門家に叱られますね。・・

彫刻についての、私の所見

二階鬼板・懸魚と上山の巻龍については、金箔の施された彫刻と言う事は、尾張藩御用彫刻・六代目彫長・早瀬長兵衛か、其の関係者のよう考える事が出来るのではないでしょうか。

遠州立川流一門の彫刻の特徴は、彩色・金箔を施さない、白木の木目を生かした詳細彫刻だと聞いた事がありますので、中段高覧したの彫刻は立川流の門人か、其の影響強くを受けた彫刻師の作品と言えると思います。
特に「力神] は、まさしく立川流の特徴と言えるのです。

文久三年力士彫刻の箱書きがあり、それはおそらく後付けした物で、上山の風神・雷神・巻龍が創設当時の彫刻のように思えます。

中泉・西町・西新町の山車彫刻は、八代目彫長・早瀬長兵衛の二番弟子の名古屋・彫松・伊藤松次郎の作品ですが、彫松は、弟弟子の半田の
彫常とともに、明治初期の半田山車彫刻製作において、立川流の影響を強く受けたようです。

西町の力神は、まさしく其の証明で、半田山車彫刻の特徴を鮮明表して入るのではないのでしょうか。

福田に、雄踏・領家屋台と同様に、明治初期に、掛塚よ組の先代屋台と思われている屋台があります。

其の屋台は、福田・福助屋台で、やはり以前は、二階建てであったのでは、・・と言うような、言い伝えが残されているそうで、明らかに、京風の唐破風とか、腰板の大きさ・全体のバランスが、現在の掛塚の屋台とは違い、雄踏・領家屋台に似ています。

更には、屋台の全面に、スダレを掛ける共通の特徴が残されています。
いずれにしても、遠州地方における、江戸時代の屋台の原型を
とどめる貴重な一台であることは、間違いないと思います。


写真Aへ