「お祭新聞 8号 1面」 2003





旧10ヶ町時代、昭和年代は末尾2の年が鳴鶴軒年番。従って昭和2年、昭和最初の祭は中町が仕切った。大正十五年から「中町」となったが、その前は「東新町」だった。このあたりの変遷や鳴鶴軒山車の歴史などについて以下まとめた。それぞれの町に歴史あり。年番鳴鶴軒頑張れ!

龍山村より購入!?】
中町の現在の山車は、古老の話によれば大正5年頃、龍山村瀬尻で建造され、8年に東新町として購入したという。ただし、それを確認できる文書や山車に書かれた銘などはない。

元中町自治会長であり府八幡宮祭典委員長なども勤めた青島重徳さんは「大正8年の春、只来の坂(現在の磐田郵便局前の坂)を牛が引いて上がってくるのを町民が待ちきれずに迎えに行ったことを父親から聞いた」と話す。

「この時は三階の一本柱万燈型(横須賀祢里の型、ただし横須賀では一本柱万度型)で高さも相当高かった」と青島さんは証言する。山車蔵は現在位置の北側(磐田農高正門に向かって左側)に集会所と一緒に建てられ、屋根の鬼瓦には「鳴」の字が刻まれていた。その鬼瓦は平成14年夏に発見され磐田市埋蔵文化センターに保存されている。

【先代山車はあった?】
 青島さんはそれ以前には「中町は山車を有していなかった?」と首を傾げつつ証言するが、明治41年の「中泉各字青年世話係協議会」(九ヶ町)に「北新町」として2名出席し「山車と電話線問題」を協議しているので、先代山車は存在したと当研究会では判断する。しかも、本紙第三号で取り上げたとおり、その年は北新町が年番(当時は当番)だったのは、ほぼ間違いない。

大正初期、中泉は山車の新造ブームだった。大正2年に田町が現四輪山車。7年に七軒町が現二輪山車。奥久保の旧二輪山車は8年建造説が有力。9年に西町が現四輪山車。10年に西新町が現四輪山車という具合だ。

だから中町が、何かの事情で作ったにも関わらず使用されなくなった瀬尻の山車を、当時瀬尻小学校の校長だった中町在住石川宗平さん(後の中町区長)の仲立ちで購入したという説(青島さん)は十分あり得る話だ。

ただし、残念ながら証明できる文書などはない。瀬尻側にそのような言い伝えがあり、しかも一本柱万燈型の山車を製作する土壌があったならば信憑性は高まるのだが? しかし、古老の証言は貴重だ。青島さんは自費出版で「中町百年」と題する本を準備なさっておられるので、楽しみに待ちたい。

【鳴鶴軒】の意味
「鳴鶴の人(じん)」また「鶴鳴の人(じん)」という中国のことばがある。これは遠い辺鄙なところで鳴いてもその声は必ず天上にまで聞こえるという意味で、高徳の君子は隠棲していても名声は世に上がるものだということを意味している。

翻って日本ではそれは神そのものを指す。「軒」は車の意味だが身分の高い人の乗る車、つまり御所車をいう。よって鳴鶴軒とは、神の乗られる御神車と解釈される。
(以上、青島さんの説)

【江戸時代は東新町と横町?】
中町は、大正14年当番記録まで「東新町」と記録されている。単に「新町」と呼ぶ人もあり西新町と区別しにくいなどという理由で改名を中泉町議会に大正13年申し出た。改称の議決が通ったのは15年の祭前だった。(磐田ことはじめ第一編町内の風土記・熊切正次著67ページ)新町名を決定するのに、「仲町」か「中町」で随分と白熱した議論があったと青島さんは証言する。東新町の前は、「北新町」だったことは、明治41年の「中泉各字青年世話係協議会」の議事録に記されているので間違いない。

それ以前、「横町」と呼ばれた時代があった。市外の親戚衆に青島さんの家は「今でも、横町の家と呼ばれる」という。江戸時代後期の「中泉記」によれば、見付境から「境松」「東新町」「横町」「東町」と続き、「かどや」(現東町交差点)から東へ「七軒町」と連なっていた。(磐田市史・通史中巻、604ページ)
そして、東町から西へ東海道沿いに「西町」「田町」「坂ノ上」「西ノ新町」があった。田町は「久保村」の中心で、北に奥久保(まさに久保村の奥)南に「石原」があった。

