![]() |
<静岡県無形文化財第1号>
|
しょう でん![]() お囃子が聴けます。 ![]() |
ひょっとこ の舞 |
神前あるいは総代に対する儀礼のお囃子で全体にゆったりとした曲調である。 |
かま くら![]() お囃子が聴けます。 ![]() |
おかめ の舞 |
神前あるいは総代に対する儀礼のお囃子で全体にゆったりとした曲調である。 |
し ちょう め![]() お囃子が聴けます。 ![]() |
ひょっとこ の舞 |
神前あるいは総代に対する儀礼のお囃子で全体にゆったりとした曲調である。 |
![]() |
ここで演奏されているお囃子は、笛以外の大太鼓、小太鼓、鉦の演奏、手古舞(写真)は、玉匣社の子供達によるものです。 (2001/11月吉日・演奏) |
お お ま![]() お囃子が聴けます。 ![]() |
ひょっとこ の舞 |
屋台下よりテンポは遅く大太鼓は間をあけて打つ。 滑稽な舞に良く合う曲。 |
や た し た![]() お囃子が聴けます。 ![]() |
おかめ・ ひょっとこ 掛け合いの舞 |
テンポ良く、練り歩く際によく使われる。 単調なリズムが繰り返される。 |
ば か ば や し![]() お囃子が聴けます。 ![]() |
般若の舞 | アップテンポで勇壮な曲で喧嘩囃子の異名を持つ。 神社の鳥居を潜るときなどに囃される。 |