![]() |
フロントガラスに映る、デジタルスピードメーター V.S.D.を取り付けました。
V.S.D.については、Sports V.S.D.・初代V.S.D.をご覧下さい。私が取り付けたのは、初代V.S.D.の方です。
1.コンピュータから、車速パルス、電源、エンジンの回転数の配線をとる
コンピュータは、助手席の足下にあります。
助手席足下をはがすと、頑丈なカバーが現れます。 ナットがかなりきつくしまっていました。 長い工具だと、つかえてしまいますので、ラチェットのような物があると便利です。
とにかく、ナットはきつく閉めてあるし、狭くて手や工具が入りにくいし、とっても作業しにくいです。とくに右上の部分が一番はずしにくいです。左上の部分だけ、角度が違います。
他はだいたい鉄板と垂直に工具をさしこみますが、ここだけは床とほぼ水平に工具をさしこみます。やっとコンピュータが出てきました。 コネクタを二つはずします。 図の部分から、配線をとります。
IGNに電源、SPに車速パルス、TAにエンジンの回転数のケーブルをそれぞれつなぎます。V.S.D.のケーブルをつないだところです。 コネクタを元通りさしこみました。
あとは逆手順でカバーの鉄板をはめて、めくったところを元通りにします。
2.本体を取り付ける
表示部をこのへんに両面テープで固定しました。
本体(たばこの箱くらいの大きさ)を、センターコンソール側面の左足の膝のあたりに両面テープで固定しました。(画像はありません。)
本体のダイヤルで、照度を調節します。夜は暗く、昼は明るくしなくてはならないので、本体は手の届きやすい場所に置く必要があります。
また、スピードメーターとタコメーターとを切り替えるスイッチも本体にあります。
ところが....
いざ試してみたところ、スピードメーターはちゃんと動作しましたが、タコメーターに切り替えると動きません。
V.S.D.のウェブサイトをよく見てみると、「TCS無し車のTA信号はイグナイタから配線して下さい。」と書いてある。
TCSって何?イグナイタって?と思い、PFCの掲示板に助けを求める。
どうやら私の車にはTCSはついていないらしい。
また、イグナイタは、V.S.D.のサイトをもう一度調べたところ、図で説明されていました。
3.イグナイタからTA信号をとる
まずは、エンジンルームから室内に配線をします。詳しくはこちら。
写真中央の青い線からTA信号をとるそうです。 室内から引っ張ってきた配線をつなぎます。
青い線にはつなぎにくかったので、その続きの部分からとりました。じゃまにならないように、スロットルケーブルにたばねました。
こんどこそ完成。
4thの自発光ではないタイプのメーターは暗くて読みにくいのですが、V.S.D.の方は読みとりやすいです。
※車速パルスは、運転席足下の配線の束のなかの、オレンジ色の線からもとれるそうです。(私は確認していません。)
また、電源はオーディオの裏からもとれます。
TA信号はイグナイタから配線するので、結局、苦労してコンピュータのカバーの鉄板をはがさなくても取り付けられるということでした。