以上のことなどから、現中町は東町から分離独立した9番目?の組織加盟町内だったと推定される。栄町が大正4年に十番目町内として加盟した。



 
上記、鳴鶴軒(中町)の山車が「竜山村瀬尻で建造された・・・」という記事については、断言することはできませんが、あまり信憑性がありません。
専門家の話なども伺いましたが・・・、

 @  大正初期当時に瀬尻に宮大工の棟梁が存在したか・・・? 
 A  地元の棟梁が道幅も考えずに山車を作るか・・・? 
 B  瀬尻の神社は元々山の上の方にあり、大正時代から山車の曳き廻しを
  行っていたか・・・? 
C 中泉型といわれる独特な二輪山車がどうして龍山村で作られたjか・・・? 
  等々。
材木は気多川水系の良質なケアキとヒノキが使用されているそうです。
とても面白い話ではありますが、鵜呑みにすることはできない、・・・と思います。(以上、私見)
青島さんが昔お聞きになったお話として、ひとつの説として、とても面白いお話ですし、貴重なお話であることに違いはありませんので、今回、当新聞にご紹介させていただきました。ありがとうございました。




 「お祭新聞 8号 2面」 2003.10. 4.




今年、鳴鶴軒は年番を控えて天峰建設(澤元教哲代表)に山車の解体修理を依頼しました。修理は山車全体の補強と曳き廻しによって生じた捻れと歪みの矯正を目的にしたものでした。

既存の鉄製のアングルを撤去した後、下山の踏板下部に檜の胴廻しを廻し、高欄内側には中柱を支柱とした鉄製ブレスを入れ補強と矯正をしました。更に高欄を取り外した折に後ろ2本の柱のホズが折れていたのを発見し、差し替えました。そのうちの1本は既に以前に差し替えられた跡があり、過去にも修理されていたことが伺えます。

澤元氏によれば、山車がこの様な状態になってしまった原因は、「この山車の特徴が前後の傾きには強いが、左右のひねりには弱い構造になっていたことによる」ということでした。

今回の修理概要は以上ですが解体修理をしたことで、その山車の特徴や歴史を更に良く知る絶好の機会でもありました。

鳴鶴軒の山車は、中柱は土台に直接金具留めされていますが、四隅の柱は土台の上に添えられた横木に金具留めされています。中柱は檜(ヒノキ)、四本柱は欅(ケヤキ)で制作されています。彫物の欅も含めてすべて同年代の木で製作されていると澤元氏は説明しています。

また、氏は特に四隅の柱の材質は目の詰まった素晴らしいもので、樹齢百年を超えた春野町気多水域(全国でも最高品質の欅を産出した地域)の欅が使われていると断言しています。

高欄の重量は、この4本の柱によって受け止められ、不思議なことに4本の柱より太い中柱は殆ど山車を支える働きをしていないと言います。中柱は山車を支える為の物ではなく、高欄より更に高く、何かを飾る目的で付けられた物ではないかと・・・。

また、飾り物はその構造から重量物(高欄又は屋根等)ではなく、花飾りや万燈、提灯ではなかったかと推測されます。これらを柱一本で支えるために3寸強の太さが必要とされたのではないでしょうか。

 山車の高欄には、現在でも中柱が1尺程突き出た形で残されています。
「昔は、三階建だった・・・?」などと、この柱が切られる前の状態をいろいろと推測し、空想してみるのも一興ではないでしょうか。





町の拠点・坂上町公民館に併設!
旧坂上町公民館は昭和43年に建設され、35年が経過した。

この土地は善導寺の所有地で諸事情により、移転することとなり、移転先を探していた。平成10年12月、同町内にある魚市場の閉鎖に伴い建設用地を取得し、翌年4月自治会が法人格を取得し、建設委員会(藤原委員長)が発足、建設計画が始動した。

そして多くの課題を克服し、平成14年8月着工(フジモリ設計、米田組施工)、翌年2月末に完成、同3月には江間自治会長のもと、多くのご来賓をお迎えして落成式が盛大に挙行された。

また、銭太鼓、三社祭礼囃子並びに手古舞が披露され、式典に華を添えた。新公民館の敷地は、514.27u、延べ床面積は、385.52u、老人憩いの家と山車蔵が併設されている。

建物は、鉄骨二階建、耐震構造、バリアフリー等、充実した設備は市内でも類を見ないほどである。当初の計画では、山車蔵の扉は防火シャッターが予定されていたが、若者の強い要望で観音開きの扉に変更された。さすが心誠社「こだわりと心意気」を感ずる次第である。

坂上町住民のシンボルとなった新たな公民館に於いて来る平成17年「年番」を迎え、ここで外交集会が開かれることは、今から楽しみですね!







