(1名)


(2名)


(若干名)


(若干名)


(若干名)


(1名)


(2名)


(若干名)













た い        ろ う


委 員 長

副委員長



ちゅ う        ろ う


委 員 長

副委員長



せ    わ   け


総 務


副 総 務


会 計


書 記


会 所 係


外 交


子 供 係


進 行 係
(振鈴係)


交 通 係


二 階 係
(屋 根 係)


照 明 係


酒肴・食事係


警 護






「八朔集会」

 毎年9月1日に「八朔集会」を行い、その日が祭の始まりとされる。

 「八朔集会」とは、年番町が主催し、祭典余興の内容を話し合うための集会である。

 その年の祭支度を始める日として旧暦8月1日<八朔とは、八月一日の事である。>に集会を行い祭支度を始めた。

*明治時代は、旧暦8月1日(八朔)に集会を行い、8月13、14、15日が
   祭典日であった。


【前夜祭】
各町毎に違いはあるものの、玉匣社の場合は昼過ぎには会所開きを行い、その後、山車と共に宮まで行き、祭典の安全を願ってお祓いを受け、御幣をいただき、山車の上に奉ってから、町内を中心に曳き廻しを行います。
*宮司さんに町内に出向いていただいて、お祓いを受ける町もある。
*年番、若年番においては、参加全町に表敬訪問するため、朝早くから会所開きを行う。

【初 日】 【二日目】
当日は、朝9時〜10時頃から町内廻り、他町訪問を行い、午後4時頃には団体行動を行う為、集合場所に集まり(コースは毎年変わる)、午後4時頃から午後8時半まで団体行動を行う。

町内廻りについては、それぞれの町でやり方や決まり事があるが、前夜祭の午後から夜、初日、二日目の朝から昼3時頃の間に町内の隅々まで廻ります。

他町訪問については、最近は友好町内への訪問を行う町が増えているが、本来の訪問とは、仲の良い町に行くことが目的ではなく、団体行動において2コースに分かれてしまい、行動を共にできない町内へ表敬訪問をするのが目的であって、多くの町と仲良く付き合うための配慮から慣習化した。
(友好町内と言われる町とは、夜のコースになれば、一緒に行動していのだから、あえて訪問することもないと考えられる。)


祭典組織<詳細説明>


 
 トップ・ページへ戻る
府八幡宮