大正6年 當番(年番)

東新町(
・中町)


大正六年 當番
(年番)東新町 

【各町集會決議事項】

当時の記録を検証してみると、
「14日 午後5時一番出発午後8時迄に全部八幡宮に参集する事」とある。

当時の祭は、9月14、15日であった。戦前は毎年必ず、全山車が八幡宮に集まってから出発していた。15日は宮を出発、宮で解散していた。八幡宮のお祭りなのだから当然のことだと思われる。当時は宮の神事と一体化しており、宮を尊重していたことが伺える。なぜ変わってしまったのかは定かではないが、戦後になってから次第に宮に集まらなくなったことは事実である。

当時のコースは、初日は西組、東組5台ずつに分かれて、2日目は全山車を一組として引廻していた。更に西組、東組の決め方は、初日朝の宮抽選の順番に従って、1〜5番までを西組、6〜10番を東組と決めていた。だから当日まで西組か東組かは分か らないし、初日は自町を廻れない事もある。事前に経路(コース)を決めていて、初日の宮抽選で初めて決まるのだ。何と大らかなことか? 

そして出発時間が凄い。初日・西組は午後10時八幡宮出発、東組は午後12時八幡宮出発となっている。2日目は、御神輿が八幡宮を出発後に山車も出発している。言うなれば「夜祭り」が本来の祭のあり方だったのだ。下記コース表は大正6年のものだ。コースそのものは現在と余り変わらないが「宮集合、宮解散」このことの意味を今一度考えてみる必要があるのではないだろうか? 

初日に全山車が宮に集まり、祭の無事を祈願し、お払いを受け、御幣をいただき、2日目最終に宮に集まり、祭の無事を感謝し、御幣をお返しして祭を締めくくる。それが全町が一つになって行う祭のあり方ではないだろうか。見学者の方に全山車が一同に介しているところを見ていただくためにも是非検討してみてはと考えるのだが・・・。

昭和 2年度 年番 中町

【各町集會決議事項】

大正11年度から祭典日が変更され、10月1、2日に行われるようになり、当番という言い方も年番に変わった。初日の出発時間は、この年は西組6時、東組9時出発。2日目は、「神輿渡御八幡宮出発終了時刻」経路は、「全部ヲ一組トシ 左ノ順序ニ引廻シ 御輿渡御ノ御共ヲナス事」と記されている。尚、中老の服装は、和服(羽織着用)と決められていた。今でも各地の祭で見受けられる祭りの正装のひとつである。

昭和12年度 年番 中町

【祭典申合決議事項】

この年の記録には「一、八幡宮祭典ニハ山車ヲ出サザルコト」とある。この年「支那事変勃発」日本軍が南京へ出兵し、国家非常事重大時局に鑑み、自粛することになった。この頃から社会に不穏な空気が流れ始め、次第に戦時色が強くなり、昭和十六年まで祭典自粛が続いた。しかし、宮の神事は例年と変わらず行われていた。

昭和17年 年番 新栄社

「一、府八幡宮祭典ニハ社前ニ山車ヲ奉納スルコト」

何とかしてお祭りを行いたいと願っていた若者達が知恵を絞った。六年ぶりに山車を出すことになったのだ。しかし、引廻しはせず、両日とも宮の鳥居の前に整列し、奉納した後、午後6時までに格納することになった。
それだけでもどれほど嬉しかったか、計り知れないものがある。
そのために新栄社が如何に苦労したか?この話は後日詳しく掲載する事にします。お楽しみに!

参照/昔の祭・記録(大正時代)






『中泉には花屋台もあるよ』

三面にあるとおり、府八幡宮祭典参加町内は十六ヶ町。 本町は連合組織とは別に山車を運行します。更に隣接地域で二之宮から二台、京見塚より一台が出ますので、合計二十台の山車が中泉地域を動いています。でもそれだけではないのです。

女子手踊りが見られる「花屋台」がこれ以外にあります。以前はほとんどすべての町内にあったのですが、少子化など時代の趨勢で現在では「西町」「七軒町」「西新町」「二之宮北」「二之宮南」の五台のみとなっています。

「でも、それは何処に見に行けばいいの?」という疑問があります。「大体昼間は山車も何処に行ったら見ることができるの?」「夜は団体行動でなんとなくわかるけれど昼間じっくりと彫刻見たいのに、広い中泉地域お目当ての山車が何処にいるかわかりません。」という声も聞きます。

『山車の位置は「会所」で聞く』
基本的に山車も花屋台も昼間の運行は、その町内の自由ですから、何処にいるのかは、ご自分で探していただくしか方法はありません。ただヒントはあります。 それは各町に「会所」がありますので、そこで山車の現在地を聞いていただくという方法です。

「会所」はいささか入りにくい感じがしますが、親切な「世話係」が必ず教えてくれるはずです。山車は動いていますので、大体の位置しかわかりませんが。

『“訪問”って何?』
団体行動以外で山車が他の町内の会所へ行くことを「訪問」といいます。まずは「外交」がその町内に入る前に、会所に走り、これから会所を訪問するむね伝えます。すると受ける町内の「会所係」(世話係の副総務級が多い)が、山車の方向、止め方、止める位置などを説明します。

了承した「外交」は山車に戻り、(戻る前に大概お酒を飲まされますが)進行係や舵係に山車を止める位置などを伝えます。山車は所定の位置に止まります。お囃子も掛け声も会所前で一瞬賑やかになります。

しかし、すぐにそれは辞め、世話係責任者、外交、中老委員長、大老委員長を先頭に会所に入り、祭られている神様や掛け軸に向かい、参拝します。この時酒を一升と賽銭を出します。終われば、受けた側より簡単な酒肴が用意され、歓談します。お囃子も再開となります。受けた側も酒一升を返します。

一台の山車の接待・訪問ならば会所係も簡単ですが、場合によってはいくつかの町内の山車訪問が重なることもあります。こんな時は大変です。こういう時にはじっくり山車を見ていただいて、会所に聞きにいくのは避けた方がいいでしょう。

『各町山車の見所』
各町山車の見所すべてを紹介するのは無理ですが、ほんの一部だけ、この山車のここはぜひというところを紹介します。

まずは、田町・盛友社は、虎の幔幕です。粗彫りの彫刻も迫力満点。そして夜はアセチレンガスの照明です。坂上町・心誠社もアセチレンガス、そして彫刻です。重量感あふれる二層山車のバランスの良さ、山車前の練りも壮観です。

西新町・志組も細かい彫刻最高です。お囃子も見事。
石原町・石溪社は前後の彫刻が素晴らしい。結束固い組織的な練り掛け声も良いですね。法被も伝統的なデザインの儘。西町・鑾留閣は漆塗りの四輪山車、古い伝統ある町内の心意気、舵がないため曲がり角は一気に動きます。凄いですよ。

東町・東組は明治期建造という二輪山車、人形は八幡宮の祭神「神宮皇后」「応神天皇」(赤ん坊)「武内宿祢」です。

七軒町・騰龍社も二輪山車、独特な練り山車の動き、粋な法被は二年前に新調。 最後に、久保町・玉匣社は上山可動式の彫刻満載の華やかな山車です。もう見るしかありません!他にも栄町・新栄社、御殿・御殿などなどの山車もお見逃しなく。





▼遠州地方は全国屈指の山車・屋台の密集地帯だ。平成十七年三月をメドに合併をめざす我が磐田市外三町一村も例外ではない。

▼竜洋町「掛塚屋台祭り」福田町「六所神社祭典」豊田町「池田天白神社祭典」等々を代表として、それぞれの旧村単位、神社単位で祭礼が行われ、自治会単位で山車・屋台を有している。「一人に一台の携帯電話」ならぬ「一自治会一屋台」の様相を呈している。

▼しかも、その形態がバラエティに富んでいる。当地方が日本の東西文化の接点であり、東海道のど真ん中であるからだ。山車の型は江戸流あり、京都風あり、尾張三河の流れあり、二輪、四輪、お囃子も「横須賀三社囃子」が江戸起源、「掛塚囃子」が公家囃子で京都のものという具合だ。

▼「見付は裸祭じゃないか」という声が聞こえるが、裸祭の組織的運営方法こそ祭の原点。浜垢離の夜には屋台が出る。しかも「舞車」という東西の屋台に京女と東男を乗せて舞を踊る「まさに東西文化の出会い」を絵に描いたような祭が見付にはある。

▼とすれば、合併にあたって個々の文化と伝統を守りつつ「新たな合同山車屋台祭り」を創造すべきではないか。ぜひとも「合併協議会」で提案、具体化することを要望・お願いする。シチャコリャ!


トップ・ページへ戻る

お祭新聞

 トップ・ページへ戻る

トップページ